その他の劇場 1987年05月

第二回近松座青山公演
昼夜同 1
百合若大臣野守鏡(ユリワカダイジンノモリノカガミ)
この演目名で検索する
場名など
―ゆりわか―、序詞~不知火の海~玄界ヶ島の浜辺~百合若館~玄界ヶ島の窟~百合若住家~玄界ヶ島の磯辺~宇佐八幡社前
配役

水夫セゴヴィア = 中村勘五郎(13代目)

百合若大臣 = 中村扇雀(2代目)

別府雲足・別府親王 = 片岡我當(5代目)

別府雲住 = 市川青虎(初代)

山部軍蔵 = 中村扇豊

磯野十三・五島大納言 = 中村鴈童(2代目)

谷角甚平・猛中納言 = 嵐橘三郎(6代目)

川津八郎・太宰小弐 = 片岡當十郎(3代目)

不知火姫 = 中村鴈乃助(2代目)

不知火の精・軍兵一・百官 = 加藤寿八

不知火の精・軍兵二・従者 = 河波勝

不知火の精・軍兵・百官 = 市川美喜造(2代目)

不知火の精・腰元桔梗 = 片岡秀寿

不知火の精・腰元小萩 = 片岡千次郎

不知火の精・軍兵・従者 = 中村鴈五郎

不知火の精・腰元卯花 = 中村扇乃丞(2代目)

不知火の精・腰元 = 嵐雛三

不知火の精・軍兵・力者 = 中村富二朗

不知火の精・軍兵・百官 = 田公雄

不知火の精・軍兵・力者 = 實川若之介

不知火の精・軍兵・百官 = 中村又之助(2代目)

不知火の精・軍兵・百官 = 七瀬まこと

不知火の精・軍兵・百官 = 今岡稔

不知火の精・軍兵・百官 = 木高一成

不知火の精・軍兵・百官 = 田中泰

府内秀虎 = 中村智太郎

立花姫 = 中村浩太郎

局千早 = 中村鴈之丞

腰元山吹 = 中村紫若(2代目)

女房立花・立花実ハ鷹の精 = 片岡秀太郎(2代目)

還城丸 = 落合祐二郎

備考
第二回近松座青山公演、5月9日~19日青山劇場、開演=初日4:30・平日1:00/6:30(但し14日・19日1:00のみ)・土曜日曜12:00/4:30、近松門左衛門=作、武智鉄二=構成・演出、山本武夫=衣裳美術、釘町久磨次=装置美術、鶴澤英治=音楽、杵屋花叟=音楽、常磐津一巴太夫=音楽、相馬清恒=照明、辻井一郎=音響・録音、川口秀子=振付、松井今朝子=演出補、川口牡丹=振付補、豊澤時若=補曲、中山幹雄=文芸