- 場名など
- 配役
- 
      百姓長兵衛 = 市川中車(9代目) 馬士弥太八 = 市川右近(初代) 長兵衛妹おいね = 市川笑三郎(3代目) 堀尾茂助吉晴 = 市川月乃助(2代目) 猟人伝蔵 = 市川弘太郎(初代) 立場茶屋重助 = 市川猿三郎(2代目) 重助女房おくろ = 市川喜昇 重助娘おかん = 市川猿紫(初代) 百姓丑五郎 = 市川喜猿 百姓彦松 = 市川猿琉 吉晴の家来 = 市川龍蔵(初代) 吉晴の家来 = 市川郁治郎 吉晴の家来 = 市川喜楽 庄屋与茂作 = 市川欣弥(初代) 長兵衛父長九郎 = 市川寿猿(2代目) 巫女小鈴 = 市川春猿(2代目) 僧法善 = 市川猿弥(2代目) おいね婿七之助 = 市川門之助(8代目) 
- 備考
- 平成26年度(公社)全国公立文化施設協会主催、西コース松竹大歌舞伎、市川亀治郎改め四代目市川猿之助・九代目市川中車襲名披露、期間:8月31日(日)~9月26日(金)、岡本綺堂=作、市川猿翁=演出、金子俊一郎=美術、※2回公演の会場では、2回目の上演は「義経千本桜 川連法眼館の場」「口上」「小栗栖の長兵衛」の順となります。
- 場名など
- 配役
- 
      口上 = 市川右近(初代) 口上 = 市川寿猿(2代目) 口上 = 市川笑三郎(3代目) 口上 = 市川門之助(8代目) 口上 = 中村梅玉(4代目) 口上 = 市川猿之助(4代目) 口上 = 市川中車(9代目) 口上 = 市川猿弥(2代目) 口上 = 市川月乃助(2代目) 口上 = 市川弘太郎(初代) 口上 = 市川春猿(2代目) 口上 = 市川笑也(2代目) 
- 備考
- 平成26年度(公社)全国公立文化施設協会主催、西コース松竹大歌舞伎、市川亀治郎改め四代目市川猿之助・九代目市川中車襲名披露、期間:8月31日(日)~9月26日(金)、※2回公演の会場では、2回目の上演は「義経千本桜 川連法眼館の場」「口上」「小栗栖の長兵衛」の順となります。
- 場名など
- 川連法眼館
- 配役
- 
      佐藤四郎兵衛忠信・佐藤忠信実は源九郎狐 = 市川猿之助(4代目) 駿河次郎清繁 = 市川猿弥(2代目) 亀井六郎重清 = 市川弘太郎(初代) 腰元撫子 = 市川笑野 腰元千鳥 = 市川喜昇 腰元梢 = 市川猿紫(初代) 腰元桔梗 = 中村梅乃(初代) 腰元小菊 = 市川笑子(初代) 腰元紅葉 = 市川澤路 義経の腰元 = 市川喜太郎(4代目) 義経の腰元 = 市川猿珠 申し次の侍 = 中村梅蔵 申し次の侍 = 市川門松 荒法師山科の荒法橋 = 市川喜猿 荒法師返坂の薬医坊 = 市川喜之助 荒法師梅本の鬼佐渡 = 市川段一郎 荒法師羅漢堂の悪但馬 = 市川猿若 荒法師大和の袈裟次郎 = 市川猿琉 荒法師堀川の野良太郎 = 市川喜美介 法眼妻飛鳥 = 市川段之(初代) 川連法眼 = 市川欣弥(初代) 静御前 = 市川笑也(2代目) 源九郎判官義経 = 中村梅玉(4代目) 
- 備考
- 平成26年度(公社)全国公立文化施設協会主催、西コース松竹大歌舞伎、市川亀治郎改め四代目市川猿之助・九代目市川中車襲名披露、期間:8月31日(日)~9月26日(金)、三代猿之助四十八撰の内、※2回公演の会場では、2回目の上演は「義経千本桜 川連法眼館の場」「口上」「小栗栖の長兵衛」の順となります。







