 
                        南座 1969年06月
- 
      昼夜入替1
- 
      昼夜入替2
- 
      昼夜入替3
- 
      昼夜入替1
- 
      昼夜入替2
- 
      昼夜入替3
- 場名など
- 吉野川
- 配役
- 
      大判事清澄 = 片岡仁左衛門(13代目) 久我之助清船 = 片岡秀公 侍女小菊 = 大谷ひと江 腰元立田 = 片岡秀寿 腰元浮橋 = 嵐吉郎 侍女桔梗 = 中村京葭(初代) 娘雛鳥 = 片岡秀太郎(2代目) 太宰後室定高 = 中村雀右衛門(4代目) 
- 備考
- 六月大歌舞伎、13日より昼夜狂言入替、(背山)竹本寿太夫・鶴澤扇糸、(妹山)竹本叶美太夫・野澤稲丸
- 場名など
- 配役
- 
      童子実は稲荷明神 = 市川猿之助(3代目) 三条小鍛冶宗近 = 片岡仁左衛門(13代目) 勅使橘道成 = 尾上菊次郎(4代目) 侍女小枝 = 市川松尾(3代目) 弟子秋彦 = 坂東竹三郎(5代目) 弟子春彦 = 市川喜猿(4代目) 
- 備考
- 六月大歌舞伎、13日より昼夜狂言入替、木村富子=作、猿翁十種の内、文楽座人形浄瑠璃特別出演(竹本織大夫・豊竹咲大夫・豊竹松香大夫・豊竹嶋大夫・竹澤弥七・野澤錦糸・竹澤団二郎・鶴澤清治・鶴澤燕三)、大塚克三=美術、鶴澤道八・杵屋佐吉=作曲、花柳寿応=振付
- 場名など
- お染の七役、柳島妙見堂~橋本座敷~小梅莨屋~瓦町油屋~三囲~庵崎
- 配役
- 
      娘お染・丁稚久松・奥女中竹川・芸者小糸・土手のお六・女猿曳お作・許嫁お光 = 中村雀右衛門(4代目) 下女お園 = 市川松尾(3代目) 鈴木弥忠太 = 市川段猿(2代目) 仲居おくま = 中村駒雀(初代) 仲居おまき = 嵐雛治 箱廻し源六 = 大谷妹尾 仲間権平 = 市川猿十郎(3代目) 腰元お勝 = 大谷友右衛門(8代目) 庵崎の久作 = 中村成太郎(2代目) 油屋多三郎 = 坂東竹三郎(5代目) 油屋番頭善六 = 市川寿美蔵(7代目) 油屋丁稚久太 = 中村京右衛門(初代) 油屋手代九介 = 市川市十郎(5代目) 山家屋清兵衛 = 尾上菊次郎(4代目) 参詣の男 = 吉野良二 参詣の男 = 多勢 非人の市 = 大谷山三郎 髪結の亀 = 大谷文蔵(2代目) 鬼門の喜兵衛 = 市川猿之助(3代目) 駕舁庄六 = 市川喜猿(4代目) 駕舁助七 = 海四郎 駕舁又八 = 喜蔵 小猿 = 古城門昌美 船頭 = 尾上良五郎 船頭 = 海一郎 船頭 = 片岡秀六(2代目) 船頭 = 良也 船頭 = 喜士蔵 船頭 = 松一郎 船頭 = 岩井大三郎 船頭 = 河波勝 
- 備考
- 六月大歌舞伎、13日より昼夜狂言入替、鶴屋南北=原作、武智鉄二=補綴・演出、川口秀子=振付・浄瑠璃「其昔艶双鷗」常磐津連中、高根宏浩=美術
- 場名など
- 質店駿河屋~小名木川べり船宿清次の内~同じ船宿の二階~同じ元の店先~深川八幡境内~深川仲町蔦屋~向島芹沢という旗本の寮~元の蔦屋の座敷~深川木場の河岸
- 配役
- 
      娘お艶後に芸者染吉 = 中村雀右衛門(4代目) 新助 = 市川猿之助(3代目) 清次の女房おたつ = 嵐雛助(10代目) 商人風の男 = 中村京右衛門(初代) 船宿の女中一 = 中村駒雀(初代) 船宿の女中二 = 嵐雛治 髪結おしげ = 中村京葭(初代) 船頭三太 = 市川段猿(2代目) 小名木川の清次 = 市川寿美蔵(7代目) 砂村の徳兵衛 = 大谷文蔵(2代目) 徳兵衛子分吉公 = 市川猿十郎(3代目) 徳兵衛子分半太 = 市川喜猿(4代目) 徳兵衛子分文吉 = 喜蔵 駕舁 = 海四郎 駕舁 = 岩井大三郎 業平の金蔵 = 嵐吉三郎(7代目) 茶屋の亭主 = 市川市十郎(5代目) 通行の男 = 海一郎 通行の男 = 嵐雛三 通行の男 = 信之 通行の男 = 笹三 通行の女・召使 = 嵐吉郎 通行の女 = 良太郎 通行の女・召使 = 佳予子 通行の女 = みどり 金蔵の子分 = 伊助 金蔵の子分 = 喜士蔵 蔦屋の女中おいろ = 片岡松之丞(初代) 抱え芸妓おせき = 大谷ひと江 抱え芸妓雛子 = 片岡秀寿 芹沢の中間 = 松一郎 駿河屋番頭嘉平 = 市川猿三郎(初代) 通行の男 = 京太郎 芹沢 = 片岡仁左衛門(13代目) 用人六郎左衛門 = 中村太郎(2代目) 
- 備考
- 六月大歌舞伎、13日より昼夜狂言入替、谷崎潤一郎=作、久保田万太郎=脚色、巌谷槙一=演出、織田音也=美術
- 場名など
- すし屋
- 配役
- 
      いがみの権太 = 片岡仁左衛門(13代目) 下男弥助実は三位中将維盛 = 尾上菊次郎(4代目) 梶原平三景時 = 嵐吉三郎(7代目) 親弥左衛門 = 市川寿美蔵(7代目) 女房おくら = 市川福之助(3代目) 娘お里 = 片岡秀太郎(2代目) 梶原の臣 = 中村太郎(2代目) 梶原の臣 = 大谷ひと江 梶原の臣 = 大谷妹尾 梶原の臣 = 大谷山三郎 庄屋甚右衛門 = 市川市十郎(5代目) 軍兵 = 尾上良五郎 軍兵 = 海一郎 軍兵 = 片岡秀六(2代目) 軍兵 = 良也 軍兵 = 京太郎 軍兵 = 海四郎 軍兵 = 嵐吉郎 軍兵 = 嵐雛三 軍兵 = 河波勝 軍兵 = 信之 すし買の男 = 吉野良二 すし買の男 = 雛也 すし買の男 = 笹三 権太女房小せん = 中村成太郎(2代目) 倅善太 = 嶝忠洋 公達六代君 = 井上博嗣 若葉内侍 = 大谷友右衛門(8代目) 
- 備考
- 六月大歌舞伎、13日より昼夜狂言入替、竹本寿太夫・鶴澤扇糸、竹本叶美太夫・鶴澤大昇
- 場名など
- 吉野山
- 配役
- 
      佐藤忠信 = 市川猿之助(3代目) 早見藤太 = 片岡秀公 軍兵 = 市川段猿(2代目) 軍兵 = 市川猿十郎(3代目) 軍兵 = 中村京右衛門(初代) 軍兵 = 市川喜猿(4代目) 軍兵 = 市川荒次郎(3代目) 軍兵 = 岩井大三郎 軍兵 = 海四郎 軍兵 = 大谷妹尾 軍兵 = 大谷山三郎 軍兵 = 中村太郎(2代目) 静御前 = 中村雀右衛門(4代目) 
- 備考
- 六月大歌舞伎、13日より昼夜狂言入替、猿翁十種の内、文楽座人形浄瑠璃特別出演






