巡業 1979年07月

昭和54年度 (社)全国公立文化施設協議会主催 松竹大歌舞伎(第13回)
昼夜同 1
頼朝の死(ヨリトモノシ)
この演目名で検索する
場名など
一幕二場
配役

将軍源頼家 = 中村吉右衛門(2代目)

畠山六郎重保 = 尾上辰之助(初代)

小周防 = 大谷友右衛門(8代目)

中野五郎能成 = 市川銀之助(初代)

小笠原弥太郎長経 = 尾上松鶴(2代目)

熊野別当定海 = 澤村昌之助(初代)

羽黒山別当慈円坊祐玄 = 中村吉五郎(初代)

羽黒山別当実尊・小坊主 = 尾上緑也

熊野別当快順 = 尾上辰夫

大名榛名重朝 = 尾上佳緑(初代)

大名藤沢次郎清親 = 松本幸太郎(2代目)

郎党甚内 = 山崎権一(初代)

警固の郎党右源次 = 尾上菊十郎(4代目)

郎党六郎左 = 尾上寿鴻(初代)

腰元音羽 = 中村万之丞

販婦 = 尾上芙雀(10代目)

侍女 = 尾上扇緑(初代)

侍女 = 中村京葭(初代)

侍童春王丸 = 尾上緑三郎(初代)

番匠 = 尾上梅祐(2代目)

郎党藤六 = 尾上松太郎(2代目)

売子僧 = 松次

土器売 = 尾上緑三郎(初代)

広元の従者 = 松男

近侍 = 中村吉三(5代目)

近侍 = 中村秀五郎

近侍 = 松本錦五郎

下女 = 尾上扇三郎(2代目)

女童 = 尾上梅之助(3代目)

下女 = 京之助

大江広元 = 尾上菊蔵(6代目)

尼御台所政子 = 河原崎権十郎(3代目)

備考
松竹大歌舞伎特別公演、真山青果作、真山美保演出、織田音也美術、6/30小樽市民会館 7/1・2札幌市民会館 7/4弘前市民会館 7/5八戸市公会堂 7/6岩手県民会館 7/7・8宮城県民会館 7/10新潟県民会館 7/11上越文化会館 7/12新潟県・弥彦総合文化会館 7/13群馬音楽センター 7/14太田市民会館 7/15足利市民会館 7/16栃木会館 7/17日立市民会館 7/18土浦市民会館 7/20群馬県民会館 7/21埼玉県熊谷会館 7/22千葉県文化会館 7/23調布市市民福祉会館 7/24相模原市民会館 7/25横須賀市文化会館 7/26厚木市文化会館 7/27伊東市観光会館 7/28小田原市民会館 7/29御殿場市民会館 7/30浜松市民会館 7/31津市・三重県文化会館
昼夜同 2
お目見得口上(オメミエコウジョウ)
この演目名で検索する
場名など
一幕
配役

口上 = 河原崎権十郎(3代目)

口上 = 大谷友右衛門(8代目)

口上 = 市川銀之助(初代)

口上 = 中村吉右衛門(2代目)

口上 = 尾上梅幸(7代目)

口上 = 尾上辰之助(初代)

口上 = 尾上松鶴(2代目)

口上 = 澤村昌之助(初代)

口上 = 尾上菊蔵(6代目)

備考
松竹大歌舞伎特別公演
昼夜同 3
恋女房染分手綱(コイニョウボウソメワケタヅナ)
この演目名で検索する
場名など
重の井子別れ、一幕
配役

乳人重の井 = 尾上梅幸(7代目)

近習文吾左 = 市川銀之助(初代)

近習源五左 = 尾上松鶴(2代目)

侍女若葉 = 尾上芙雀(10代目)

腰元 = 中村万之丞

腰元 = 中村京葭(初代)

腰元 = 尾上扇緑(初代)

腰元 = 尾上梅之助(3代目)

供廻り = 尾上松太郎(2代目)

供廻り = 松次

供廻り = 尾上緑三郎(初代)

供廻り = 尾上小辰

供廻り = 尾上辰夫

供廻り = 尾上緑也

供廻り = 松男

供廻り = 秀五郎

由留木家の姫調姫 = 松尾多加史

自然薯の三吉実は与作の一子与之助 = 尾上尾登丸

本田弥三左衛門 = 澤村昌之助(初代)

飛鳥の局 = 尾上菊蔵(6代目)

備考
松竹大歌舞伎特別公演
昼夜同 4
棒しばり(ボウシバリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

次郎冠者 = 尾上辰之助(初代)

太郎冠者(交替・昼) = 市川銀之助(初代)

太郎冠者(交替・夜) = 尾上松鶴(2代目)

曽根松兵衛 = 河原崎権十郎(3代目)

備考
松竹大歌舞伎特別公演、岡村柿紅作、長唄囃子連中