昼の部 1
宿の月(ヤドノツキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

亀太郎 = 片岡孝夫

おつる = 澤村訥升(5代目)

備考
山本富士子 守田勘弥 特別公演、舞踊劇、田中青滋=作、西川鯉次郎=按舞、古賀宏一=美術、杵屋喜多六=作曲、杵屋宇十郎=長唄、住田長三郎=作調、山本丈晴=音楽
昼の部 2
春琴抄(シュンキンショウ)
この演目名で検索する
場名など
明治の中頃【稽古通いの道(初冬の昼すぎ)~薬種問屋鵙屋(初冬の夜更け)~同鵙屋(早春の朝)】~前幕より二年ほど後【鵙屋春琴の家(春の昼下り)~美濃屋別宅の梅林~鵙屋春琴の家(春の夜更け)~同春琴の家(数十日後の朝)】
配役

鵙屋の娘お琴 = 山本富士子

鵙屋の丁稚佐助 = 片岡孝夫

鵙屋主人安左衛門 = 尾上菊次郎(4代目)

内儀おしげ = 嵐雛助(10代目)

大番頭誠造 = 小堀明男

奉公人多助 = 真木一

奉公人兼吉 = 服部哲治

奉公人仙七 = 京町健

奉公人忠平 = 高杉伸

奉公人紋次 = 辻良夫

女中頭おまき = 中村芳子

通行の男女 = 坂東吉之助

通行の男女 = 井上尋士

通行の男女 = 嵐吉郎

通行の男女 = 尾上良太郎

通行の男女 = 澤村国也

通行の男女 = 嵐雛三

通行の男女 = 嵐雛也

通行の男女 = 市川滝也

通行の男女 = 平林正子

通行の男女 = 中村芳紀代

女中おてる = 明石京子

女中およう = 片岡庸子

女中おさい = 八代紀世美

女中おぶん = 三上瓔子

下男森平 = 澤村昌之助(初代)

男の弟子 = 坂東勲

女の弟子 = 林三重子

美濃屋の若旦那利太郎 = 坂東好太郎(初代)

芸者竹菊 = 高木国江

芸者太郎 = 花柳一州

芸者梅子 = 尾上梅乃

芸者織鶴 = 西川織永

幇間富助 = 坂東弥五郎(2代目)

幇間呂州 = 西川花助

解説 = 高橋博

備考
山本富士子 守田勘弥 特別公演、谷崎潤一郎=原作、榎本滋民=脚本、増見利清=演出、織田音也=美術、落合勝造=照明、西川右近=振付、山本丈晴=音楽、ショウ・ビズ・スタジオ=効果
昼の部 3
番町皿屋敷(バンチョウサラヤシキ)
この演目名で検索する
場名など
麹町山王下~番町青山家
配役

青山播磨 = 守田勘弥(14代目)

奴権次 = 坂東弥五郎(2代目)

奴権六 = 坂東守弥

茶店の女 = 坂東田門(3代目)

若党 = 片岡松三郎

若党 = 尾上良也

陸尺 = 尾上良五郎

陸尺 = 坂東大六

陸尺 = 岩本勝

陸尺 = 井上尋士

田町弥作 = 小堀明男

聖天万蔵 = 坂東勲

橋場仁助 = 坂東吉弥(2代目)

並木長吉 = 市村𠮷五郎(2代目)

放駒四郎兵衛 = 坂東好太郎(初代)

渋川の後室真弓 = 尾上菊次郎(4代目)

用人柴田十太夫 = 嵐吉三郎(7代目)

腰元お仙 = 坂東佳秀

腰元お菊 = 坂東玉三郎(5代目)

備考
山本富士子 守田勘弥 特別公演、岡本綺堂=作、巌谷慎一=演出、釘町久磨次=装置
昼の部 4
お夏清十郎(オナツセイジュウロウ)
この演目名で検索する
場名など
春 高砂の桜~夏 飾磨の舟~秋 但馬の芒
配役

但馬屋娘お夏 = 山本富士子

但馬屋手代清十郎 = 守田勘弥(14代目)

但馬屋女中おたね = 澤村訥升(5代目)

但馬屋手代源助 = 市村𠮷五郎(2代目)

但馬屋手代敏三 = 坂東吉弥(2代目)

物売り実は捕手 = 坂東利根蔵(3代目)

物売り実は捕手 = 坂東好二郎

物売り実は捕手 = 尾上良也

物売り実は捕手 = 片岡松三郎

捕手頭 = 坂東弥五郎(2代目)

花見の人・笠の人々 = 高木国江

花見の人・笠の人々 = 林三重子

花見の人・笠の人々 = 三上瓔子

花見の人・笠の人々 = 西川織永

花見の人・笠の人々 = 石井小文美

花見の人・笠の人々 = 藤間万作代

花見の人・笠の人々 = 明石京子

花見の人・笠の人々 = 花柳一州

花見の人・笠の人々 = 尾上梅乃

花見の人 = 二条弘子

花見の人 = 藤間千恵女

備考
山本富士子 守田勘弥 特別公演、西川鯉三郎=構成・演出、綾部洸二=脚本、西川右近・西川千穂=振付、古賀宏一=美術、山本丈晴=音楽、清元小志寿太夫=清元、住田長三郎=作調、宮田憲一=照明
夜の部 1
切られお富(キラレオトミ)
この演目名で検索する
場名など
桜花吹雪月横櫛、薩埵峠一ッ家~赤間屋店先~同奥座敷~狐ケ原畜生塚
配役

井筒与三郎 = 片岡孝夫

蝙蝠の安蔵 = 坂東好太郎(初代)

かごかきの岩 = 尾上良五郎

かごかきの松 = 坂東大六

旅人・若い衆 = 真木一

旅人・若い衆 = 京町健

旅人 = 辻良夫

お富 = 澤村訥升(5代目)

赤間屋の若い者喜助 = 坂東利根蔵(3代目)

赤間屋の若い者太助 = 坂東守弥

女郎九重 = 澤村可川(初代)

女郎千鳥 = 嵐雛治

女郎小蝶 = 坂東佳秀

女郎福山 = 坂東田門(3代目)

台屋 = 澤村昌之助(初代)

あんまめく市・若い衆 = 西川花助

非人姿の捕手 = 岩本勝

穂積幸十郎 = 坂東吉弥(2代目)

赤間女房お滝 = 嵐雛助(10代目)

赤間源左衛門 = 嵐吉三郎(7代目)

若い衆 = 片岡松三郎

若い衆 = 坂東好二郎

若い衆 = 坂東吉之助

若い衆 = 尾上良也

立師 = 大塚健藩

備考
山本富士子 守田勘弥 特別公演、河竹黙阿弥=作、利倉幸一=監修、釘町久磨次=装置
夜の部 2
千姫御殿(センヒメゴテン)
この演目名で検索する
場名など
吉田御殿の裏門附近~千姫の御殿~街の辻~千姫の御殿~武蔵野の原野~田原喜八郎の浪宅~千姫の御殿~持仏堂
配役

千姫 = 山本富士子

老女如月(実は呉羽) = 中村芳子

乳母五月 = 澤村訥升(5代目)

本多佐渡守 = 坂東好太郎(初代)

奥平刑部 = 小堀明男

坂崎出羽守 = 坂東吉弥(2代目)

歌舞伎役者佐渡島銀之丞 = 嵐雛治

歌舞伎役者佐渡島金弥 = 林三重子

歌舞伎役者 = 坂東好三郎

歌舞伎役者 = 尾上良也

歌舞伎役者 = 澤村国也

歌舞伎役者 = 嵐雛三

歌舞伎役者 = 嵐雛也

口入れ仙蔵 = 坂東弥五郎(2代目)

町娘おかつ = 尾上梅乃

町の内儀おみち = 高木国江

町の息子与四郎 = 澤村昌之助(初代)

町の男吾市 = 京町健

町の男為吉・陸尺 = 井上尋士

町の男与助・衛士・侍 = 春日信夫

町の男 = 坂東吉之助

町の男 = 嵐吉郎

町の男 = 市川滝也

町の内儀お町 = 八代紀世美

町の娘お千代 = 三上瓔子

町の娘お若・腰元 = 平林正子

町の娘お新 = 二条弘子

門番 = 西川花助

衛士 = 真木一

衛士・侍 = 辻良夫

衛士・侍 = 高杉伸

陸尺 = 尾上良五郎

陸尺 = 坂東大六

陸尺 = 岩本勝

腰元小菊 = 片岡庸子

腰元桃の井 = 明石京子

腰元花桐 = 西川織永

腰元玉 = 石井小文美

腰元百合 = 花柳一州

腰元 = 中村芳紀代

腰元 = 藤間万作代

腰元 = 藤間千恵女

田原久左衛門 = 嵐吉三郎(7代目)

田原源次郎 = 片岡孝夫

田原喜八郎 = 守田勘弥(14代目)

千谷十右衛門 = 服部哲治

近所の女房お酉 = 嵐雛助(10代目)

備考
山本富士子 守田勘弥 特別公演、八尋不二=原作、大垣肇=脚色、松浦竹夫=演出、織田音也=美術、山本丈晴=音楽、今井直次=照明、西川右近=振付、辻舞台音響=効果
夜の部 3
絢爛たる花拍子(ケンランタルハナビョウシ)
この演目名で検索する
場名など
春の灯~水茶屋の女~あやめ~春の雨~まとい~五月空
配役

男雛・祭りの若い男 = 片岡孝夫

女雛・小紫・芸者 = 坂東玉三郎(5代目)

五人囃子の官女・手古舞 = 花柳一州

五人囃子の官女・手古舞 = 西川織永

五人囃子の官女・手古舞 = 林三重子

五人囃子の官女・手古舞 = 石井小文美

五人囃子の官女・手古舞 = 尾上梅乃

おせん・芸者 = 澤村訥升(5代目)

若く美しい女・美しい芸者 = 山本富士子

権八・小いきな男 = 守田勘弥(14代目)

目明し = 坂東守弥

手古舞 = 高木国江

手古舞 = 三上瓔子

手古舞 = 藤間万作代

手古舞 = 明石京子

手古舞 = 二条弘子

手古舞 = 藤間千恵女

備考
山本富士子 守田勘弥 特別公演、西川鯉三郎=構成・演出、綾部洸二=脚本、西川右近・西川千穂=振付、古賀宏一=美術、山本丈晴=音楽、清元小志寿太夫=清元、住田長三郎=作調、富崎富美=大和楽