平成中村座(大阪平成中村座) 2015年10月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2
- 場名など
- 配役
- 
      今井四郎妹巴御前 = 中村七之助(2代目) 蒲冠者範頼 = 中村橋之助(3代目) 轟坊震斎 = 坂東彌十郎(初代) 女鯰若菜実は樋口妹若菜 = 坂東新悟(初代) 成田五郎房本 = 片岡亀蔵(4代目) 猪俣平六義延 = 中村国生(初代) 江田源三義明 = 中村橋吾 東条八郎高秀 = 中村いてう(3代目) 竹下孫八 = 中村山左衛門(6代目) 新開荒次郎 = 中村橋弥 山下弥太郎 = 中村獅一(初代) 竹沢官藤次 = 中村小三郎(初代) 仕丁 = 中村獅二郎 仕丁 = 大黒重治 仕丁 = 山岡弘征 仕丁 = 生駒利治 仕丁 = 遠藤崇之 仕丁 = 香川正樹 仕丁 = 附田健佑 仕丁 = 芦田能久 腰元 = 中村仲之助 腰元 = 中村仲弥 木曽太郎公綱 = 中村かなめ(初代) 家老根井主膳行親 = 中村勘之丞(3代目) 手塚太郎光盛 = 中村鶴松(2代目) 局唐糸 = 中村歌女之丞(3代目) 義高許婚紅梅姫 = 中村虎之介(初代) 舞台番鶴吉 = 中村勘九郎(6代目) 清水冠者義高 = 中村扇雀(3代目) 茶後見(交互出演) = 吉岡翔馬 茶後見(交互出演) = 尾崎理雄 後見 = 澤村國久 後見 = 中村仲四郎 後見 = 中村橋三郎 後見 = 中村橋光 後見 = 中村仲助 後見 = 土橋慶一 
- 備考
- 大坂の陣400年記念 大阪平成中村座、大阪城西の丸庭園内特設劇場、上演期間:10月25日(日)~11月26日(木)
- 場名など
- 配役
- 
      此下兵吉 = 中村勘九郎(6代目) 山口九郎次郎 = 中村かなめ(初代) 山口東馬 = 中村いてう(3代目) 奴 = 中村獅一(初代) 奴 = 中村橋三郎 奴 = 中村橋光 奴 = 坂東彌風 奴 = 坂東彌紋 奴 = 中村仲助 後見 = 中村仲四郎 後見 = 土橋慶一 
- 備考
- 大坂の陣400年記念 大阪平成中村座、大阪城西の丸庭園内特設劇場、上演期間:10月25日(日)~11月26日(木)
- 場名など
- 配役
- 
      伊之助女房おきわ = 中村七之助(2代目) 雇人又市 = 中村勘九郎(6代目) 博奕打ち福造 = 中村国生(初代) 近所の女おいね = 中村歌女之丞(3代目) 近所の女おまさ = 澤村國久 近所の女おりく・近所の女 = 中村仲之助 近所の女おきん・おこま = 中村仲四郎 博奕打ち仲間 = 中村小三郎(初代) 博奕打ち仲間 = 中村橋吾 博奕打ち仲間 = 中村橋弥 博奕打ち仲間 = 坂東彌七(初代) 博奕打ち仲間 = 土橋慶一 寺男甚平 = 中村山左衛門(6代目) 物持ちの娘おそめ = 片岡亀蔵(4代目) 法印重善 = 中村橋之助(3代目) 手拭い屋伊之助 = 中村扇雀(3代目) 弔問の女おしづ = 中村鶴松(2代目) 近所の女 = 坂東彌紋 近所の女・近所の若夫婦 = 中村橋三郎 近所の女 = 中村仲弥 近所の男 = 山岡弘征 近所の男 = 宮脇ばく 遊び帰りの男 = 中村かなめ(初代) 近所の女 = 中村翫蔵 近所の女 = 坂東彌風 屋台そば屋 = 中村虎之介(初代) 近所の若夫婦 = 中村仲助 
- 備考
- 大坂の陣400年記念 大阪平成中村座、大阪城西の丸庭園内特設劇場、上演期間:10月25日(日)~11月26日(木)、北条秀司=作・演出、奈河彰輔=演出、今井豊茂=演出、中嶋八郎=美術、中嶋正留=美術、池田智哉=照明
- 場名など
- 俊寛
- 配役
- 
      俊寛僧都 = 中村橋之助(3代目) 海女千鳥(10月25日~11月10日) = 坂東新悟(初代) 海女千鳥(11月11日~26日) = 中村鶴松(2代目) 丹波少将成経 = 中村国生(初代) 平判官康頼 = 中村橋吾 瀬尾供侍 = 中村いてう(3代目) 瀬尾供侍 = 中村橋弥 瀬尾供侍 = 中村獅一(初代) 瀬尾供侍 = 坂東彌風 丹左衛門供侍 = 坂東彌七(初代) 丹左衛門供侍 = 中村獅二郎 船頭 = 中村翫蔵 船頭 = 中村橋光 船頭 = 宮脇ばく 船頭 = 生駒利治 船頭 = 遠藤崇之 船頭 = 香川正樹 船頭 = 附田健佑 船頭 = 芦田能久 瀬尾太郎兼康 = 片岡亀蔵(4代目) 丹左衛門尉基康 = 中村扇雀(3代目) 
- 備考
- 大坂の陣400年記念 大阪平成中村座、大阪城西の丸庭園内特設劇場、上演期間:10月25日(日)~11月26日(木)、近松門左衛門=作
- 場名など
- 配役
- 
      弥市・木下藤吉郎・豊臣秀吉 = 中村勘九郎(6代目) 柴田勝家 = 中村橋之助(3代目) 老女楓 = 中村歌女之丞(3代目) 申次侍女・乞食(女) = 澤村國久 侍女・乞食(女) = 中村仲之助 侍女・乞食(女) = 中村仲四郎 侍女・乞食(女) = 中村仲弥 息女お茶々(交互出演) = 藤川心優 息女お茶々(交互出演) = 上村ルリ 息女お初(交互出演) = 青原優花 息女お初(交互出演) = 都留小友桔 息女小督(交互出演) = 牧芽依奈 息女小督(交互出演) = 都留友妃歌 浅井長政 = 坂東彌十郎(初代) お市の方・お市の方の亡霊 = 中村扇雀(3代目) お茶々・淀君 = 中村七之助(2代目) 侍女真弓 = 坂東新悟(初代) 若狭守・家臣 = 中村勘之丞(3代目) 文荷斎・宗兵衛 = 中村山左衛門(6代目) 鬼藤太・家臣 = 中村橋吾 嘉右衛門尉・家臣 = 中村かなめ(初代) 惣次・家臣 = 中村いてう(3代目) 勝家の臣・乞食 = 坂東彌七(初代) 勝家の臣・輿舁 = 中村橋弥 勝家の臣・輿舁 = 中村獅二郎 勝家の臣・乞食 = 大黒重治 勝家の臣・乞食 = 山岡弘征 勝家の臣・輿舁 = 遠藤崇之 勝家の臣・乞食 = 芦田能久 木下方の家臣・乞食 = 中村翫蔵 木下方の家臣・輿舁 = 中村獅一(初代) 木下方の家臣・乞食 = 中村橋三郎 木下方の家臣・乞食 = 中村橋光 木下方の家臣・輿舁 = 坂東彌風 木下方の家臣・小姓 = 坂東彌紋 木下方の家臣・乞食 = 中村仲助 木下方の家臣・乞食 = 土橋慶一 木下方の家臣・輿舁 = 生駒利治 木下方の家臣・輿舁 = 香川正樹 木下方の家臣・輿舁 = 附田健佑 法師武者朝露軒 = 片岡亀蔵(4代目) 竹内河内 = 中村国生(初代) 蜂須賀六郎 = 中村虎之介(初代) 家臣 = 中村鶴松(2代目) 
- 備考
- 大坂の陣400年記念 大阪平成中村座、大阪城西の丸庭園内特設劇場、上演期間:10月25日(日)~11月26日(木)、谷崎潤一郎=作、宇野信夫=脚本・演出、今井豊茂=演出、織田音也=美術、中嶋正留=美術、池田智哉=照明、川瀬白秋=筝曲







