巡業 1981年07月

昭和56年度 (社)全国公立文化施設協議会主催 松竹大歌舞伎(第15回・東コース)
昼夜同 1
葛の葉(クズノハ)
この演目名で検索する
場名など
芦屋道満大内鑑、一幕、機屋子別れ
配役

女房葛の葉・葛の葉姫 = 中村雀右衛門(4代目)

信田庄司 = 市川左團次(4代目)

庄司妻柵 = 尾上扇緑(初代)

駕籠舁 = 市松

駕籠舁 = 尾上緑也

安倍童子 = 近藤花恵

安倍保名 = 河原崎権十郎(3代目)

備考
松竹大歌舞伎特別公演、国太郎・寿治郎、綾太郎・政一郎・寿治郎出演、6/29小樽市民会館 6/30・7/1札幌市民会館 7/2・3函館市民会館 7/4弘前市民会館 7/5青森市民会館 7/6八戸市公会堂 7/7岩手県民会館 7/8・9宮城県民会館 7/10山形市民会館 7/12新潟県民会館 7/14群馬県県民会館 7/15群馬音楽センター 7/16埼玉県熊谷会館 7/17太田市民会館 7/18足利市民会館 7/19栃木会館 7/20真岡市民会館 7/21高萩市文化会館 7/22日立市民会館 7/23茨城県立県民文化センター 7/24土浦市民会館 7/25千葉県文化会館 7/26調布市市民福祉会館 7/28相模原市民会館 7/29立川市市民会館 7/30厚木市文化会館 7/31横須賀市文化会館 8/1町田市民ホール 8/2小田原市民会館 8/3伊東市観光会館 8/4静岡市民文化会館 8/5浜松市民会館 8/6関市文化会館 8/7三重県文化会館
昼夜同 2
お目見得口上(オメミエコウジョウ)
この演目名で検索する
場名など
一幕
配役

口上 = 河原崎権十郎(3代目)

口上 = 尾上松鶴(2代目)

口上 = 市川銀之助(初代)

口上 = 尾上松緑(2代目)

口上 = 中村雀右衛門(4代目)

口上 = 中村芝雀(7代目)

口上 = 市村鶴蔵(初代)

口上 = 市川左團次(4代目)

備考
松竹大歌舞伎特別公演
昼夜同 3
曽我綉侠御所染(ソガモヨウタテシノゴショゾメ)
この演目名で検索する
場名など
御所五郎蔵、二幕、仲の町出逢〜甲屋縁切〜格子先仕返し
配役

御所五郎蔵 = 尾上松緑(2代目)

甲屋与五郎 = 市川左團次(4代目)

五郎蔵子分梶原平蔵 = 市川銀之助(初代)

五郎蔵子分新貝荒蔵 = 尾上松鶴(2代目)

郎蔵子分秩父重蔵 = 尾上松太郎(2代目)

五郎蔵子分二宮太郎次 = 尾上緑也

土右衛門門弟蟹塚素平 = 佳緑

土右衛門門弟穴生多九六 = 山崎権一(初代)

土右衛門門弟鮫洲五平次 = 吉五郎

土右衛門門弟荒波喜六太 = 尾上寿鴻(初代)

台屋の若い者 = 小辰

按摩瘤市 = 辰夫

甲屋喜助 = 中村京右衛門(初代)

星影土右衛門 = 河原崎権十郎(3代目)

花形屋吾助 = 市村鶴蔵(初代)

甲屋若い者 = 市松

甲屋若い者 = 市川松次

仲居おきち = 尾上扇緑(初代)

仲居おむら = 松本幸雀(初代)

新造千代菊 = 中村京葭(初代)

新造若竹 = 市川八百稔

新造梅菊 = 京之助

茶屋女房おさわ = 市川左升(3代目)

傾城逢州 = 中村芝雀(7代目)

傾城皐月 = 中村雀右衛門(4代目)

備考
松竹大歌舞伎特別公演、河竹黙阿弥作
昼夜同 4
太刀盗人(タチヌスビト)
この演目名で検索する
場名など
配役

すっぱの九郎兵衛 = 市川左團次(4代目)

田舎者万兵衛・従者藤内 = 市川銀之助(初代)

田舎者万兵衛・従者藤内 = 尾上松鶴(2代目)

備考
松竹大歌舞伎特別公演、岡村柿紅作、長唄囃子連中