
歌舞伎座 1984年12月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
夜の部1
- 場名など
- 二幕十三場
- 配役
-
林田松恵 = 水谷良重
花子 = 波乃久里子
鬼龍院政五郎 = 菅原謙次
田辺恭介・工藤修一 = 江守徹
代貸兼松 = 花柳武始
歌 = 英太郎(2代目)
おつる = 青柳喜伊子
〆香 = 井上英以子
笑若 = 紅貴代
子分冬喜 = 立松昭二
子分相良 = 平野国臣
子分精 = 有田正明
子分熊 = 森本健介
末長 = 永久保一男
檜垣徳三 = 青山哲也
田辺とも = 一條久枝
おつぎ = 伊藤みどり
鳴門の親分 = 成田菊雄
松恵の実父善七 = 加納英二郎
安田栄 = 柳田豊
校長先生 = 春本泰男
黒川先生 = 八田昌治
小使い平吉 = 伊井義太朗
木村医師 = 佐堂克実
足立先生 = 常盤緑
三浦先生 = 高橋よしこ
国防婦人会田中 = 上田茂太郎
国防婦人会三宅 = 寺島信子
車夫 = 三原邦男
鬼龍院の子分 = 吉霧音彦
鬼龍院の子分 = 筑前武充
鬼龍院の子分 = 半田真二
鬼龍院の子分 = 只野操
鬼龍院の子分 = 岡村敏生
鬼龍院の子分・出征兵士 = 田口守
鬼龍院の子分 = 坂東羽之助
鬼龍院の子分 = 坂東橘太郎(初代)
鬼龍院の子分 = 吉二郎
鬼龍院の子分 = 錦一
鬼龍院の子分 = 市川瀧二朗(初代)
鬼龍院の子分 = 市川瀧之(初代)
鬼龍院の子分 = 調一郎
鬼龍院の子分 = 咲次
料亭「つつ井」の女中 = 村岡ミヨ
女子仕 = 窪田桂子
女子仕・おしゃべり小坊主 = 小川絵莉
女子仕 = 吉田淳子
女子仕 = 副島恵子
女子仕 = 小山典子
女子仕 = 松本丘留美
女子仕 = 深谷恵美
女子仕 = 岩下ゆり香
提灯行列の人々 = 坂東守若(2代目)
提灯行列の人々 = 坂東弥吉
提灯行列の人々 = 坂東鶴枝(初代)
提灯行列の人々 = 八重緑
提灯行列の人々 = 丸直樹
提灯行列の人々 = 今崎雄司
提灯行列の人々 = 坂東玉雪(初代)
提灯行列の人々 = 生島美保子
提灯行列の人々 = 福田如子
提灯行列の人々 = 辛島咲子
出征兵士を送る人々 = 大ぜい
松恵の少女時代 = 田島加奈子
花子の少女時代 = 山口央理絵
拓少年 = 和田充史
- 備考
- 十二月新派特別公演、宮尾登美子作、沢島正継脚本・演出
- 場名など
- 一石橋の朧夜〜稲葉家の二階〜雪の一石橋
- 配役
-
稲葉家お孝 = 坂東玉三郎(5代目)
瀧の家清葉 = 波乃久里子
葛木晋三 = 江守徹
五十嵐伝吾 = 菅原謙次
笠原新八郎 = 永久保一男
植木屋甚平 = 伊井義太朗
雛妓千世 = 井上英以子
芸妓千鳥 = 小川絵莉
甘酒屋 = 春本泰男
鳶(一) = 有田正明
鳶(二) = 青山哲也
鳶(三) = 半田真二
呉服屋主人 = 八田昌治
呉服屋手代 = 只野操
車夫 = 三原邦男
お酌 = 副島恵子
町娘 = 小山典子
町娘 = 深谷恵美
伝吾の娘千枝子 = 安田絵梨
- 備考
- 十二月新派特別公演、泉鏡花作、久保田万太郎脚色、戌井市郎演出
- 場名など
- 唐人お吉ものがたり、下田奉行所〜お吉の住居〜伊勢善の離れ〜玉泉寺本堂〜下田の渡し〜横浜海岸通り〜下田大工町海岸〜お吉夫婦の住居〜料亭寿屋の二階〜お吉の住居
- 配役
-
お吉 = 坂東玉三郎(5代目)
伊佐新次郎 = 市村羽左衛門(17代目)
総領事ハリス・鶴松 = 江守徹
お福 = 水谷良重
斎藤源之丞 = 菅原謙次
お仙 = 波乃久里子
若菜三男三郎 = 花柳武始
通訳官ヒュースケン・鳥羽屋の親類(二) = 立松昭二
おさい = 紅貴代
伊勢善の女将 = 英太郎
井上信濃守・見物人(四) = 青山哲也
中村出羽守・鳥羽屋の親類(一) = 柳田豊
松平忠四郎・見物人(一) = 永久保一男
高木亀吉 = 加納英二郎
姉おもと = 一條久枝
お霜 = 竹内京子
娘 = 井上英以子
茶店の親爺 = 伊井義太朗
渡し場の者・近所の人 = 佐堂克実
船頭・魚屋 = 森本健介
侍(一)・有志(三) = 平野国臣
侍(二)・伝三郎 = 有田正明
有志(一) = 春本泰男
有志(二) = 坂東弥五郎(2代目)
伊勢善の女中 = 上田茂太郎
鳥羽屋の女中(一) = 坂東橘(初代)
寿屋の女中 = 坂東田門(3代目)
芸者(二) = 高橋よしこ
芸者(三) = 青柳喜伊子
芸者(四) = 伊藤みどり
森山栄之助・駕籠舁 = 三原邦男
給仕亜楽・近所の人 = 筑前武充
女中おかね = 寺島信子
芸者(一) = 常盤緑
小坊主・中国人婦 = 丸直樹
警護の侍・近所の人(一) = 吉霧音彦
見物人(二) = 坂東守
見物人(三)・船頭 = 半田真二
見物人(五)・近所の人 = 八田昌治
見物人・丁稚 = 坂東玉雪(初代)
見物人 = 坂東八重蔵(2代目)
見物人・近所の人 = 坂東橘太郎(初代)
見物人・職人 = 錦一
見物人・近所の人 = 市川瀧二朗(初代)
見物人・近所の人 = 市川瀧之(初代)
見物人・近所の人 = 咲次
見物人・近所の人 = 今崎雄司
渡しの客・手代 = 坂東羽之助
渡しの客・手代 = 八重緑
駕籠舁・西洋人夫 = 只野操
駕籠舁・新聞配達 = 岡村敏生
駕籠舁・手代 = 田口守
駕籠舁・中国人夫 = 吉二郎
駕籠舁・職人 = 調一郎
見物人(六)・近所の人 = 窪田桂子
見物人 = 坂東守若(2代目)
見物人・町家の内儀 = 坂東鶴枝(初代)
見物人・町娘 = 村岡ミヨ
見物人・近所の人 = 小川絵莉
見物人・鳥羽屋の女中(二) = 小山典子
見物人・町娘 = 松本丘留美
見物人・町娘 = 深谷恵美
見物人・近所の人 = 岩下ゆり香
見物人・近所の人 = 生島美保子
見物人・近所の人 = 福田如子
見物人・近所の人 = 辛島咲子
渡しの客・西洋人婦 = 吉田淳子
渡しの客・近所の人 = 副島恵子
鳥羽屋の女中 = 坂東弥吉
- 備考
- 十二月新派特別公演、山本有三作、川口松太郎演出、戌井市郎演出