 
                        歌舞伎座 1983年06月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      昼の部4
- 
      夜の部1
- 場名など
- 麹町山王下〜番町青山家
- 配役
- 
      青山播磨 = 中村歌六(5代目) 腰元お菊 = 中村時蔵(5代目) 放駒四郎兵衛 = 市川左團次(4代目) 用人柴田十太夫 = 市川寿美蔵(7代目) 渋川後室真弓 = 澤村昌之助(初代) 腰元お仙 = 市川新車(2代目) 奴権次 = 松本幸右衛門(初代) 奴権六 = 嵐橘三郎(6代目) 並木長吉 = 中村四郎五郎(7代目) 橋場仁助 = 片岡松之助(4代目) 聖天万蔵 = 片岡亀蔵(4代目) 田町弥作 = 岩井貴三郎(2代目) 茶店娘おみつ = 中村千弥(2代目) 若党 = 中村富次郎 若党 = 市川喜三郎 陸尺 = 中村蝶十郎(初代) 陸尺 = 片岡欣弥 陸尺 = 中村仲一郎 陸尺 = 澤村紀世助 
- 備考
- 岡本綺堂作、岸井良衛演出
- 場名など
- 配役
- 
      狂言師右近後に親獅子の精 = 中村富十郎(5代目) 狂言師左近後に子獅子の精 = 尾上辰之助(初代) 僧蓮念 = 市川銀之助(初代) 僧遍念 = 尾上松鶴(2代目) 
- 備考
- 河竹黙阿弥作
- 場名など
- 深川八幡二軒茶屋松本〜浜魚惣裏座敷〜仲町美代吉の家〜深川仲町裏河岸
- 配役
- 
      縮屋新助 = 尾上辰之助(初代) 芸者美代吉・手古舞美代吉 = 坂東玉三郎(5代目) 藤岡慶十郎 = 中村富十郎(5代目) 船頭三次 = 片岡孝夫 魚惣 = 市川左團次(4代目) 女房お竹 = 市川子團次(2代目) 船頭長吉 = 市川銀之助(初代) 魚惣若い者辰蔵 = 市川新車(2代目) 鳶の者波造・魚惣若い者千吉 = 澤村由次郎(5代目) 魚惣若い者金三 = 片岡亀蔵(4代目) 幇間寿鶴 = 坂東弥五郎(2代目) 藤岡中間伍助 = 中村四郎五郎(7代目) 大丸の若い者幸吉・祭りの若い者銀次 = 中村駒助(4代目) 呉服屋手代重助 = 松本幸蔵(初代) 田舎侍 = 市川松柏(初代) 鳶の者伊助・祭りの若い者千次 = 加賀屋歌蔵(初代) 鳶の者呂吉・祭りの若い者真助 = 實川延郎(2代目) 祭りの若い者和吉 = 嵐橘三郎(6代目) 祭りの若い者忠吉 = 片岡松之助(4代目) 町名主 = 尾上多賀蔵(3代目) 家主 = 岩井貴三郎(2代目) 見物人 = 坂東三津三郎(初代) 見物人 = 松本染升(初代) お袋およし = 坂東田門(3代目) 松本女房おつた = 市川福之助(3代目) 町女房おます = 中村時蝶(初代) 松本の女中お初・祭り見物の女房おきつ = 尾上扇緑(初代) 松本の女中お八重・祭り見物の女房おきん = 中村京葭(初代) 祭り見物の女房お松 = 坂東守 祭り見物の女房おかめ = 松本幸雀(初代) 手古舞いそ吉 = 中村小山三(2代目) 手古舞とよ次 = 加賀屋歌江(2代目) 手古舞千代吉 = 市川左升(3代目) 手古舞とき八 = 實川延寿(初代) 手古舞おふさ = 市川女之助(初代) 芸者おしげ = 坂東守若(2代目) 船頭・祭りの若い者 = 市川猿十郎(4代目) 松本の若い者・祭りの若い者 = 尾上辰夫 松本の若い者・祭りの若い者 = 中村富四郎 祭りの若い者 = 中村仲一郎 祭りの若い者 = 中村蝶十郎(初代) 祭りの若い者 = 實川若之介 祭りの若い者 = 澤村大蔵(初代) 祭りの若い者 = 秀松 祭りの若い者 = 市川男女二郎 祭りの若い者 = 時輔 祭りの若い者 = 尾上小辰 祭り見物の男 = 尾上梅祐(2代目) 祭り見物の男 = 片岡欣弥 祭り見物の男 = 市川美喜造(2代目) 祭り見物の男 = 中村富次郎 祭り見物の男 = 中村時三郎(初代) 祭り見物の男 = 市川喜三郎 祭り見物の男 = 尾上扇三郎(2代目) 祭り見物の男 = 澤村紀世助 祭り見物の男 = 市川丈吉 祭り見物の女 = 中村時枝 祭り見物の女 = 田紀夫 祭り見物の女 = 尾上梅太郎(2代目) 手古舞 = 坂東弥吉 手古舞 = 中村駒次 手古舞 = 片岡孝二郎 手古舞 = 中村京妙(初代) 手古舞 = 京之助 町の子供 = 玉康 
- 備考
- 池田大伍作、池田弥三郎演出、小出龍夫演出
- 場名など
- 配役
- 
      三助政吉 = 中村歌昇(3代目) なめくじ = 市川小米(2代目) 若い者 = 尾上辰夫 若い者 = 尾上小辰 若い者 = 市川猿十郎(4代目) 若い者 = 實川若之介 若い者 = 時輔 若い者 = 市川男女二郎 若い者 = 中村富次郎 若い者 = 秀松 
- 備考
- 澤瀉十種の内、木村富子作、藤間勘十郎振付
- 場名など
- (通し)浅草観音額堂〜宅悦地獄宿〜浅草田圃地蔵前〜同裏田圃〜伊右衛門浪宅〜伊藤喜兵衛内〜元の浪宅〜砂村隠亡堀〜夢の場〜蛇山庵室〜仇討
- 配役
- 
      民谷女房お岩・小仏小平・小平女房お花・小平の霊・お岩の霊 = 坂東玉三郎(5代目) 民谷伊右衛門 = 片岡孝夫 薬売直助・直助権兵衛 = 尾上辰之助(初代) 小間物屋与七実は佐藤与茂七・佐藤与茂七 = 中村勘九郎(5代目) 按摩宅悦・伊達奴折蔵 = 市川左團次(4代目) お岩妹お袖 = 中村時蔵(5代目) 伊藤孫娘お梅 = 大谷友右衛門(8代目) 伊藤喜兵衛 = 市村𠮷五郎(2代目) 四谷左門 = 助高屋小伝次(2代目) 奥田庄三郎 = 市村家橘(17代目) 秋山長兵衛 = 市川銀之助(初代) 薬売藤八 = 尾上松鶴(2代目) 後家お弓 = 澤村昌之助(初代) 医者尾扇 = 松本幸蔵(初代) 通人文嘉 = 松本幸右衛門(初代) 柏屋彦兵衛 = 嵐橘三郎(6代目) 小平親孫兵衛 = 坂東弥五郎(2代目) 関口官蔵 = 片岡松之助(4代目) 戸倉屋茂助 = 中村四郎五郎(7代目) 地廻り桃助 = 中村駒助(4代目) 地廻り石 = 實川延郎(2代目) 乳母お槙 = 坂東田門(3代目) 母お熊 = 市川猿三郎(初代) 宅悦女房お色 = 中村小山三(2代目) 茶屋女房お政 = 加賀屋歌江(2代目) 夜鷹お大 = 松本幸雀(初代) 非人づぶ六・捕手 = 澤村大蔵(初代) 非人泥太・捕手 = 中村蝶十郎(初代) 非人目太八・捕手 = 實川若之介 非人願哲・捕手 = 市川喜三郎 非人運哲 = 中村時三郎(初代) 中間伴助 = 秀松 伊藤の中間・講中(男) = 尾上扇三郎(2代目) 若党 = 中村富四郎 若党・講中(男) = 澤村紀世助 中間 = 片岡欣弥 中間・講中(男) = 市川美喜造(2代目) 中間・講中(男) = 中村富次郎 捕手 = 中村仲一郎 捕手 = 尾上小辰 捕手 = 市川猿十郎(4代目) 講中(男) = 尾上梅祐(2代目) 講中(男) = 時輔 講中(男) = 市川男女二郎 講中(女) = 中村時枝 講中(女) = 中村駒次 講中(女) = 中村京妙(初代) 講中(女) = 京之助 講中(女) = 田紀夫 講中(女) = 尾上梅太郎(2代目) 
- 備考
- 通し狂言、夢の場・清元志寿太夫社中、清元栄三郎作曲、藤間勘十郎振付






