歌舞伎座 1982年11月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2の1
-
夜の部2の2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 配役
-
ういろう売実は曽我五郎時致 = 市川海老蔵(10代目)
工藤左衛門祐経 = 河原崎権十郎(3代目)
曽我十郎祐成 = 中村福助(8代目)
朝比奈三郎義秀 = 坂東簑助(7代目)
大磯の虎 = 市川門之助(7代目)
化粧坂の少将 = 中村東蔵(6代目)
妹舞鶴 = 澤村藤十郎(2代目)
梶原平三景時 = 中村勘五郎(13代目)
梶原平次景高 = 市川銀之助(初代)
茶道珍斎 = 澤村昌之助(初代)
遊君亀菊 = 中村橋之助(3代目)
遊君喜瀬川 = 中村智太郎
奴 = 中村仲太郎
奴 = 市川升助(初代)
奴 = 尾上緑也
奴 = 尾上小辰
奴 = 中村仲助
奴 = 坂東八重蔵(2代目)
奴 = 中村仲一郎
奴 = 市川猿十郎(4代目)
奴 = 市川猿五郎
奴 = 紀ノ介
新造 = 澤村国世
新造 = 中村鴈乃助(2代目)
新造 = 中村駒次
新造 = 中村翫
新造 = 中村芝寿弥(初代)
新造 = 田紀夫
後見 = 市川右之助(3代目)
後見 = 市川升寿(初代)
- 備考
- 歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 辨慶上使
- 配役
-
武蔵坊弁慶 = 尾上松緑(2代目)
しのぶ母おわさ = 中村歌右衛門(6代目)
義経室卿の君・腰元しのぶ = 中村松江(5代目)
侍従太郎 = 實川延若(3代目)
侍従太郎妻花の井 = 片岡我童(13代目)
腰元吉野 = 加賀屋鶴助(初代)
腰元松葉 = 加賀屋歌江(2代目)
腰元紅梅 = 中村千弥(2代目)
腰元楓 = 實川延寿(初代)
腰元弥生 = 坂東橘(初代)
腰元卯月 = 澤村藤車
腰元立田 = 市川升寿(初代)
腰元小枝 = 澤村可川(初代)
申し次の近習 = 尾上松太郎(2代目)
腰元 = 尾上梅太郎(2代目)
腰元 = 中村芝喜松(2代目)
- 備考
- 場名など
- 配役
-
山蔭右京 = 中村勘三郎(17代目)
奥方玉の井 = 市村羽左衛門(17代目)
太郎冠者 = 中村勘九郎(5代目)
侍女千枝 = 中村児太郎(5代目)
侍女小枝 = 市村家橘(17代目)
- 備考
- 新古演劇十種の内、岡村柿紅作、藤間勘十郎振付
- 場名など
- 賀の祝
- 配役
-
白太夫 = 片岡仁左衛門(13代目)
舎人桜丸 = 尾上梅幸(7代目)
桜丸女房八重 = 中村芝翫(7代目)
舎人松王丸 = 市川猿之助(3代目)
舎人梅王丸 = 尾上辰之助(初代)
松王女房千代 = 中村扇雀(2代目)
梅王女房春 = 澤村宗十郎(9代目)
- 備考
- 場名など
- 上下・下
- 配役
-
鳶頭磯松 = 尾上辰之助(初代)
鳶頭梅吉 = 市川海老蔵(10代目)
鳶頭清松 = 中村福助(8代目)
芸者小花 = 澤村田之助(6代目)
芸者染吉 = 中村東蔵(6代目)
- 備考
- 藤間勘十郎振付
- 場名など
- 大阪曽根崎新地茶亭「誰ヶ袖」〜同中二階〜堺在蓮華寺〜浮世小路血気の八助の家
- 配役
-
遊女龍田・龍田(お菊) = 尾上梅幸(7代目)
蓮華寺住持道念 = 尾上松緑(2代目)
天満屋喜之助・天満屋喜之助(車屋小左衛門) = 河原崎権十郎(3代目)
男達血気の八助 = 市村羽左衛門(17代目)
茶屋女房おしゅん = 中村芝翫(7代目)
乾分大八 = 尾上辰之助(初代)
寺男六蔵 = 澤村昌之助(初代)
伴僧恵海 = 尾上松鶴(2代目)
商家の後家お直 = 澤村源之助(5代目)
伴僧慈心 = 尾上佳緑(初代)
乾分与造 = 中村翫之助(4代目)
乾分利吉 = 尾上寿鴻(初代)
乾分勘七 = 尾上松太郎(2代目)
遊客 = 中村歌門(2代目)
遊客 = 山崎権一(初代)
遊女小菊 = 尾上芙雀(10代目)
遊女おとみ = 尾上扇緑(初代)
子坊主惇念 = 市川升丸
町の子万作 = 尾上尾登丸
商家の娘おちよ = 澤村宗丸(2代目)
辻占売の少女 = 鹿野里奈
- 備考
- 8日〜千穐楽まで澤村源之助休演のためお直を澤村田之助に配役変更
- 場名など
- 新口村、梅川忠兵衛
- 配役
-
亀屋忠兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)
傾城梅川 = 中村扇雀(2代目)
父親孫右衛門 = 實川延若(3代目)
忠三郎女房おかく = 澤村源之助(5代目)
- 備考
- 8日〜千穐楽まで澤村源之助休演のため忠三郎女房おかくを中村鴈之丞に配役変更