昼の部 1
江戸の夕映(エドノユウバエ)
この演目名で検索する
場名など
築地河岸〜船宿網徳の家〜元の築地河岸〜町の碁会所〜飯倉坂下蕎麦屋
配役

旗本本田小六 = 市川海老蔵(10代目)

旗本堂前大吉 = 尾上辰之助(初代)

柳橋芸者おりき・踊師匠おりき = 尾上菊五郎(7代目)

小六の許嫁お登瀬 = 中村芝雀(7代目)

旗本松平掃部 = 河原崎権十郎(3代目)

総督府参謀吉田逸平太 = 市川左團次(4代目)

米つき男徳松 = 坂東八十助(5代目)

官軍隊長黒岩伝内 = 市川銀之助(初代)

旗本関根主水正 = 市村𠮷五郎(2代目)

旗本打越郁之助 = 市村鶴蔵(初代)

信濃屋亭主 = 澤村昌之助(初代)

寺男 = 澤村由次郎(5代目)

寺の妾おきん = 尾上菊蔵(6代目)

網徳娘お蝶 = 市川右之助(3代目)

老船頭新兵衛 = 岩井貴三郎(2代目)

そばや亭主市兵衛 = 山崎権一(初代)

信濃屋番頭 = 嵐橘三郎(6代目)

船頭甲吉 = 尾上寿鴻(初代)

船頭乙造 = 中村駒助(4代目)

掃部妻おむら = 市川福之助(3代目)

女中お吉 = 市川鯉紅(初代)

そばや女房おかね = 尾上扇緑(初代)

船頭丙作 = 尾上松太郎(2代目)

船頭丁次 = 尾上辰夫

官兵の客 = 尾上緑也

町役人 = 尾上緑三郎(初代)

町役人 = 坂東八重蔵(2代目)

碁の客 = 尾上扇三郎(2代目)

碁の客 = 市川升助(初代)

駕籠舁 = 松次

駕籠舁 = 坂東羽之助

総督府の兵・逸平太部下 = 尾上小辰

総督府の兵・逸平太部下 = 坂東橘太郎(初代)

総督府の兵・逸平太部下 = 坂東みの虫

巡邏兵 = 市川新次

巡邏兵 = 市川男女二郎

巡邏兵 = 柾人

町の男女 = 紀之助

町の男女 = 国次

町の男 = 調一郎

町の男 = 市川丈吉

町の男 = 田紀夫

町の男 = 八重緑

町の男 = 肥土尚弘

町の男女 = 片岡孝二郎

町の男女 = 東之助

町の女 = 坂東鶴枝(初代)

町の女 = 尾上梅之助(3代目)

町の女 = 尾上梅太郎(2代目)

出前持の小僧 = 市川升丸

町の子供 = 星野雄一郎

町の子供 = 星野結喜子

町の子供 = 海老沢史万

町の子供 = 鹿野理奈

備考
菊五郎劇団結成三十五周年記念二月大歌舞伎、大佛次郎作、尾上松緑演出
昼の部 2
二人道成寺(ニニンドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
配役

白拍子花子 = 尾上梅幸(7代目)

白拍子桜子 = 尾上菊五郎(7代目)

所化悟念坊 = 尾上菊蔵(6代目)

所化持念坊 = 市村𠮷五郎(2代目)

所化慎念坊 = 市村萬次郎(2代目)

所化愚念坊 = 坂東八十助(5代目)

所化西念坊 = 中村芝雀(7代目)

所化地念坊 = 市川銀之助(初代)

所化苦念坊 = 尾上松鶴(2代目)

所化得念坊 = 坂東慶三(2代目)

所化再念坊 = 市村鶴蔵(初代)

所化残念坊 = 澤村昌之助(初代)

所化覚念坊 = 市川右之助(3代目)

所化正念坊 = 片岡十蔵(6代目)

所化阿面坊 = 片岡亀蔵(4代目)

所化心張坊 = 中村四郎五郎(7代目)

所化栃面坊 = 中村助五郎(4代目)

所化要慎坊 = 山崎権一(初代)

備考
菊五郎劇団結成三十五周年記念二月大歌舞伎、藤間勘十郎振付
昼の部 3
暗闇の丑松(クラヤミノウシマツ)
この演目名で検索する
場名など
鳥越おくまの家二階〜板橋妓楼杉屋の見世〜同二階引付部屋〜同元の見世〜本所相生町四郎兵衛の家〜相生町の湯釜前
配役

料理人丑松・暗闇の丑松 = 尾上辰之助(初代)

丑松女房お米・女郎おきよ実は丑松女房お米 = 尾上菊五郎(7代目)

料理人元締四郎兵衛 = 河原崎権十郎(3代目)

四郎兵衛女房お今 = 澤村田之助(6代目)

松の屋料理人祐次 = 市川海老蔵(10代目)

浪人潮止徳四郎 = 市川左團次(4代目)

岡ッ引常松 = 坂東簑助(7代目)

杉屋妓夫三吉 = 岩井半四郎(10代目)

お米の母お熊 = 尾上菊蔵(6代目)

建具職人熊吉 = 坂東八十助(5代目)

熊吉友達八五郎 = 市川右之助(3代目)

料理人作公 = 市川銀之助(初代)

料理人伝公 = 尾上松鶴(2代目)

料理人己の吉 = 坂東慶三(2代目)

遣手おくの = 市村鶴蔵(初代)

斜の家の男 = 澤村昌之助(初代)

若い女客 = 坂東竹三郎(5代目)

横の家の男 = 嵐橘三郎(6代目)

医者順庵 = 松本染升(初代)

酔客 = 尾上寿鴻(初代)

妓楼の遊客 = 坂東三津三郎(初代)

板橋の使 = 尾上佳緑(初代)

相生町の湯亭主 = 尾上多賀蔵(3代目)

相生町の湯番頭甚太郎 = 尾上菊十郎(4代目)

相生町の湯男客富蔵 = 尾上松太郎(2代目)

杉屋女房おふく = 市川福之助(3代目)

斜の家の女 = 市川女之助(初代)

横の家の女 = 市川升之丞(2代目)

女郎お美乃 = 市川鯉紅(初代)

女郎お北 = 市川升寿(初代)

女郎おけい = 尾上扇緑(初代)

女郎おしか = 尾上芙雀(10代目)

女郎おまつ = 市川左升(3代目)

岡ッ引由蔵・ざる屋 = 尾上辰夫

岡ッ引袖松 = 尾上小辰

祈祷師の男 = 肥土尚弘

しるこ屋 = 松次

下の男 = 尾上辰夫

医者供男 = 国次

妓楼の遊客 = 尾上梅祐(2代目)

妓楼の遊客 = 市川升助(初代)

妓楼の遊客 = 田紀夫

若い者 = 調一郎

若い者 = 柾人

祈祷師の女 = 中村駒次

備考
菊五郎劇団結成三十五周年記念二月大歌舞伎、長谷川伸作、村上元三演出
夜の部 1
妹背山婦女庭訓(イモセヤマオンナテイキン)
この演目名で検索する
場名など
三笠山御殿
配役

杉酒屋お三輪 = 尾上梅幸(7代目)

蘇我入鹿 = 市村羽左衛門(17代目)

漁師鱶七実は金輪五郎今国 = 尾上松緑(2代目)

烏帽子折求女実は藤原淡海 = 市川海老蔵(10代目)

豆腐買おむら = 尾上辰之助(初代)

入鹿妹橘姫 = 尾上菊五郎(7代目)

宮越玄蕃 = 市川銀之助(初代)

荒巻弥藤次 = 尾上松鶴(2代目)

官女桜の局 = 尾上菊蔵(6代目)

官女梅の局 = 市村鶴蔵(初代)

官女楓の局 = 澤村昌之助(初代)

官女萩の局 = 尾上多賀蔵(3代目)

官女松の局 = 尾上菊十郎(4代目)

官女蔦の局 = 尾上佳緑(初代)

官女桂の局 = 尾上寿鴻(初代)

官女菊の局 = 中村四郎五郎(7代目)

官女芦の局 = 中村助五郎(4代目)

官女柏の局 = 山崎権一(初代)

官女若菜の局 = 坂東竹三郎(5代目)

官女椿の局 = 尾上芙雀(10代目)

官女若草の局 = 市川左升(3代目)

官女桐の局 = 尾上扇緑(初代)

官女蕨の局 = 市川升寿(初代)

官女銀杏の局 = 中村京葭(初代)

官女尾花の局 = 市川鯉紅(初代)

力者 = 坂東橘太郎(初代)

仕丁 = 市川升一郎

仕丁 = 市川新次

仕丁 = 田紀夫

仕丁 = 八重緑

仕丁 = 柾人

仕丁 = 片岡孝二郎

仕丁 = 調一郎

仕丁 = 国次

花四天 = 尾上緑三郎(初代)

花四天 = 坂東羽之助

花四天 = 尾上辰夫

花四天 = 尾上小辰

花四天 = 坂東みの虫

花四天 = 市川男女二郎

花四天 = 市川升助(初代)

花四天 = 坂東八重蔵(2代目)

花四天 = 尾上緑也

花四天 = 松次

官女 = 尾上梅太郎(2代目)

官女 = 尾上梅之助(3代目)

官女 = 坂東鶴枝(初代)

官女 = 東之助

備考
菊五郎劇団結成三十五周年記念二月大歌舞伎、2〜4日尾上松緑病気休演のため鱶七を尾上辰之助、又替わりで豆腐買おむらを河原崎権十郎が代役
夜の部 2
唐津かんねどん(カラツカンネドン-カラツカンネノハナシ-)
この演目名で検索する
場名など
唐津かんねのはなし、プロローグ(唐津お供日)〜鏡山の野づら〜お供日の仮設舞台
配役

かんねどん = 尾上辰之助(初代)

狐の化けた女形 = 尾上菊五郎(7代目)

町の若い者 = 市川銀之助(初代)

町の若い者 = 尾上松鶴(2代目)

町の若い女 = 中村芝雀(7代目)

= 尾上左近(2代目)

備考
菊五郎劇団結成三十五周年記念二月大歌舞伎、杉昌郎脚本、藤間勘右衛門振付
夜の部 3
四千両小判梅葉(シセンリョウコバンノウメノハ)
この演目名で検索する
場名など
四谷見附より牢内言渡しまで、四谷見附外〜寺門前浪宅〜熊谷宿棒端〜伝馬町西大牢〜牢屋敷内申渡
配役

おでん屋富蔵・野洲無宿富蔵・二番役野洲無宿富蔵 = 尾上松緑(2代目)

藤岡藤十郎 = 市村羽左衛門(17代目)

巾着切寺島の長太郎・寺島無宿長太郎 = 市川海老蔵(10代目)

八州同心浜田左内 = 坂東簑助(7代目)

生馬の眼八 = 岩井半四郎(10代目)

うどんや六兵衛 = 市川子團次(2代目)

牢名主松島奥五郎 = 河原崎権十郎(3代目)

隅の隠居勘右衛門 = 尾上辰之助(初代)

数見役 = 市川左團次(4代目)

石出帯刀 = 坂東彦三郎(8代目)

富蔵女房おさよ = 澤村田之助(6代目)

浅草無宿才次郎 = 坂東八十助(5代目)

伊丹屋徳太郎 = 市村萬次郎(2代目)

検使黒川隼人 = 尾上菊蔵(6代目)

同心下役吹上与八 = 坂東慶三(2代目)

同心下役久喜佐十郎 = 片岡十蔵(6代目)

= 市川銀之助(初代)

三番役 = 市村𠮷五郎(2代目)

四番役 = 尾上松鶴(2代目)

若隠居 = 片岡亀蔵(4代目)

帳代 = 澤村由次郎(5代目)

下金座銀兵衛 = 澤村昌之助(初代)

検使添役岡山半蔵 = 中村駒助(4代目)

田舎役者万九郎 = 市村鶴蔵(初代)

中間ぐでんの伝次 = 尾上菊十郎(4代目)

中間じぶくり九助 = 尾上松太郎(2代目)

紙屑屋ぼろ八 = 利根川金十郎(初代)

下谷無宿九郎蔵 = 尾上佳緑(初代)

穴の隠居 = 尾上多賀蔵(3代目)

本番 = 加賀屋歌蔵(初代)

本助番 = 中村助五郎(4代目)

詰本番 = 嵐橘三郎(6代目)

平の隠居 = 山崎権一(初代)

仮座の隠居 = 岩井貴三郎(2代目)

上座の隠居 = 中村四郎五郎(7代目)

親方 = 松本染升(初代)

牢役人 = 尾上寿鴻(初代)

百姓・詰助番 = 澤村大蔵(初代)

下役人 = 市川升助(初代)

鍵役人 = 尾上緑三郎(初代)

駕籠舁・牢屋中間 = 坂東羽之助

駕籠舁・囚人 = 坂東八重蔵(2代目)

番太 = 尾上小辰

番太・牢屋中間 = 坂東橘太郎(初代)

番太 = 市川男女二郎

番太・牢屋中間 = 坂東みの虫

百姓 = 尾上梅祐(2代目)

百姓・囚人 = 尾上扇三郎(2代目)

百姓 = 柾人

人足・鍵役人 = 尾上辰夫

人足・牢番 = 尾上緑也

囚人 = 片岡孝二郎

囚人 = 市川新次

囚人 = 田紀夫

囚人 = 松次

囚人 = 八重緑

囚人 = 薪四郎

囚人 = 市川丈吉

牢屋中間 = 岩井若次郎

囚人 = 尾上梅太郎(2代目)

囚人 = 尾上梅之助(3代目)

囚人 = 坂東鶴枝(初代)

囚人 = 肥土尚弘

囚人 = 調一郎

囚人 = 紀之助

囚人 = 国次

囚人 = 東之助

囚人 = 中村駒次

富蔵娘おたみ = 坂東亀三郎(5代目)

備考
菊五郎劇団結成三十五周年記念二月大歌舞伎、河竹黙阿弥作