歌舞伎座 1983年07月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
- 場名など
- 島原燕尾屋奥座敷〜洛陽紫野(「戻駕色相肩」)
- 配役
-
東の与四郎 = 市川猿之助(3代目)
浪花の次郎作 = 市川段四郎(4代目)
傾城滝川太夫実は石川五右衛門女房お滝 = 澤村宗十郎(9代目)
黒木中納言従道 = 中村東蔵(6代目)
太鼓持采女実は堀尾先生帯刀 = 中村歌六(5代目)
太鼓持友斉実は安田作兵衛友綱 = 中村歌昇(3代目)
傾城小車太夫実は武智光秀の息女皐月姫 = 中村芝雀(7代目)
傾城九重太夫 = 市川小米(2代目)
傾城桜木太夫 = 中村信二郎(初代)
亭主才兵衛 = 片岡芦燕(6代目)
五右衛門の手下堅田の小雀 = 坂東彌十郎(初代)
仲居 = 實川延寿(初代)
仲居 = 坂東橘(初代)
仲居 = 坂東守
帯刀の供侍 = 實川若之介
帯刀の供侍 = 片岡欣弥
捕手 = 市川猿十郎(4代目)
捕手 = 市川喜三郎
捕手 = 市川瀧之(初代)
捕手 = 市川猿次郎
捕手 = 吉二郎
捕手 = 調一郎
捕手 = 中村富次郎
捕手 = 市川美喜造(2代目)
仲居 = 坂東鶴枝(初代)
仲居 = 中村駒次
仲居 = 東之助
仲居 = 鈴木正志
新造 = 市川笑也(2代目)
新造 = 市川笑太郎
新造 = 中村蝶次郎(4代目)
新造 = 中村京妙(初代)
新造 = 京之助
新造 = 中村京蔵(初代)
新造 = 中村芝喜松(2代目)
新造 = 中村芝寿弥(初代)
新造 = 尾上梅太郎(2代目)
新造 = 片岡孝二郎
禿たより = 市川亀治郎(2代目)
禿万代 = 澤村宗丸(2代目)
禿八千代 = 庄野勲
禿吉野 = 鹿野里奈
禿富弥 = 阿部紀子
- 備考
- 市川亀治郎初舞台相勤め申し候、段四郎長男市川亀治郎初舞台、「戻駕色相肩」常磐津連中、戸部銀作脚本・演出、藤間勘十郎振付
- 場名など
- 配役
-
老女岩手実は安達原の鬼女 = 市川猿之助(3代目)
阿闍梨祐慶 = 實川延若(3代目)
強力太郎吾 = 市川段四郎(4代目)
山伏大和坊 = 中村歌六(5代目)
山伏讃岐坊 = 中村歌昇(3代目)
- 備考
- 猿翁十種の内、木村富子作
- 場名など
- 浜松屋見世先〜稲瀬川勢揃い〜極楽寺屋根上〜極楽寺山門上〜滑川土橋
- 配役
-
早瀬主水の娘実は弁天小僧菊之助・弁天小僧菊之助・青砥左衛門藤綱 = 市川猿之助(3代目)
若党四十八実は南郷力丸・南郷力丸 = 市川段四郎(4代目)
玉島逸当実は日本駄右衛門・日本駄右衛門 = 市村羽左衛門(17代目)
忠信利平 = 中村歌六(5代目)
赤星十三郎 = 中村児太郎(5代目)
浜松屋幸兵衛 = 助高屋小伝次(2代目)
鳶頭清次 = 中村歌昇(3代目)
伜宗之助 = 中村信二郎(初代)
番頭与九郎 = 市川段猿(2代目)
駄右衛門の手下狼の悪次郎 = 松本幸蔵(初代)
按摩瘤市 = 中村京右衛門(初代)
青砥家臣木下川八郎 = 市川寿猿(2代目)
手代太助・青砥家臣伊皿子七郎 = 中村太郎(2代目)
手代佐兵衛 = 嵐冠十郎(6代目)
手代千助・手下岩淵三次実は川越三郎 = 嵐橘三郎(6代目)
手代吉造・手下関戸吾助実は大須賀五郎 = 實川延郎(2代目)
手代庄吉 = 市川喜三郎
手代山造・捕手 = 市川瀧二朗(初代)
買物客 = 八重緑
買物客・捕手 = 中村鴈五郎
買物客 = 片岡孝二郎
捕手 = 市川猿十郎(4代目)
捕手 = 市川猿五郎
捕手 = 澤村紀世助
捕手 = 市川瀧之(初代)
捕手 = 中村芝喜松(2代目)
捕手 = 薪四郎
捕手 = 嵐延夫
捕手 = 嵐徳丸
捕手 = 秀松
捕手 = 市川笑太郎
捕手 = 市川猿次郎
捕手 = 時輔
捕手 = 中村蝶十郎(初代)
捕手 = 片岡欣弥
捕手 = 市川八百稔
捕手 = 實川若之介
捕手 = 坂東八重蔵(2代目)
捕手 = 吉二郎
捕手 = 中村富次郎
捕手 = 市川美喜造(2代目)
捕手 = 紀ノ介
捕手 = 鈴木正志
丁稚三吉 = 吉田和也
- 備考
- 浜松屋店先より極楽寺山門の場まで、河竹黙阿弥作
- 場名など
- (通し)鶴ヶ岡八幡宮社前〜横山大膳館〜近江国堅田漁師浪七住家〜堅田浦○(人偏に亶)風〜美濃国青墓宿万福長者内風呂〜万福長者奥座敷〜「道行情靡魂緒綱」〜熊野湯の峯〜常陸の国華厳の滝
- 配役
-
小栗判官兼氏・漁師浪七実は美戸小次郎武継・娘お駒 = 市川猿之助(3代目)
照手姫・下女小萩実は照手姫 = 中村児太郎(5代目)
横山大膳久国 = 實川延若(3代目)
遊行上人 = 市村羽左衛門(17代目)
鬼瓦の胴八・横山太郎国周 = 市川段四郎(4代目)
代官実は矢橋の橋蔵・母お慎 = 澤村宗十郎(9代目)
女房お藤・上杉安兵守憲実 = 市川門之助(7代目)
局藤浪・乳母藤浪 = 中村東蔵(6代目)
横山次郎安春 = 中村歌六(5代目)
横山三郎重次 = 中村歌昇(3代目)
横山郡司満重 = 市川八百蔵(9代目)
漁師瀬田の鰻蔵・同行の僧 = 坂東彌十郎(初代)
奴三千助 = 中村信二郎(初代)
同行の僧 = 片岡芦燕(6代目)
同行の僧 = 市川小米(2代目)
同行の僧 = 市川右近(初代)
馬士膳所の四郎蔵・同行の僧 = 市川段猿(2代目)
庄屋杢兵衛・同行の僧 = 市川猿三郎(初代)
家臣一色丹下・漁師浜六・同行の僧 = 嵐冠十郎(6代目)
家臣結城五郎・同行の僧 = 松本幸蔵(初代)
家臣後藤主税・漁師又八・同行の僧 = 中村扇豊
家臣大音官兵衛・同行の僧 = 嵐橘三郎(6代目)
家臣稲村平太郎・同行の僧 = 中村太郎(2代目)
漁師松蔵・同行の僧 = 實川延郎(2代目)
漁師浦太・同行の僧 = 中村京右衛門(初代)
同行の僧 = 市川猿弥(2代目)
同行の僧 = 熨斗弥
女中頭お熊 = 澤村可川(初代)
女中おいさ = 市川寿猿(2代目)
女中お島・同行の僧 = 實川延寿(初代)
腰元錦木・同行の僧 = 尾上芙雀(10代目)
腰元稲瀬・同行の僧 = 中村京葭(初代)
腰元紅葉・女中お升・同行の僧 = 坂東橘(初代)
腰元尾花・同行の僧 = 坂東守
同行の僧 = 市川女之助(初代)
馬士多四蔵・漁師・同行の僧 = 嵐延夫
馬士鳴蔵 = 市川瀧二朗(初代)
馬士岡九郎・漁師 = 中村芝喜松(2代目)
仲間・馬士三蔵・漁師・同行の僧 = 吉二郎
腰元楓・同行の僧 = 澤村国世
照手姫の供侍・漁師・同行の僧 = 嵐徳丸
申し次の侍・捕手・漁師・同行の僧 = 片岡欣弥
近習・漁師・同行の僧 = 市川瀧之(初代)
家臣・漁師・同行の僧 = 紀ノ介
家臣・漁師・同行の僧 = 秀松
捕手 = 市川喜三郎
陸尺・漁師・同行の僧 = 中村鴈五郎
陸尺 = 段三郎
陸尺・漁師・同行の僧 = 市川美喜造(2代目)
陸尺 = 市川笑太郎
仲間・漁師・同行の僧 = 鈴木正志
仲間・漁師・同行の僧 = 澤村紀世助
仲間・漁師 = 坂東八重蔵(2代目)
漁師・同行の僧 = 市川猿十郎(4代目)
漁師 = 市川猿五郎
漁師 = 市川笑太郎
漁師 = 市川猿次郎
漁師 = 時輔
漁師 = 中村蝶十郎(初代)
漁師・同行の僧 = 市川八百稔
漁師 = 實川若之介
漁師・同行の僧 = 薪四郎
漁師・同行の僧 = 中村仲太郎
漁師・同行の僧 = 片岡市松
漁師・同行の僧 = 調一郎
漁師・同行の僧 = 中村富次郎
同行の僧 = 尾上梅祐(2代目)
腰元・同行の僧 = 尾上梅太郎(2代目)
腰元・同行の僧 = 中村京妙(初代)
同行の僧 = 東之助
同行の僧 = 中村時枝
同行の僧 = 京之助
同行の僧 = 中村京蔵(初代)
同行の僧 = 坂東鶴枝(初代)
同行の僧 = 片岡孝二郎
同行の僧 = 中村駒次
同行の僧 = 中村芝寿弥(初代)
- 備考
- 通し狂言、市川猿之助中村児太郎天馬にて宙乗り相勤め申し候、「道行情靡魂緒綱」文楽座出演、近松門左衛門/文耕堂・竹田出雲/勝諺蔵原作より、藤間勘十郎監修・振付、市川猿之助構成・演出、奈河彰輔脚本・演出