昼の部 1
新源氏物語(シンゲンジモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
三幕十二場
配役

光源氏・僧形の光源氏 = 萬屋錦之介

藤壺の宮 = 淡島千景

紫の上 = 長谷川稀世

頭中将 = 御木本伸介

夕霧の大将 = 中村時蔵(5代目)

惟光 = 中村歌六(5代目)

頭中将の弟左中弁 = 中村歌昇(3代目)

源氏の弟帥の宮 = 中村信二郎(初代)

葵の上 = 藤川洋子

六條御息所 = 英太郎(2代目)

王命婦 = 沢かをり

明石の君 = 高橋よしこ

女三の宮 = 紅貴代

藤壺の兄兵部卿の宮 = 立松昭二

藤式部の丞 = 青山哲也

左大臣 = 伊井義太朗

良清 = 柴田侊彦

明石の入道 = 香川良介

中将の君 = 小泉まち子

中務内侍 = 高殿ゆかり

紫式部 = 亀井光代

北の方・赤児を抱いた北の方 = 一條久枝

明石の女御 = 近藤光子

小侍従 = 木之本惠美

修験者 = 大東梁佶

修験者 = 折尾哲郎

修験者 = 太田政和

乳母 = 中村時蝶(初代)

乳母 = 尾上芙雀(10代目)

左馬頭 = 野本博

荷物を運ぶ男 = 渡辺啓二

荷物を運ぶ男 = 星晃

荷物を運ぶ男 = 小林勲

荷物を運ぶ男 = 川北良介

荷物を運ぶ男 = 寺嶋常三郎

荷物を運ぶ男 = 堂口光男

漁師 = 八幡源太郎

漁師 = 中島毅士

漁師 = 佃文伍郎

乳母の少納言・客をもてなす女房 = 中村時枝

女房 = 峰まり

女房 = 喜多岡照代

女房 = 加賀美博美

女房 = 早瀬友花里

女官・舞う女 = 清夏ゆう

女官・舞う女 = 有明由美

女官・舞う女 = 桂美砂喜

女官・舞う女 = 春千景

女房・女房 = 副島恵子

女房・女房 = 小山典子

女房 = 吉川砂和子

客をもてなす女房 = 尾上梅之助(3代目)

客をもてなす女房 = 尾上梅太郎(2代目)

客をもてなす女房 = 尾上扇三郎(2代目)

客をもてなす女房 = 丸直樹

客をもてなす女房 = 赤羽根博

女房 = 筒井かつ美

東宮 = 浅野雅人

紫の上 = 浅野香織

備考
吉例第十八回萬屋錦之介特別公演、田辺聖子原作、土橋成男脚色・演出
昼の部 2
男女道成寺(メオトドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
配役

白拍子花子 = 中村時蔵(5代目)

白拍子桜子実は狂言師左近 = 中村歌昇(3代目)

所化青龍坊 = 中村勘五郎(13代目)

所化清浄坊 = 松本錦吾(3代目)

所化白龍坊 = 尾上芙雀(10代目)

所化西方坊 = 中村吉五郎(初代)

所化市稔坊 = 松本幸雀(初代)

所化謹請坊 = 中村四郎五郎(7代目)

所化東方坊 = 松本幸右衛門(初代)

所化法似坊 = 實川延郎(2代目)

所化不動坊 = 尾上菊十郎(4代目)

所化 = 實川若之介

所化 = 時輔

所化 = 尾上梅之助(3代目)

所化 = 尾上梅太郎(2代目)

所化 = 尾上扇三郎(2代目)

備考
吉例第十八回萬屋錦之介特別公演、藤間勘十郎振付
夜の部 1
人情噺ゆうれい貸屋(ニンジョウバナシユウレイカシヤ)
この演目名で検索する
場名など
弥六の家(年の暮午後)〜弥六の家(翌年の夏七月夜)〜弥六の家(前場の翌日)〜大川端(その夜)〜弥六の家(数日後の夜)
配役

弥六の女房お兼・辰巳芸者の幽霊お染 = 淡島千景

桶屋弥六 = 谷幹一

家主平作 = 松本幸蔵(初代)

伊勢屋の旦那甚兵衛 = 立松昭二

左官源助 = 間名部春輔

大工熊吉 = 新橋正治

初老の幽霊八五郎 = 橋本宣三

手代 = 青山哲也

源助の女房おしん = 高殿ゆかり

老婆の幽霊お甲 = 小泉まち子

娘の幽霊お紋 = 沢かをり

中年の幽霊辰吉 = 勝見史郎

中年の幽霊新助 = 佐堂克実

遊び人 = 尾上菊十郎(4代目)

娘の幽霊お千代 = 喜多岡照代

近所の女房おかつ = 筒井かつ美

近所の女房お絹 = 副島恵子

近所の女房お竹 = 小山典子

若い女 = 峰まり

按摩 = 尾上梅祐(2代目)

新内流し = 三原邦男

新内流し = 丸直樹

近所の子供 = 橋本千城

近所の子供 = 庄野勲

近所の子供 = 鈴木千恵子

近所の子供 = 長沼めぐみ

備考
吉例第十八回萬屋錦之介特別公演、山本周五郎原作、布勢博一脚本、梅谷茂演出
夜の部 2
宮本武蔵(ミヤモトムサシ)
この演目名で検索する
場名など
三十三間堂の巻(五条大橋〜洛北蓮台寺野〜実相院裏の野原〜吉岡道場の内部〜五条河原〜蓮華王院三十三間堂)、一乗寺下り松の巻(雪の夜半〜扇屋の奥田舎家〜柳町の総門前〜山道〜一乗寺下り松〜無動寺前〜無動の滝)
配役

宮本武蔵 = 萬屋錦之介

佐々木小次郎 = 目黒祐樹

本阿弥光悦 = 實川延若(3代目)

吉野太夫 = 淡島千景

吉岡清十郎 = 柴田侊彦

本位田又八 = 中村歌六(5代目)

吉岡伝七郎 = 中村歌昇(3代目)

植田良平 = 御木本伸介

灰屋紹由 = 香川良介

お通 = 亀井光代

朱実 = 藤川洋子

お杉 = 成田菊雄

母の妙秀尼 = 竹内京子

城太郎 = 池田真

叔父壬生源左衛門 = 中村勘五郎(13代目)

大田黒兵助・旅姿の大田黒兵助・叡山の山法師一 = 中村吉五郎(初代)

赤壁八十馬 = 折尾哲郎

御池十郎左衛門 = 田原千之右

高木権兵衛・叡山の山法師三 = 結城真一

石部 = 佃文伍郎

山崎 = 中屋敷鉄也

今井・牢人・門弟 = 八幡源太郎

岸田・牢人 = 高杉良

仙吉 = 中島毅士

甚兵衛・門弟 = 大田政和

茂平・門弟 = 田中博

源次郎 = 川戸貴之

叡山の山法師二 = 大東梁佶

引船 = 木之本惠美

おさく = 加賀美博美

おこと = 早瀬友花里

牢人・男衆 = 橋本宣三

吉岡道場の門弟 = 上田

吉岡道場の門弟 = 高崎

吉岡道場の門弟・門弟 = 土井

吉岡道場の門弟 = 星晃

牢人・門弟 = 津川

牢人 = 本田

牢人・門弟 = 渡辺啓二

牢人・門弟 = 城谷

牢人・門弟 = 栗原

おけら参りの町人・叡山の山法師 = 實川若之介

おけら参りの町人 = 中村時枝

おけら参りの町人・門弟 = 時輔

おけら参りの町人・門弟 = 中村蝶十郎(初代)

おけら参りの町人・門弟 = 赤羽根博

おけら参りの町人・吉岡の門弟・叡山の山法師 = 大脇

おけら参りの町人・叡山の山法師 = 三原邦男

おけら参りの町人・吉岡の門弟・叡山の山法師 = 岡村

吉岡の門弟・門弟 = 河原崎

吉岡の門弟 = 小林

吉岡の門弟 = 川北

吉岡の門弟 = 寺嶋

吉岡の門弟 = 堂口

吉岡の門弟 = 新橋

吉岡の門弟 = 野本博

おけら参りの町人 = 清夏

おけら参りの町人 = 有明

おけら参りの町人 = 桂

おけら参りの町人 = 春千景

おけら参りの町人 = 吉川

おけら参りの町人 = 深谷

吉岡の門弟 = 大ぜい

牢人 = 大ぜい

門弟 = 大ぜい

禿りん弥 = 谷口奈緒子

無動寺の小僧唯念 = 大神田潔

おけら参りの子供 = 橋本

おけら参りの町人 = 鈴木

おけら参りの町人 = 庄野勲

おけら参りの町人 = 長沼

備考
吉例第十八回萬屋錦之介特別公演、吉川英治原作、沢島正継・岡本育子脚本、沢島正継演出