昼の部 1
富樫(トガシ)
この演目名で検索する
場名など
北陸道加賀富樫館〜同じ富樫館
配役

富樫左衛門 = 中村歌六(5代目)

富樫兵衛 = 中村歌昇(3代目)

兵衛妻鈴 = 中村芝雀(7代目)

若党菊丸 = 中村信二郎(初代)

叔父好兼 = 市村𠮷五郎(2代目)

椽の木の甚 = 中村歌門(2代目)

土橋の若 = 松本幸蔵(初代)

伯山坊 = 尾上寿鴻(初代)

右源太 = 嵐橘三郎(6代目)

左源太 = 片岡松之助(4代目)

番卒 = 市川喜三郎

番卒 = 市川猿次郎

番卒 = 中村蝶十郎(初代)

番卒 = 中村仲二朗(初代)

備考
野口達二作・演出
昼の部 2
京鹿子娘道成寺(キョウガノコムスメドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
道行より鐘入りまで
配役

白拍子花子 = 坂東玉三郎(5代目)

所化不動坊 = 市川新車(2代目)

所化参学坊 = 中村浩太郎

所化普文坊 = 澤村由次郎(5代目)

所化誠心坊 = 松本錦吾(3代目)

所化大覚坊 = 片岡亀蔵(4代目)

所化戒心坊 = 加賀屋歌蔵(初代)

所化雲念坊 = 市川寿猿(2代目)

所化正覚坊 = 尾上佳緑(初代)

所化山林坊 = 中村扇豊

所化陸釈坊 = 山崎権一(初代)

所化角蓮坊 = 松本幸太郎(2代目)

所化念々坊 = 尾上寿鴻(初代)

所化悔心坊 = 嵐橘三郎(6代目)

所化西念坊 = 實川延郎(2代目)

所化打念坊 = 片岡松之助(4代目)

所化勢至坊 = 中村吉三郎(初代)

所化弥賢坊 = 尾上松太郎(2代目)

所化青龍坊 = 坂東守

備考
藤間勘十郎振付
昼の部 3
夏祭浪花鑑(ナツマツリナニワカガミ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)住吉鳥居前〜難波三婦内〜長町裏
配役

団七九郎兵衛 = 松本幸四郎(9代目)

一寸徳兵衛 = 片岡孝夫

徳兵衛女房お辰・三河屋義平次 = 中村勘三郎(17代目)

釣舟三婦 = 市村羽左衛門(17代目)

団七女房お梶 = 坂東玉三郎(5代目)

玉島磯之丞 = 中村歌六(5代目)

傾城琴浦 = 中村時蔵(5代目)

大鳥佐賀右衛門 = 片岡市蔵(5代目)

下剃三吉 = 市川新車(2代目)

役人堤藤内 = 松本錦吾(3代目)

三婦女房おつぎ = 上村吉弥(5代目)

こっぱの権 = 中村四郎五郎(7代目)

なまこの八 = 松本幸太郎(2代目)

職人兼八 = 加賀屋歌蔵(初代)

医者竹庵 = 尾上多賀蔵(3代目)

町人梅吉 = 尾上佳緑(初代)

町人松吉 = 中村駒助(4代目)

床屋の客・祭りの若い衆 = 市川猿次郎

下役 = 中村仲二朗(初代)

下役・祭りの若い者 = 中村富四郎

駕舁 = 秀松

駕舁 = 實川若之介

町の男 = 市川丈吉

町の男 = 尾上梅祐(2代目)

町の男 = 中村時三郎(初代)

町の男 = 坂東八重録

祭りの若い衆 = 片岡市松

祭りの若い衆 = 調一郎

祭りの若い衆 = 中村富次郎

祭りの若い衆 = 広浜武司

祭りの若い衆 = 市川瀧二朗(初代)

祭りの若い衆 = 孝三郎

祭りの若い衆 = 澤村紀世助

祭りの若い衆 = 咲次

祭りの若い衆 = 中村福次

祭りの若い衆 = 時輔

祭りの若い衆 = 市川喜三郎

祭りの若い衆 = 市川笑太郎

祭りの若い衆 = 市川八百稔

祭りの若い衆 = 尾上小辰

祭りの若い衆 = 尾上松十郎

祭りの若い衆 = 松次

祭りの若い衆 = 市川升助(初代)

祭りの若い衆 = 市川升一郎

町の女 = 澤村国世

町の女 = 中村時枝

団七伜市松 = 坂東正敏(初代)

備考
坂東彦三郎次男坂東正敏初お目見得、並木千柳作、中村勘三郎指導
夜の部 1
近江源氏先陣館(オウミゲンジセンジンヤカタ)
この演目名で検索する
場名など
盛綱陣屋
配役

佐々木三郎兵衛盛綱 = 片岡孝夫

盛綱母微妙 = 實川延若(3代目)

和田兵衛秀盛 = 中村富十郎(5代目)

北條時政 = 河原崎権十郎(3代目)

高綱妻篝火 = 中村時蔵(5代目)

盛綱妻早瀬 = 中村芝雀(7代目)

信楽太郎 = 中村歌六(5代目)

伊吹藤太 = 中村歌昇(3代目)

古郷新左衛門 = 片岡市蔵(5代目)

竹下孫八 = 坂東慶三(2代目)

四天王 = 市川新車(2代目)

四天王 = 中村浩太郎

四天王 = 片岡孝太郎(初代)

四天王 = 澤村由次郎(5代目)

腰元松ヶ枝 = 中村小山三(2代目)

腰元紅梅 = 尾上芙雀(10代目)

腰元弥生 = 加賀屋歌江(2代目)

腰元若草 = 中村千弥(2代目)

腰元小菊 = 坂東守

腰元桔梗 = 尾上扇緑(初代)

榛谷十郎 = 尾上辰夫

近習 = 孝三郎

時政の臣 = 松次

軍兵 = 松本幸次郎(初代)

軍兵 = 中村富次郎

軍兵 = 市川八百稔

盛綱の臣 = 片岡市松

盛綱の臣 = 市川猿十郎(4代目)

盛綱の臣 = 市川猿五郎

盛綱の臣 = 市川笑太郎

盛綱の臣 = 市川瀧二朗(初代)

盛綱の臣 = 市川瀧之(初代)

盛綱の臣 = 尾上小辰

盛綱の臣 = 調一郎

盛綱の臣 = 時輔

盛綱の臣 = 市川升助(初代)

腰元 = 坂東鶴枝(初代)

腰元 = 東之助

高綱一子小四郎 = 尾上左近(2代目)

盛綱一子小三郎 = 坂東亀三郎(5代目)

備考
片岡仁左衛門指導
夜の部 2
三世相錦繍文章(サンゼソウニシキブンショウ)
この演目名で検索する
場名など
おその六三、深川仲町福島屋〜州崎道行(浄瑠璃「道行桜吹雪」)〜十萬億土〜三途川渡しの場〜堕地獄〜元の福島屋〜三社境内
配役

小柴六三郎 = 片岡孝夫

福島屋抱えおその = 坂東玉三郎(5代目)

福島屋清兵衛 = 河原崎権十郎(3代目)

福島屋女房お梶 = 澤村宗十郎(9代目)

医者長庵 = 片岡市蔵(5代目)

金貸七郎助 = 坂東弥五郎(2代目)

閻魔大王 = 中村歌門(2代目)

五官王 = 中村四郎五郎(7代目)

冥官王 = 尾上寿鴻(初代)

赤鬼 = 松本幸太郎(2代目)

青鬼 = 中村吉三郎(初代)

尾花屋若い者喜助 = 實川延郎(2代目)

亡者秀太 = 松本幸蔵(初代)

亡者泉吉 = 市川寿猿(2代目)

亡者正兵衛 = 中村扇豊

亡者権太 = 山崎権一(初代)

亡者米助 = 中村駒助(4代目)

三途川の婆 = 中村万之丞

女中お花 = 坂東田門(3代目)

茶屋女おろく = 松本幸雀(初代)

手古舞 = 中村歌女之丞(3代目)

手古舞 = 尾上梅之丞(2代目)

亡者 = 片岡市松

亡者 = 市川升一郎

亡者 = 市川猿五郎

亡者 = 広浜武司

= 松本幸次郎(初代)

= 中村富次郎

= 調一郎

= 市川瀧之(初代)

= 松次

遊人 = 秀松

遊人 = 實川若之介

遊人 = 中村福次

遊人 = 時輔

遊人 = 中村蝶十郎(初代)

遊人 = 市川猿十郎(4代目)

遊人 = 市川八百稔

遊人 = 市川瀧二朗(初代)

遊人 = 坂東羽之助

遊人 = 尾上緑也

手古舞 = 片岡孝二郎

手古舞 = 坂東弥吉

手古舞 = 澤村国世

手古舞 = 中村京妙(初代)

手古舞 = 京之助

手古舞 = 中村京蔵(初代)

手古舞 = 中村蝶次郎(4代目)

手古舞 = 市川笑太郎

娘お松 = 山口央理絵

備考
「道行桜吹雪」常磐津連中、三世桜田治助作、宇野信夫改訂・演出、花柳寿楽振付
夜の部 3
銘作左小刀(メイサクヒダリコガタナ-キョウニンギョウ-)
この演目名で検索する
場名など
京人形
配役

彫物師左甚五郎 = 中村富十郎(5代目)

京人形の精 = 中村時蔵(5代目)

女房おとく = 中村東蔵(6代目)

奴照平 = 中村浩太郎

娘おみつ実は義照妹井筒姫 = 中村獅童(2代目)

栗山大蔵 = 尾上松鶴(2代目)

栗山家来 = 澤村紀世助

栗山家来 = 咲次

大工 = 尾上辰夫

大工 = 尾上小辰

大工 = 尾上緑也

大工 = 市川瀧之(初代)

大工 = 市川猿十郎(4代目)

大工 = 市川猿五郎

大工 = 秀松

大工 = 實川若之介

大工 = 中村福次

大工 = 中村蝶十郎(初代)

備考
藤間勘齋振付