 
                        歌舞伎座 1981年10月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2
- 
      夜の部3
- 
      夜の部4
- 場名など
- 工藤館
- 配役
- 
      工藤左衛門祐経 = 市村羽左衛門(17代目) 曽我十郎祐成 = 市川海老蔵(10代目) 曽我五郎時致 = 中村吉右衛門(2代目) 小林妹舞鶴 = 澤村宗十郎(9代目) 鬼王新左衛門 = 河原崎権十郎(3代目) 大磯虎 = 中村松江(5代目) 化粧坂少将 = 市村萬次郎(2代目) 喜瀬川亀鶴 = 市川新車(2代目) 梶原平三景時 = 市川八百蔵(9代目) 梶原平次景高 = 市川銀之助(初代) 近江小藤太成家 = 松本錦吾(3代目) 八幡三郎行氏 = 中村吉三郎(初代) 大名 = 加賀屋歌蔵(初代) 大名 = 岩井貴三郎(2代目) 大名 = 中村吉五郎(初代) 大名 = 中村京右衛門(初代) 大名 = 山崎権一(初代) 大名 = 尾上菊十郎(4代目) 大名 = 尾上寿鴻(初代) 大名 = 尾上辰夫 大名 = 坂東八重蔵(2代目) 大名 = 市川松柏(初代) 
- 備考
- 松本幸四郎改め初代松本白鸚・市川染五郎改め九代目松本幸四郎・松本金太郎改め七代目市川染五郎襲名披露藝術祭十月大歌舞伎、百々丸改め二代目市川新車・吉三改め中村吉三郎名題昇進
- 場名など
- 配役
- 
      武蔵坊弁慶 = 松本幸四郎(9代目) 富樫左衛門 = 尾上辰之助(初代) 源義経 = 尾上菊五郎(7代目) 亀井六郎 = 大谷友右衛門(8代目) 片岡八郎 = 坂東八十助(5代目) 駿河次郎 = 坂東慶三(2代目) 常陸坊海尊 = 坂東簑助(7代目) 番卒軍内 = 松本幸蔵(初代) 番卒兵内 = 松本幸右衛門(初代) 番卒権内 = 尾上佳緑(初代) 太刀持音若 = 中村吉男 
- 備考
- 松本幸四郎改め初代松本白鸚・市川染五郎改め九代目松本幸四郎・松本金太郎改め七代目市川染五郎襲名披露藝術祭十月大歌舞伎、歌舞伎十八番の内、市川中蔵改め松本幸蔵・市川中之助改め松本幸右衛門改名
- 場名など
- 本郷木戸前勢揃いより赤門捕り物まで、本郷通町木戸前〜お茶の水土手際〜菊坂盲長屋〜竹町質見世〜菊坂道玄借家〜加州侯表門
- 配役
- 
      加賀鳶天神町梅吉・按摩竹垣道玄 = 尾上松緑(2代目) 加賀鳶日蔭町松蔵 = 松本白鸚(初代) 女按摩お兼 = 中村雀右衛門(4代目) 加賀鳶春木町巳之助 = 中村吉右衛門(2代目) 加賀鳶昼ッ子尾之吉 = 尾上菊五郎(7代目) 加賀鳶魁勇次 = 尾上辰之助(初代) 虎屋竹五郎 = 市川海老蔵(10代目) 小間使お朝 = 中村児太郎(5代目) 加賀鳶雷五郎治 = 河原崎権十郎(3代目) 伊勢屋与兵衛 = 助高屋小伝次(2代目) 女房おせつ = 澤村源之助(5代目) 加賀鳶お神輿弥太郎 = 坂東簑助(7代目) 加賀鳶磐石石松 = 中村福助(8代目) 加賀鳶金助町兼五郎 = 中村東蔵(6代目) 加賀鳶天狗の杉松 = 市川左團次(4代目) 加賀鳶妻恋音吉 = 大谷友右衛門(8代目) 加賀鳶数珠玉房吉 = 坂東八十助(5代目) 加賀鳶湯島の千代三 = 中村橋之助(3代目) 加賀鳶追分勘次 = 市川新車(2代目) 加賀鳶愛染初五郎 = 尾上松鶴(2代目) 加賀鳶根津の染吉 = 市川銀之助(初代) 加賀鳶御守殿門次 = 市川右之助(3代目) 加賀鳶進吉 = 加賀屋歌蔵(初代) 加賀鳶智三 = 中村吉五郎(初代) 加賀鳶喜八 = 尾上寿鴻(初代) 加賀鳶泰造 = 中村吉三郎(初代) 百姓太次右衛門 = 市川松柏(初代) 按摩いぼ市 = 中村京右衛門(初代) 按摩木賀 = 尾上菊十郎(4代目) 番頭佐五兵衛 = 尾上多賀蔵(3代目) 手代定吉 = 澤村昌之助(初代) 手代太助 = 尾上佳緑(初代) 手代佐七 = 山崎権一(初代) 家主喜兵衛 = 松本染升(初代) 手代長次 = 岩井貴三郎(2代目) 町人 = 利根川金十郎(初代) 町人 = 坂東三津三郎(初代) 女按摩お市 = 尾上芙雀(10代目) 瞽女お鏡 = 尾上扇緑(初代) おつめ婆 = 市川福之助(3代目) 番太郎 = 市川丈吉 加賀鳶・捕手 = 中村歌寿 加賀鳶 = 中村歌司 加賀鳶・捕手 = 中村芝喜松(2代目) 加賀鳶 = 市川新次 加賀鳶 = 尾上音吉 加賀鳶・捕手 = 薪次郎 加賀鳶 = 坂東八重蔵(2代目) 加賀鳶・捕手 = 坂東橘太郎(初代) 加賀鳶 = 京之助 加賀鳶 = 坂東みの虫 加賀鳶 = 坂東三平 加賀鳶 = 岩井若次郎 加賀鳶 = 松男 加賀鳶 = 調一郎 加賀鳶 = 市川瀧之(初代) 加賀鳶 = 澤村紀世助 加賀鳶 = 紀ノ介 加賀鳶 = 市川八百稔 町の男 = 段寿 町の男 = 中村吉次 町の男 = 八重緑 町の男 = 尾上扇三郎(2代目) 町の男 = 尾上梅祐(2代目) 町の男 = 市川升一郎 町の男 = 中村時三郎(初代) 町の男 = 中村京五郎 町の男 = 松本幸次郎(初代) 捕手 = 尾上松太郎(2代目) 捕手 = 尾上緑三郎(初代) 捕手 = 尾上辰夫 捕手 = 尾上小辰 捕手 = 尾上緑也 捕手 = 市川升助(初代) 町の女 = 澤村国世 町の女 = 中村駒次 町の女 = 坂東鶴枝(初代) 町の女 = 東之助 町の女 = 尾上梅太郎(2代目) 丁稚三太 = 市川升丸 小按摩寒竹 = 伊藤智一 
- 備考
- 松本幸四郎改め初代松本白鸚・市川染五郎改め九代目松本幸四郎・松本金太郎改め七代目市川染五郎襲名披露藝術祭十月大歌舞伎、百々丸改め二代目市川新車・吉三改め中村吉三郎名題昇進、市川中次郎改め松本幸次郎改名、河竹黙阿弥作
- 場名など
- 寺子屋
- 配役
- 
      舎人松王丸 = 松本幸四郎(9代目) 武部源蔵 = 中村吉右衛門(2代目) 松王女房千代 = 尾上梅幸(7代目) 源蔵女房戸浪 = 中村芝翫(7代目) 春藤玄蕃 = 坂東簑助(7代目) 御台園生前 = 澤村宗十郎(9代目) 涎くり与太郎 = 坂東慶三(2代目) 百姓良作 = 松本幸蔵(初代) 百姓幸右衛門 = 松本幸右衛門(初代) 百姓与作 = 片岡市蔵(5代目) 百姓鍬助 = 市村鶴蔵(初代) 百姓米八 = 中村吉五郎(初代) 百姓麦六 = 尾上佳緑(初代) 百姓仙兵衛 = 中村京右衛門(初代) 百姓八百吉 = 岩井貴三郎(2代目) 陸尺 = 片岡市松 陸尺 = 岩井若次郎 捕手 = 八平 捕手 = 坂東八重蔵(2代目) 捕手 = 尾上緑也 捕手 = 市川男女二郎 捕手 = 市川新次 捕手 = 坂東みの虫 捕手 = 中村翫 捕手 = 澤村紀世助 若君菅秀才 = 澤村宗丸(2代目) 松王丸一子小太郎 = 橋本千城 寺子長太 = 早野大作 寺子岩松 = 森満 寺子彦六 = 佐賀えり子 寺子千太 = 吉田秀樹 寺子太郎助 = 阿部紀子 寺子万吉 = 山本しのぶ 寺子四郎蔵 = 鈴木千恵子 
- 備考
- 松本幸四郎改め初代松本白鸚・市川染五郎改め九代目松本幸四郎・松本金太郎改め七代目市川染五郎襲名披露藝術祭十月大歌舞伎、市川中蔵改め松本幸蔵・市川中之助改め松本幸右衛門改名、山本雅晴改め澤村宗丸部屋子披露
- 場名など
- 配役
- 
      口上 = 松本白鸚(初代) 口上 = 松本幸四郎(9代目) 口上 = 市川染五郎(7代目) 口上 = 中村歌右衛門(6代目) 口上 = 尾上松緑(2代目) 口上 = 市村羽左衛門(17代目) 口上 = 尾上梅幸(7代目) 口上 = 中村雀右衛門(4代目) 口上 = 中村芝翫(7代目) 口上 = 河原崎権十郎(3代目) 口上 = 坂東簑助(7代目) 口上 = 澤村宗十郎(9代目) 口上 = 中村吉右衛門(2代目) 口上 = 市川海老蔵(10代目) 口上 = 尾上辰之助(初代) 口上 = 尾上菊五郎(7代目) 口上 = 市川左團次(4代目) 口上 = 中村福助(8代目) 口上 = 中村松江(5代目) 口上 = 市川新車(2代目) 
- 備考
- 松本幸四郎改め初代松本白鸚・市川染五郎改め九代目松本幸四郎・松本金太郎改め七代目市川染五郎襲名披露藝術祭十月大歌舞伎、初代松本白鸚・九代目松本幸四郎・七代目市川染五郎襲名披露口上
- 場名など
- 七段目(祇園一力茶屋)
- 配役
- 
      大星由良之助 = 松本白鸚(初代) 寺岡平右衛門 = 尾上松緑(2代目) 遊女おかる = 中村歌右衛門(6代目) 千崎弥五郎 = 中村吉右衛門(2代目) 竹森喜太八 = 尾上辰之助(初代) 矢間重太郎 = 市川海老蔵(10代目) 斧九太夫 = 河原崎権十郎(3代目) 鷺坂伴内 = 市川左團次(4代目) 太鼓持林中 = 坂東彌十郎(初代) 太鼓持一平 = 市川小米(2代目) 太鼓持吉松 = 片岡十蔵(6代目) 仲居おゆき = 中村東蔵(6代目) 仲居おたけ = 尾上菊蔵(6代目) 仲居おまつ = 澤村源之助(5代目) 太鼓持正七 = 松本幸蔵(初代) 太鼓持長作 = 松本幸右衛門(初代) 太鼓持用平 = 尾上寿鴻(初代) 太鼓持亀松 = 市川猿三郎(初代) 駕舁 = 山崎権一(初代) 駕舁 = 松本幸太郎(2代目) 仲居おうめ = 中村万之丞 仲居おきち = 中村吉弥(2代目) 仲居おため = 加賀屋鶴助(初代) 仲居おはる = 市川左升(3代目) 仲居おきよ = 市川升之丞(2代目) 仲居おこい = 加賀屋歌江(2代目) 仲居おふゆ = 澤村可川(初代) 仲居おみの = 片岡松燕(2代目) 仲居おつゆ = 尾上芙雀(10代目) 仲居おすみ = 尾上扇緑(初代) 仲居おいろ = 市川升寿(初代) 仲居おすぎ = 市川鯉紅(初代) 一力の若い者 = 松男 一力の若い者 = 尾上柏三郎 一力の若い者 = 松次 一力の若い者 = 市川瀧之(初代) 大星力弥 = 市川染五郎(7代目) 
- 備考
- 松本幸四郎改め初代松本白鸚・市川染五郎改め九代目松本幸四郎・松本金太郎改め七代目市川染五郎襲名披露藝術祭十月大歌舞伎、市川中蔵改め松本幸蔵・市川中之助改め松本幸右衛門改名
- 場名など
- 配役
- 
      傾城清川実は清姫の霊 = 中村雀右衛門(4代目) 白川の安珍実は平維盛 = 中村福助(8代目) 
- 備考
- 松本幸四郎改め初代松本白鸚・市川染五郎改め九代目松本幸四郎・松本金太郎改め七代目市川染五郎襲名披露藝術祭十月大歌舞伎、藤間勘十郎振付






