歌舞伎座 2021年12月
-
第一部1
-
第二部1
-
第二部2
-
第三部1
-
第三部2
- 場名など
- 足利家奥殿~同床下~浄瑠璃「間書東路不器用」清元連中(大磯廓~廓外鴫立沢~平塚花水橋~江の島弁財天鳥居~戸塚山中~滑川宝蔵寺渡し~鎌倉問注所塀外~鶴ヶ岡八幡社頭)
- 配役
-
乳母政岡・仁木弾正・松ヶ枝節之助・絹川与右衛門・足利頼兼・三浦屋女房・土手の道哲・高尾太夫の霊・腰元累・細川勝元 = 市川猿之助(4代目)
弾正妹八汐(1日~25日) = 坂東巳之助(2代目)
侍女澄の江・ねずみ = 中村玉太郎(5代目)
政岡一子千松 = 市川右近(2代目)
足利鶴千代 = 松本幸一郎
腰元梅ヶ枝 = 尾上梅之助(3代目)
腰元千草 = 市川段之(初代)
腰元撫子 = 市川笑野
腰元梢 = 市川猿紫(初代)
腰元小菊 = 市川笑子(初代)
腰元紅葉・諸士 = 市川翔乃亮
腰元桔梗 = 市川笑猿
腰元楓・金杉運平 = 中村東三郎(初代)
腰元 = 市川喜太郎(4代目)
腰元・諸士 = 市川瀧昇
腰元 = 市川翔三
局松島 = 市川笑三郎(3代目)
局沖の井 = 市川笑也(2代目)
栄御前 = 市川中車(9代目)
尼妙珍 = 市川猿弥(2代目)
尼妙林 = 市川弘太郎(初代)
黒沢官蔵 = 市川猿三郎(2代目)
赤羽根伴造 = 市川門松
諸士 = 坂東八大
諸士 = 市川右田六
諸士 = 市川喜楽
諸士 = 市川卯瀧
陸尺 = 中村東志也
陸尺 = 大谷桂太郎
小姓 = 市川三四助
駕籠舁庄六 = 市川猿四郎(2代目)
駕籠舁又八 = 市川喜猿
大江鬼貫 = 市川欣弥(初代)
渡辺外記左衛門 = 市川寿猿(2代目)
渡辺民部之助・弾正妹八汐(26日代役) = 市川門之助(8代目)
- 備考
- 十二月大歌舞伎、8日(水)・20日(月)休演、三代猿之助四十八撰の内、市川猿之助十役早替り相勤め申し候、四世鶴屋南北=作、奈河彰輔=補綴・演出、石川耕士=補綴・演出、市川猿翁=演出、市川猿之助=演出、大詰「聞書東路不器用」清元連中 藤間勘十郎=振付、清元菊輔=補曲、杵屋五七郎=附師、田中傳次郎=作調、坂東巳之助体調不良のため26日休演・代役は市川門之助
- 場名など
- 配役
-
白拍子花子 = 中村勘九郎(6代目)
強力不動坊 = 市村橘太郎(初代)
強力普文坊 = 中村吉之丞(3代目)
白拍子桜子実は狂言師左近 = 尾上右近(2代目)
後見 = 尾上菊三呂(初代)
後見 = 中村小三郎(初代)
- 備考
- 十二月大歌舞伎、8日(水)・20日(月)休演
- 場名など
- 江戸番長美濃部伊織の屋敷~京都鴨川口に近い料亭~江戸番長美濃部伊織の屋敷
- 配役
-
美濃部伊織 = 中村勘九郎(6代目)
下嶋甚右衛門 = 坂東彦三郎(9代目)
用人喜平 = 尾上菊次
弟宮重久右衛門 = 中村歌昇(4代目)
伊織妻るん = 尾上菊之助(5代目)
柳原小兵衛 = 坂東亀蔵(3代目)
山田恵助 = 中村吉之丞(3代目)
石井民之進 = 澤村國矢
戸谷主税 = 中村いてう(3代目)
女中おせき = 尾上徳松(初代)
女中おきみ = 中村蝶紫(初代)
女中おきん = 中村春之助
宮重久弥 = 尾上右近(2代目)
用人長太夫 = 中村勘之丞(3代目)
陸尺 = 坂東八重之
陸尺 = 中村獅一(初代)
陸尺 = 中村仲助
陸尺 = 土橋慶一
供の侍 = 尾上音二郎
腰元 = 中村春希
腰元 = 坂東やゑ六
久弥妻きく = 中村鶴松(2代目)
- 備考
- 十二月大歌舞伎、8日(水)・20日(月)休演、森鷗外=原作、宇野信夫=作・演出、高根宏浩=美術、川瀬白秋=筝曲
- 場名など
- 配役
-
鬼女 = 坂東玉三郎(5代目)
平維茂 = 中村七之助(2代目)
鬼女 = 中村橋之助(4代目)
鬼女 = 中村福之助(3代目)
鬼女 = 中村歌之助(4代目)
鬼女 = 尾上左近(3代目)
鬼女 = 上村吉太朗
太刀持 = 山崎咲十郎
従者 = 中村吉兵衛
従者 = 尾上菊伸(初代)
山神 = 尾上松緑(4代目)
後見 = 坂東玉雪(初代)
後見 = 中村仲四郎
後見 = 中村橋三郎
後見 = 尾上松悟
後見 = 尾上松三
- 備考
- 十二月大歌舞伎、8日(水)・20日(月)休演、藤間勘吉郎=振付、杵屋巳太郎=作曲、田中傳左衛門=作調、前田剛=美術