巡業 1967年07月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 重の井子別れ、一幕
- 配役
-
乳人重の井 = 澤村訥升(5代目)
由留木家の姫調姫 = 八千丸
奥女中早蕨 = 坂東竹若(2代目)
申次侍女萩野 = 市村寿
腰元 = 澤村国三郎
腰元 = 坂東竹春
腰元 = 澤村訥紀二
供侍 = 竹蔵
供侍 = 仲助
供侍 = 米三郎
供侍 = 坂東竹四郎
家臣文吾左 = 中村正太郎
家臣源吾左 = 中村清五郎(3代目)
本田弥左衛門 = 坂東市太郎(2代目)
自然生の三吉実は与作の一子与之助 = 秀治
- 備考
- 昭和42年度 (社)全国公立文化施設協議会主催松竹大歌舞伎、秀太夫・広若出演、7/1津市・三重県文化会館、7/2刈谷市民会館、7/3浜松市民会館、7/4島田市民会館、7/5静岡市公会堂、7/6吉原市民会館、7/8相模原市民会館、7/9栃木会館、7/10茨城県立県民文化センター、7/11日立市民会館、7/12平市民会館、7/15高崎市・群馬音楽センター、7/17酒田市民会館、7/18山形県民会館、7/19宮城県民会館、7/21埼玉会館、7/23横須賀市文化会館、7/24~25小田原市民会館
- 場名など
- 一幕、大蔵卿御殿
- 配役
-
一条大蔵長成卿 = 市村竹之丞(6代目)
吉岡鬼次郎幸胤 = 市川子團次(2代目)
鬼次郎女房お京 = 中村もしほ(5代目)
八剣勘解由 = 中村山左衛門(5代目)
勘解由妻鳴瀬 = 中村小山三(2代目)
常盤御前 = 澤村訥升(5代目)
- 備考
- 昭和42年度 (社)全国公立文化施設協議会主催松竹大歌舞伎、秀太夫・藤太夫・伊三郎出演
- 場名など
- 配役
-
松蔭右京 = 中村勘三郎(17代目)
太郎冠者 = 市村家橘(16代目)
侍女千枝 = 澤村精四郎
奥方玉の井 = 市川子團次(2代目)
- 備考
- 昭和42年度 (社)全国公立文化施設協議会主催松竹大歌舞伎、岡村柿紅作、藤間勘十郎振付、常磐津連中・長唄囃子連中
- 場名など
- 伊達家奥殿
- 配役
-
乳人浅岡 = 澤村訥升(5代目)
幼君亀千代 = 秀治
松前鉄之助 = 澤村六郎(2代目)
局沢田 = 坂東竹若(2代目)
局呉竹 = 澤村可川(初代)
侍女卯月 = 中村小山三(2代目)
腰元 = 澤村国三郎
腰元 = 訥紀尾
腰元 = 澤村訥紀二
白川の一子千代松 = 八千丸
片倉小十郎 = 市村家橘(16代目)
- 備考
- 昭和42年度 (社)全国公立文化施設協議会主催松竹大歌舞伎、藤太夫・伊三郎出演
- 場名など
- 一幕
- 配役
-
口上 = 市村家橘(16代目)
口上 = 市村寿
口上 = 中村小山三(2代目)
口上 = 中村山左衛門(5代目)
口上 = 中村清五郎(3代目)
口上 = 中村もしほ(5代目)
口上 = 市村竹之丞(6代目)
口上 = 中村勘三郎(17代目)
口上 = 澤村訥升(5代目)
口上 = 澤村精四郎
口上 = 中村正太郎
口上 = 坂東市太郎(2代目)
口上 = 澤村可川(初代)
口上 = 坂東竹若(2代目)
口上 = 澤村六郎(2代目)
口上 = 市川子團次(2代目)
- 備考
- 昭和42年度 (社)全国公立文化施設協議会主催松竹大歌舞伎
- 場名など
- 俊寛、鬼界ヶ島
- 配役
-
俊寛僧都 = 中村勘三郎(17代目)
瀬尾太郎兼康 = 市村竹之丞(6代目)
平判官康頼 = 市村家橘(16代目)
丹波少将成経 = 中村もしほ(5代目)
警固の侍 = 坂東市太郎(2代目)
警固の侍 = 中村清五郎(3代目)
警固の侍 = 坂東竹若(2代目)
警固の侍 = 中村山左衛門(5代目)
警固の侍 = 中村正太郎
船頭 = 竹蔵
船頭 = 仲助
船頭 = 米三郎
船頭 = 坂東竹四郎
丹左衛門供侍 = 訥紀尾
海女千鳥 = 澤村精四郎
丹左衛門基康 = 澤村訥升(5代目)
- 備考
- 昭和42年度 (社)全国公立文化施設協議会主催松竹大歌舞伎、岡太夫・広若出演
- 場名など
- 配役
-
太郎冠者 = 市村竹之丞(6代目)
姫御寮 = 澤村精四郎
太刀持鈍太郎 = 中村正太郎
次郎冠者 = 澤村六郎(2代目)
三郎吾 = 市村寿
大名何某 = 市川子團次(2代目)
- 備考
- 昭和42年度 (社)全国公立文化施設協議会主催松竹大歌舞伎、福地桜痴作、新歌舞伎十八番の内、竹本連中、藤太夫・秀太夫・伊三郎・広若出演長唄囃子連中、宇十郎・寿三郎・勝之輔出演