巡業 1984年07月

昭和59年度 (社)全国公立文化施設協議会主催 松竹大歌舞伎(第18回・東コース)
昼夜同 1
一條大蔵譚〔鬼一法眼三略巻〕(イチジョウオオクラモノガタリ〔キイチホウゲンサンリャクノマキ〕)
この演目名で検索する
場名など
檜垣・御殿、二幕、檜垣茶屋〜大蔵館奥殿
配役

一條大蔵卿長成 = 尾上菊五郎(7代目)

茶亭与一 = 澤村昌之助(初代)

女小姓 = 早百合

腰元望月 = 尾上芙雀(10代目)

腰元雨月 = 市川升寿(初代)

腰元桔梗 = 市川鯉紅(初代)

腰元 = 尾上梅之助(3代目)

腰元 = 中村京妙(初代)

腰元 = 中村京蔵(初代)

腰元 = 尾上音女

仕丁 = 尾上扇三郎(2代目)

仕丁 = 市川升助(初代)

仕丁 = 片岡市松

仕丁 = 市川新次

仕丁 = 坂東橘太郎(初代)

仕丁 = 川中翔

勘解由妻鳴瀬 = 坂東竹三郎(5代目)

鬼次郎女房お京 = 大谷友右衛門(8代目)

吉岡鬼次郎幸胤 = 坂東彦三郎(8代目)

八剣勘解由 = 尾上菊十郎(4代目)

常盤御前 = 市村萬次郎(2代目)

備考
松竹大歌舞伎特別公演、喜太夫・松也、清太夫・義三郎出演<BR><BR>6/29函館市民会館<BR>7/1小樽市民会館<BR>7/2札幌市教育文化会館<BR>7/4弘前市民会館<BR>7/5青森市文化会館<BR>7/6八戸市公会堂<BR>7/7岩手県民会館<BR>7/8秋田県民会館<BR>7/9湯沢文化会館<BR>7/10山形市民会館<BR>7/11長井市民文化会館<BR>7/13新潟県民会館<BR>7/14群馬音楽センター<BR>7/15群馬県民会館<BR>7/16熊谷会館<BR>7/17太田市民会館<BR>7/18足利市民会館<BR>7/19真岡市民会館<BR>7/20栃木会館<BR>7/21、22宮城県民会館<BR>7/24高萩市文化会館<BR>7/25茨城県立県民文化センター<BR>7/26日立市民会館<BR>7/27土浦市民会館<BR>7/28四街道市文化センター<BR>7/29八千代市市民会館<BR>7/30調布市市民福祉会館<BR>7/31立川市市民会館<BR>8/1八王子市民会館<BR>8/2厚木市文化会館<BR>8/3相模原市民会館<BR>8/4町田市民ホール<BR>8/5茅ヶ崎市民文化会館<BR>8/6横須賀市文化会館<BR>8/7小田原市民会館<BR>8/8富士宮市民文化会館<BR>8/9浜松市民会館<BR>8/10静岡市民文化会館<BR>8/11四日市市文化会館<BR>8/12三重県文化会館
昼夜同 2
お目見得口上(オメミエコウジョウ)
この演目名で検索する
昼夜同 3
鷺娘(サギムスメ)
この演目名で検索する
場名など
配役

鷺娘 = 中村雀右衛門(4代目)

備考
松竹大歌舞伎特別公演、長唄囃子連中、藤間勘十郎振付<BR><BR>
昼夜同 4
天衣紛上野初花(クモニマゴウウエノノハツハナ)
この演目名で検索する
場名など
河内山、一幕、松江邸広間〜奥書院〜玄関先
配役

松江出雲守 = 坂東彦三郎(8代目)

家老高木小左衛門 = 尾上菊蔵(6代目)

重役北村大膳 = 市村鶴蔵(初代)

近習頭宮崎数馬 = 大谷友右衛門(8代目)

近習大橋伊織 = 片岡十蔵(6代目)

近習黒沢要 = 中村京右衛門(初代)

近習間宮帯刀 = 尾上菊十郎(4代目)

近習堀江新六 = 尾上尾登丸

近習 = 市川升助(初代)

近習 = 坂東羽之助

近習 = 片岡市松

近習 = 尾上音吉

近習 = 京之助

近習 = 坂東橘太郎(初代)

小姓 = 尾上菊丸

腰元呉葉 = 尾上芙雀(10代目)

腰元汐路 = 市川升寿(初代)

腰元葉末 = 市川鯉紅(初代)

腰元 = 尾上梅之助(3代目)

腰元 = 尾上音女

中間 = 尾上扇三郎(2代目)

中間 = 川中翔

腰元浪路 = 市川右之助(3代目)

使僧北谷道海実は河内山宗俊 = 市川海老蔵(10代目)

備考
松竹大歌舞伎特別公演、河竹黙阿弥作<BR><BR>