昼の部 1
東山櫻荘子(ヒガシヤマサクラソウシ)
この演目名で検索する
場名など
佐倉義民伝、(通し)堀田家門外〜同門内〜同門外〜同門内〜印旛沼渡し小屋〜木内宗吾内〜同裏手〜東叡山直訴
配役

木内宗吾 = 松本幸四郎(9代目)

宗吾女房おさん = 澤村宗十郎(9代目)

渡し守甚兵衛・松平伊豆守 = 中村又五郎(2代目)

徳川家綱 = 中村福助(8代目)

幻の長吉 = 市川左團次(4代目)

植村隼人・久世大和守 = 中村東蔵(6代目)

植村要人・伊丹肥前守 = 市川新車(2代目)

金沢勘解由・井上河内守 = 片岡市蔵(5代目)

三橋五平次・三浦志摩守 = 松本錦吾(3代目)

百姓半十郎 = 市川子團次(2代目)

百姓麦作・酒井若狭守 = 坂東吉弥(2代目)

百姓米次・秋元但馬守 = 中村歌門(2代目)

青山伯耆守 = 市村家橘(17代目)

稲葉丹後守 = 中村勘五郎(13代目)

浅野摂津守 = 市川小米(2代目)

役人藤平留之進 = 松本幸太郎(2代目)

百姓作右衛門・寛永寺住職知照 = 松本幸蔵(初代)

百姓升蔵・榊原式部少輔 = 松本幸右衛門(初代)

百姓笹六 = 加賀屋歌蔵(初代)

百姓畦七 = 中村駒助(4代目)

百姓玉助 = 中村又蔵(2代目)

百姓女房おまき = 澤村可川(初代)

百姓女房おきよ = 中村小山三(2代目)

百姓女房おくわ = 松本幸雀(初代)

諸士荒木・旗本 = 澤村大蔵(初代)

諸士奥山・侍山崎 = 中村歌司

百姓・供の番太・侍右川 = 国次

百姓・侍北川 = 市川八百稔

侍藤村 = 中村蝶十郎(初代)

中間・捕手 = 中村福次

中間・中間 = 市川瀧之(初代)

所化 = 東之助

所化 = 澤村国世

所化 = 歌次

百姓・旗本 = 片岡市松

百姓・旗本 = 中村又次郎

百姓 = 中村時三郎(初代)

百姓・旗本 = 錦一

百姓・捕手 = 澤村紀世助

百姓・所化 = 田紀夫

百姓 = 市川男女二郎

百姓・旗本 = 時輔

百姓 = 市川瀧二朗(初代)

百姓・旗本 = 吉二郎

百姓 = 市川丈吉

百姓 = 咲次

宗吾長男彦七 = 澤村宗丸(2代目)

宗吾娘おとう = 寺島秀幸

宗吾次男徳松 = 須藤俊

小姓 = 吉田喜宣

備考
三世瀬川如皐作、加賀山直三補綴、中村勘三郎・中村又五郎監修
昼の部 2
連獅子(レンジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

狂言師右近後に親獅子の精 = 松本幸四郎(9代目)

狂言師左近後に子獅子の精 = 市川染五郎(7代目)

僧蓮念 = 中村東蔵(6代目)

僧遍念 = 中村松江(5代目)

備考
芳村五郎治・杵屋五三郎出演、河竹黙阿弥作、藤間勘齋振付
夜の部 1
桜姫東文章(サクラヒメアズマブンショウ)
この演目名で検索する
場名など
破戒清玄風鈴お姫釣鐘権助、(通し)江の島稚児ヶ淵〜新清水〜桜谷草庵〜稲瀬川〜三囲〜岩淵庵室〜山の宿権助住居〜雷門門前
配役

長谷寺の清玄・清玄阿闍梨・釣鐘権助・清玄の亡霊・大友常陸之助頼国 = 片岡孝夫

相承院の稚児白菊丸・桜姫・風鈴のお姫実は桜姫 = 坂東玉三郎(5代目)

役僧残月・稲野屋半兵衛 = 市川左團次(4代目)

粟津七郎・有明仙太郎実は粟津七郎 = 中村歌六(5代目)

入間悪五郎 = 中村歌昇(3代目)

吉田松若 = 片岡孝太郎(初代)

奴軍助 = 中村勘五郎(13代目)

葛飾のお十 = 片岡秀太郎(2代目)

口上役・判人勘六 = 坂東弥五郎(2代目)

松井源吾 = 片岡松之助(4代目)

局長浦 = 中村万之丞

役僧知光・五人組利平 = 加賀屋歌蔵(初代)

金貸綱右衛門 = 松本幸蔵(初代)

五人組金兵衛 = 松本幸右衛門(初代)

僧玄海・片琴屋夢右衛門 = 中村又蔵(2代目)

僧入山 = 松本幸太郎(2代目)

僧久盛 = 中村駒助(4代目)

僧普照 = 片岡當十郎(3代目)

局五百崎 = 坂東田門(3代目)

端女お咲・金兵衛女房おくら = 市川左升(3代目)

局松ヶ枝 = 加賀屋鶴助(初代)

腰元待乳 = 中村千弥(2代目)

腰元浅茅 = 松本幸雀(初代)

腰元綾瀬 = 坂東守

腰元関屋 = 澤村藤車

腰元宮戸 = 中村歌女之丞(3代目)

僧・百姓十作 = 澤村大蔵(初代)

行列の寺侍・非人づぶ六 = 国次

長谷寺の同宿・僧・非人桶七 = 中村福次

古手屋九郎八・駕舁・捕手 = 中村蝶十郎(初代)

僧・百姓長八 = 市川八百稔

相承院の同宿・番人三太 = 片岡松三郎

腰元・十作女房お早 = 坂東守若(2代目)

草履取・捕手 = 田紀夫

相承院の寺侍・行列の寺侍 = 片岡市松

相承院の下男・行列の寺侍・長屋の男 = 中村又次郎

長谷寺の下男・長屋の男・捕手 = 咲次

相承院の同宿・中間・捕手 = 市川瀧之(初代)

相承院の同宿・僧・長屋の男・捕手 = 市川男女二郎

長谷寺の同宿・僧 = 市川瀧二朗(初代)

長谷寺の同宿・行列の寺侍 = 中村歌司

僧・長屋の男・捕手 = 吉二郎

僧・長屋の男 = 澤村紀世助

駕舁・捕手 = 時輔

捕手 = 坂東玉雪(初代)

腰元 = 中村時枝

腰元 = 東之助

腰元・長屋の女 = 澤村国世

腰元・長屋の女 = 片岡秀寿

腰元 = 片岡孝二郎

腰元・長屋の女 = 歌次

女小姓桃次 = 玉康

女小姓 = 梶野博司

備考
通し狂言、四世鶴屋南北作、郡司正勝補綴・演出