歌舞伎座 1954年04月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3の1
-
昼の部3の2
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 大阪城内奥殿〜乱戦〜城内糒庫
- 配役
-
御母公淀の方 = 中村時蔵(3代目)
豊臣秀頼公 = 守田勘弥(14代目)
秀頼の御台千姫 = 中村芝雀(6代目)
氏家内膳 = 市川中車(8代目)
大野修理亮治長 = 澤村田之助(5代目)
大蔵局 = 中村芝鶴(2代目)
饗庭局 = 片岡芦燕(5代目)
婢女お松実は常盤木 = 澤村宗十郎(8代目)
大坂方曲淵八郎 = 中村福助(5代目)
大坂方石川源八 = 中村歌昇(2代目)
裸武者秀島新吾 = 中村賀津雄(初代)
関東方武士 = 坂東慶三
正栄尼 = 市川團之助(6代目)
梶の葉局 = 坂東秀調(4代目)
小車局 = 澤村源之助(5代目)
包丁頭大住与左衛門 = 市川荒次郎(2代目)
大坂方佐伯藤六 = 市川猿三郎(初代)
侍女初簟 = 澤村門之助(4代目)
侍女紅簟 = 市川福之助(3代目)
侍女錦木 = 時之丞
侍女花野 = 中村時蝶(初代)
関東方武士 = 中村吉十郎(2代目)
関東方武士 = 澤村宗五郎(2代目)
関東方武士 = 松本染之助
関東方武士 = 片岡愛之助(5代目)
関東方武士 = 坂東家太郎(2代目)
関東方武士 = 市川太郎
関東方武士 = 澤村宗弥
関東方武士 = 中村種五郎(2代目)
関東方武士 = 時十郎
関東方武士 = 片岡我勇(2代目)
関東方武士 = 坂東大吉(3代目)
侍女 = 中村万之丞
侍女 = 市川おの江(3代目)
侍女 = 市川升之丞(2代目)
侍女 = 市川春猿(初代)
侍女 = 清四郎
腰元 = 中村吉雄
腰元 = 中村仲之丞
腰元 = 松本高弥
腰元 = 中村歌次
腰元 = 松葉
腰元 = 市川松次
城内の武士 = 大ぜい
大坂方武士 = 大ぜい
関東方武士 = 大ぜい
逃げる人々 = 大ぜい
- 備考
- 初日特定狂言1、坪内逍遙作、河竹繁俊演出
- 場名など
- (通し)印旛沼渡小屋〜宗吾住居子別れ〜東叡山直訴〜佛光寺本堂
- 配役
-
木内宗吾・佛光寺和尚光然 = 中村吉右衛門(初代)
女房おさん = 中村歌右衛門(6代目)
将軍徳川家綱 = 中村時蔵(3代目)
松平伊豆守 = 松本幸四郎(8代目)
幻長吉 = 中村勘三郎(17代目)
渡し守甚兵衛 = 市川中車(8代目)
百姓十作 = 市川團蔵(8代目)
久世大和守 = 守田勘弥(14代目)
井上河内守 = 澤村田之助(5代目)
酒井若狭守 = 中村又五郎(2代目)
三浦志摩守 = 中村福助(5代目)
稲葉丹後守 = 中村歌昇(2代目)
松平右京太夫 = 市川八百蔵(9代目)
伊丹肥前守 = 市川松蔦(3代目)
浅野摂津守 = 岩井半四郎(10代目)
秋元但馬守 = 澤村訥升(5代目)
市橋下総守 = 中村芝鶴(2代目)
榊原式部少輔 = 助高屋高助(5代目)
旗本水野五郎兵衛 = 市村家橘(16代目)
旗本飯塚兵馬 = 坂東慶三
青山伯耆守 = 市川荒次郎(2代目)
旗本近藤舎人 = 中村吉之丞(初代)
見張りの役人・旗本本田勇助 = 中村吉十郎(2代目)
寛永寺座主智照 = 歌五郎
村の女房おまき = 市川團之助(6代目)
村の女房おきよ = 市川九蔵(5代目)
村の女房おくわ = 澤村鐵之助(4代目)
番太 = 市川左文次(2代目)
所化 = 澤村宗弥
所化 = 松本染之助
仲間 = 中村歌蔵
番太 = 市川容之助
番太 = 中村駒七
小姓 = 仲次
御側衆 = 大ぜい
番士 = 大ぜい
侍僧 = 大ぜい
伜彦七 = 中村萬之助
次男徳松 = 九女丸
娘おとう = 麗子
- 備考
- 初日特定狂言2、義人宗吾三百年祭記念上演
- 場名など
- 川連法眼館
- 配役
-
佐藤四郎忠信・忠信実は源九郎狐 = 中村勘三郎(17代目)
九郎判官義經 = 坂東三津五郎(7代目)
靜御前 = 中村時蔵(3代目)
龜井六郎 = 中村又五郎(2代目)
駿河次郎 = 市村家橘(16代目)
侍 = 撫子
山法師 = 大ぜい
- 備考
- 初日特定狂言4
- 場名など
- 配役
-
伯母真柴実は茨木童子 = 中村時蔵(3代目)
渡邊源次綱 = 松本幸四郎(8代目)
家臣宇源太 = 中村又五郎(2代目)
士卒運藤 = 市川中車(8代目)
士卒軍藤 = 守田勘弥(14代目)
士卒仙藤 = 澤村田之助(5代目)
士卒権藤 = 中村歌昇(2代目)
士卒源藤 = 中村賀津雄(初代)
太刀持音若 = 市川染五郎(6代目)
- 備考
- 芳村伊十郎・杵屋栄蔵・田中伝左衛門出演、新古演劇十種の内、河竹黙阿弥作
- 場名など
- 祇園茶屋〜四條河原
- 配役
-
菊池半九郎 = 松本幸四郎(8代目)
若松屋遊女お染 = 中村歌右衛門(6代目)
坂田市之助 = 守田勘弥(14代目)
市之助弟源三郎 = 市川中車(8代目)
お染の父与兵衛 = 市川團蔵(8代目)
若松屋遊女お花 = 澤村宗十郎(8代目)
若党八介 = 中村吉之丞(初代)
仲居お雪 = 坂東かしく
仲居 = 大ぜい
- 備考
- 初日特定狂言5、守彌改め坂東かしく名題昇進、岡本綺堂作
- 場名など
- いろは草紙七段返し、鶴ヶ岡八幡宮〜桃の井若狭之助館〜塩冶判官館〜戸塚山中〜山崎街道〜与市兵衛住家〜祇園一力茶屋
- 配役
-
高武蔵守師直・大星由良助・奴九平・母おかや・与市兵衛女房おかや = 市川中車(8代目)
斧九太夫 = 松本幸四郎(8代目)
塩冶判官高貞・奴長平・斧定九郎 = 守田勘弥(14代目)
桃井若狭之助安近・奴角平・鷺坂伴内 = 中村又五郎(2代目)
顔世御前 = 中村芝雀(6代目)
早野勘平 = 澤村宗十郎(8代目)
腰元おかる = 澤村訥升(5代目)
角兵衛獅子 = 市村家橘(16代目)
大星力弥 = 坂東慶三
狸の角兵衛 = 中村福助(5代目)
めっぽう弥八 = 助高屋高助(5代目)
種ヶ島六 = 中村吉之丞(初代)
村の男 = 坂東家太郎(2代目)
村の男 = 市川猿三郎(初代)
村の男 = 松本染之助
村の男 = 澤村宗弥
村の男 = 時十郎
村の男 = 仲三
村の男 = 市川太郎
村の男 = 片岡我勇(2代目)
村の男 = 市川左文次(2代目)
村の男 = 市川莚若(2代目)
仲居 = 中村歌女三郎(2代目)
仲居 = 澤村門之助(4代目)
仲居 = 中村福芝
仲居 = 中村万之丞
仲居 = 時之丞
仲居 = 中村時蝶(初代)
仲居 = 市川春猿(初代)
仲居 = 坂東かしく
仲居 = 中村吉雄
仲居 = 中村仲之丞
仲居 = 中村吉弥(2代目)
仲居 = 仲次
仲居 = 松本高弥
仲居 = 中村歌次
- 備考
- 初日特定狂言6、守彌改め坂東かしく名題昇進、常磐津三東勢太夫・岸澤式佐出演、河竹黙阿弥作、川尻清潭補綴