巡業 1987年09月

昭和62年度 (社)全国公立文化施設協議会主催 松竹大歌舞伎(第21回・西コース)
昼夜同 1
極付幡随長兵衛(キワメツケバンズイチョウベエ)
この演目名で検索する
場名など
禰宜町村山座舞台「公平法問諍」〜花川戸長兵衛内〜麹町水野邸座敷〜同湯殿
配役

幡随長兵衛 = 中村吉右衛門(2代目)

坂田兵庫之助公平 = 市川左團次(4代目)

伊豫守源頼義 = 市村家橘(17代目)

御台柏の前 = 中村万之丞

坂田金左衛門 = 片岡市蔵(5代目)

舞台番新吉 = 松本錦吾(3代目)

火縄売半次 = 中村蝶十郎(初代)

木戸番 = 坂東羽之助

出方 = 片岡市松

出方 = 松次

出方 = 尾上松十郎

頼義家臣 = 尾上緑也

東山慢容上人 = 松本幸右衛門(初代)

小姓 = 實川若之介

大道具ツケ打ち = 尾上緑三郎(初代)

後見 = 市川左升(3代目)

長兵衛子分極楽十三 = 市川新車(2代目)

長兵衛子分雷重五郎 = 中村吉三郎(初代)

長兵衛子分神田の弥吉 = 中村吉男

水野中間市介 = 松本幸太郎(2代目)

渡辺綱九郎 = 尾上佳緑(初代)

水野十郎左衛門 = 坂東彦三郎(8代目)

長兵衛女房お時 = 中村時蔵(5代目)

一子長松 = 須藤俊

えんまの大師 = 松本幸太郎(2代目)

瘡守の段六 = 尾上寿鴻(初代)

下女およし = 中村時蝶(初代)

保昌武者之助 = 中村吉五郎(2代目)

中間可内 = 尾上松十郎

出尻清兵衛 = 中村歌昇(3代目)

唐犬権兵衛 = 市川左團次(4代目)

近藤登之助 = 市村家橘(17代目)

侍女菊野 = 市川左升(3代目)

同皐月 = 松本幸雀(2代目)

申次近習 = 尾上緑三郎(初代)

諸士 = 中村吉次

諸士 = 坂東羽之助

諸士 = 實川若之介

諸士 = 尾上緑也

諸士 = 中村蝶十郎(初代)

諸士 = 片岡市松

備考
河竹黙阿弥作、「公平法問諍」大薩摩連中、竹本清太夫・鶴澤正一郎、8/18練馬文化センター 8/19サンパール荒川 8/20三郷市文化会館 8/21昭島市民会館 8/22日野市民会館 8/23伊勢原市民文化会館 8/24沼津市民文化センター 8/25伊東市観光会館 8/26焼津市文化会館 8/27伊勢市観光文化会館 8/28豊田市民文化会館 8/29四日市市文化会館 8/31鹿児島県文化センター 9/1八代市厚生会館 9/2熊本市民会館 9/3大牟田文化会館 9/5延岡総合文化センター 9/6大分県立芸術会館 9/7宇佐文化会館 9/8下関市民会館 9/9防府市公会堂 9/10徳山市文化会館 9/11・12岡山市民会館 9/13徳島県郷土文化会館 9/14・15高知県民文化ホール 9/16広島厚生年金会館 9/18姫路市文化センター 9/19和歌山市民会館 9/20守山市民ホール 9/21三木市文化会館 9/22・23神戸文化ホール 9/24吹田市文化会館 9/25岐阜市民会館 9/26恵那文化センター 9/27駒ヶ根市文化会館
昼夜同 2
お目見得口上(オメミエコウジョウ)
この演目名で検索する
昼夜同 3
京人形(キョウニンギョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

彫物師左甚五郎 = 中村歌昇(3代目)

女房おとく = 松本幸雀(2代目)

栗山大蔵 = 尾上佳緑(初代)

捕手 = 尾上寿鴻(初代)

捕手 = 尾上松十郎

大工 = 片岡市松

大工 = 尾上緑三郎(初代)

大工 = 坂東羽之助

大工 = 中村蝶十郎(初代)

大工 = 尾上緑也

大工 = 坂東八重蔵(2代目)

大工 = 實川若之介

大工 = 松次

井筒姫 = 中村吉男

奴照平 = 松本錦吾(3代目)

京人形の精 = 中村時蔵(5代目)

備考
藤間勘十郎振付、常磐津連中、長唄連中