歌舞伎座 1981年12月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
夜の部1
-
夜の部2
- 場名など
- 六ッ田の三蔵の家の表〜同内部〜同表〜同内部〜同表〜同内部〜成田近くの木樵小屋〜桶川宿の木賃宿「辰巳屋」〜熊谷宿の通り〜高崎宿の安泊り「柿屋」〜宿外れの喧嘩場〜元の安泊り「柿屋」〜宿外れの街道
- 配役
-
沓掛時次郎 = 大川橋蔵(2代目)
おきぬ = 香山美子
六ッ田の三蔵 = 安井昌二
八丁徳 = 市川左團次(4代目)
大野木の百助 = 清水彰
多三郎 = 林家珍平
主人安兵衛 = 近江俊輔
銀太 = 坂東吉弥(2代目)
おろく = 曽我廼家鶴蝶
産婆おみね = 行友勝江
おあき = 南條郷子
旅籠の亭主金兵衛 = 谷口完
三吉 = 岡田淳二
聖天の権太郎 = 岡野耕作
甚五郎・子分 = 仲塚康介
苫屋の半太郎 = 名護屋一
磯目の鎌吉・子分 = 安井孝
お歌 = 林三重子
百姓茂作・子分 = 八田昌治
百姓吾作・子分 = 山肩舟蔵
旅籠の亭主金兵衛 = 谷口完
仙太・子分 = 北川道夫
儀右衛門・子分 = 倉田建
由造 = 鎌倉俊明
政吉 = 田井克幸
三吉 = 岡田淳二
子分辰吉 = 降旗慶一
おもん = 勝田めぐみ
お玉 = 音羽貴子
おあき = 中條郷子
おふさ = 沢村郁子
およね = 平井真理
子分・若い者・子分 = 麻生竜
子分・若い者・子分 = 加川景三
子分・客・子分 = 佐東芳男
子分・若い者・子分 = 後藤元久
子分・客・子分 = 吉田和孝
子分・客・子分 = 石川清二
子分・客・子分 = 小美濃実
泊り客・子分 = 柾人
泊り客 = 中村時三郎(初代)
泊り客・子分 = 吉二郎
村の人・子分 = 水沢一樹
村の人・子分 = 大原勝道
村の人・子分 = 諸田勝幸
村の人・子分 = 後藤友平
村の人・子分 = 市川男女二郎
男(一)・子分 = 伊奈久男
男(二) = 芳村浩明
客・子分 = 岩井若次郎
出前持 = 森陽子
泊り客 = 宮代光子
泊り客 = 鹿子美千代
泊り客 = 江城富美子
太郎吉 = 加瀬悦孝
- 備考
- 吉例第十四回大川橋蔵特別公演、長谷川伸作、新藤兼人シナリオより、土橋成男脚本・演出
- 場名など
- −人情江戸ごよみ−、深川富岡八幡宮境内〜深川佐賀町の花屋〜大川の土手〜銭形平次の家〜元の花屋〜元の土手〜大黒屋裏の路上〜林の中の小屋〜神田明神境内
- 配役
-
銭形平次 = 大川橋蔵(2代目)
お静 = 岩井友見
おりん = 三林京子
藤巻甚九郎 = 安井昌二
樋口一平 = 市川左團次(4代目)
八五郎 = 林家珍平
板倉屋 = 近江俊輔
政五郎 = 清水彰
佐吉 = 坂東吉弥(2代目)
お浜 = 曽我廼家鶴蝶
おとき = 行友勝江
お千代 = 南條郷子
入舟町の勘助 = 谷口完
大黒屋 = 岡野耕作
常造 = 仲塚康介
吉蔵 = 名護屋一
易者 = 岡田淳二
およね = 林三重子
仙松 = 田井克幸
蟇の油の浪人 = 鎌倉俊明
番頭 = 芳村浩明
隠居 = 八田昌治
若旦那 = 北川道夫
大工・浪人 = 安井孝
豆腐屋・やくざ = 山肩舟蔵
孫娘 = 森陽子
娘・長屋の内儀 = 勝田めぐみ
茶店の女の子 = 沢村郁子
芸者 = 音羽貴子
芸者 = 平井真理
やくざ・浪人 = 倉田建
やくざ・やくざ = 降旗慶一
やくざ・やくざ = 大原勝道
やくざ・やくざ = 麻生竜
やくざ・浪人 = 加川景三
参詣人 = 伊奈久男
参詣人 = 酒井原豊広
参詣人・捕方・捕方 = 水沢一樹
参詣人・捕方・捕方 = 諸田勝行
参詣人・捕方・捕方 = 後藤友平
参詣人・捕方・捕方 = 市川男女二郎
参詣人・捕方・捕方 = 柾人
参詣人 = 中村時三郎(初代)
参詣人・捕方・捕方 = 吉二郎
捕方・やくざ = 佐東芳男
捕方・やくざ = 後藤元久
捕方・やくざ = 吉田和幸
捕方・やくざ = 石川清二
捕方・やくざ = 小美濃実
捕方・捕方・捕方 = 岩井若次郎
捕方・捕方 = 薪次郎
捕方・捕方 = 薪四郎
参詣人 = 宮代光子
参詣人 = 鹿子美千代
参詣人 = 江城富美子
少女時代のおりん = 川崎絵美里
- 備考
- 吉例第十四回大川橋蔵特別公演、野村胡堂原作、高橋稔脚本・演出、佐藤五月シナリオより、丹羽将文演出