巡業 1984年08月
-
昼夜同1
-
昼夜同2
-
昼夜同3
-
昼夜同4
-
昼夜同2
- 場名など
- 奥庭狐火
- 備考
- 西コース 松竹大歌舞伎特別公演、井筒屋・天満屋友の会主催、藤間勘十郎振付、竹本連中、8/7板橋区立文化会館 8/8練馬区立練馬文化センター 8/11昭島市民会館 8/12新宿文化センター 8/16春日部市民文化会館 8/17神奈川県・松田町民文化センター 8/18春日井市民会館 8/19豊田市民会館 8/21福井市文化会館 8/22彦根市民会館 8/24〜27小倉市民会館 8/28渡辺翁記念会館 8/29・30八幡市民会館 8/31・9/1中津文化会館 9/2飯塚市文化センター 9/3・4久留米市・石橋文化ホール 9/5福岡市民会館 9/6諫早文化会館 9/7八代市厚生会館 9/8熊本市民会館 9/9徳山市文化会館 9/10下関市民会館 9/11広島郵便貯金会館 9/12松山市民会館 9/13・14高知県民文化ホール 9/15徳島県郷土文化会館 9/16丸亀市民会館 9/17・18岡山市民会館 9/19姫路市文化センター 9/20加古川市民会館 9/21・22神戸文化ホール 9/23和歌山市民会館 9/24岐阜市民会館 9/25沼津市民文化センター 9/26秦野市文化会館 9/27江戸川総合文化センター
- 場名など
- 一幕
- 配役
-
口上 = 坂東簑助(7代目)
口上 = 坂東慶三(2代目)
口上 = 坂東八十助(5代目)
口上 = 實川延若(3代目)
口上 = 中村吉右衛門(2代目)
口上 = 中村児太郎(5代目)
口上 = 市川新車(2代目)
口上 = 中村時蔵(5代目)
- 備考
- 西コース 松竹大歌舞伎特別公演、井筒屋・天満屋友の会主催、二十二日夜の部は代わりに「楼門五三桐」を上演
- 場名など
- 沼津、一幕三場、沼津棒鼻〜平作住居〜千本松原
- 配役
-
雲助平作 = 實川延若(3代目)
娘お米 = 中村児太郎(5代目)
荷物安兵衛 = 坂東八十助(5代目)
池添孫八 = 坂東慶三(2代目)
茶店女おくる = 實川延寿(初代)
旅の夫婦者 = 中村吉五郎(2代目)
旅の夫婦者 = 中村万之丞
旅の男 = 實川延郎(2代目)
旅商人 = 中村吉三郎(初代)
飛脚 = 實川若之介
旅の女房 = 中村芝寿弥(初代)
旅の供男 = 坂東三平
隣村の男 = 調一郎
隣村の女 = 中村蝶次郎(4代目)
巡礼 = 松本幸次郎(初代)
呉服屋十兵衛 = 中村吉右衛門(2代目)
- 備考
- 西コース 松竹大歌舞伎特別公演、井筒屋・天満屋友の会主催、竹本泉太夫・鶴沢正一郎・鶴沢宏太郎、竹本朋太夫・鶴沢宏太郎・竹本綾太夫・豊沢時若、竹本綾太夫・豊沢時若出演
- 場名など
- 配役
-
狂言師右近後に親獅子の精 = 坂東簑助(7代目)
狂言師左近後に子獅子の精 = 坂東八十助(5代目)
僧連念 = 坂東慶三(2代目)
僧遍念 = 市川新車(2代目)
- 備考
- 西コース 松竹大歌舞伎特別公演、井筒屋・天満屋友の会主催、坂東三津五郎振付、長唄囃子連中
- 場名など
- 配役
-
石川五右衛門 = 實川延若(3代目)
真柴久吉 = 中村吉右衛門(2代目)
久吉の臣・左忠太 = 坂東慶三(2代目)
久吉の臣・右平次 = 市川新車(2代目)
- 備考
- 西コース 松竹大歌舞伎特別公演、井筒屋・天満屋友の会主催、二十二日夜の部のみ「口上」の代わりに上演、並木五瓶作、大薩摩連中