博多座 2016年11月

博多座十一月花形歌舞伎
昼夜同 1
石川五右衛門(イシカワゴエモン)
この演目名で検索する
場名など
プロローグ~伊賀山中~大坂城大屋根~大坂城広庭~大坂城御殿奥の間~南禅寺楼門楼上~南禅寺楼門~臥龍城正殿~京都嶋原廓~朝鮮海海上~満洲荒れ寺~臥龍城正殿~エピローグ
配役

足柄の金蔵・祭礼の世話頭 = 市川猿弥(2代目)

三上の百助・祭礼の男衆 = 市川弘太郎(初代)

堅田の小雀・ワンバイ = 大谷廣松(2代目)

石川五右衛門・白浪夜左衛門実は石川五右衛門 = 市川海老蔵(11代目)

霧隠才蔵 = 市川九團次(4代目)

伊賀の忍びの者・力者・捕手・幻の黒龍江の龍神・秀吉軍の軍兵・群衆(男) = 中村富彦

伊賀の忍びの者・力者・捕手・幻の黒龍江の龍神・秀吉軍の軍兵・村の男 = 市川喜楽

伊賀の忍びの者・ワンハン軍の女軍兵・群衆(男) = 生駒利治

伊賀の忍びの者・五右衛門の分身・幻の黒龍江の龍神・秀吉軍の軍兵・群衆(男) = 深見寛一

伊賀の忍びの者・五右衛門の分身・秀吉軍の軍兵・群衆(男) = 遠藤崇之

伊賀の忍びの者・五右衛門の分身・秀吉軍の軍兵・群衆(男) = 芦田能久

伊賀の忍びの者・五右衛門の分身・秀吉軍の軍兵・群衆(男) = 渡邉昌宏

伊賀の忍びの者・五右衛門の分身・幻の黒龍江の龍神・秀吉軍の軍兵・群衆(男) = 佐藤義夫

伊賀の忍びの者・捕手・幻の黒龍江の龍神・ワンハン軍の女軍兵・群衆(男) = 鍛治洸太郎

伊賀の忍びの者・捕手・ワンハン軍の女軍兵・群衆(男) = 塚越靖誠

秀吉の忍びの者・力者・幻の黒龍江の龍神・ワンハン軍の女軍兵・村の男 = 市川新次

百地三太夫 = 片岡市蔵(6代目)

木村常陸介・祭礼の男衆 = 市川猿四郎(2代目)

山口玄蕃・祭礼の男衆 = 市川喜猿

筒井帯刀 = 片岡孝志

瀬川隼人・満州近郷の漁師・群衆(男) = 市川澤五郎

浅野監物・幻の黒龍江の龍神・秀吉軍の軍兵・村の男 = 市川升一

三浦内記・満州近郷の漁師・群衆(男) = 中村獅一(初代)

豊臣家の侍・ワンバヤン付宦官・群衆(男) = 市川裕喜(初代)

豊臣家の侍・五右衛門の分身・幻の黒龍江の龍神・秀吉軍の軍兵・群衆(男) = 市川郁治郎

豊臣家の侍・捕手・秀吉軍の軍兵・群衆(男) = 出村吉識

豊臣家の侍・五右衛門の分身・秀吉軍の軍兵・群衆(男) = 井上秀之

局押小路 = 市川右之助(3代目)

腰元・女官玲玉 = 中村蝶紫(初代)

腰元・女官繍文・村の女 = 市川笑野

腰元・女官梅陽・祭礼の男衆 = 市川猿紫(初代)

お茶々 = 片岡孝太郎(初代)

前田利家 = 市村家橘(17代目)

申し次の近習・捕手・幻の黒龍江の龍神・秀吉軍の軍兵・村の男 = 市川喜之助

秀吉付の小姓・村の女 = 市川猿珠

豊臣秀吉 = 市川右近(初代)

力者・捕手・幻の黒龍江の龍神・ワンハン軍の女軍兵・村の男 = 市川喜美介

ワンハン = 中村獅童(2代目)

櫻嵐女 = 市川笑三郎(3代目)

ワンバヤン・神楽舞の男神 = 市川新蔵(6代目)

女官秋麗・祭礼の男衆 = 澤村國矢

女官春雪・神楽舞の女神・村の女 = 市川喜昇

女官燕鈴 = 大谷明三郎(初代)

ワンバヤン付宦官・ワンハン軍の女軍兵・群衆(男) = 片岡孝法

ワンバヤン付宦官・ワンハン軍の女軍兵・村の女 = 市川喜太郎(4代目)

ワンバヤン付宦官・ワンハン軍の女軍兵・群衆(女) = 市川澤路

ワンバヤン付宦官・ワンハン軍の女軍兵・群衆(女) = 市川笑羽(初代)

ワンバヤン付宦官 = 坂東橘壽

宦官シン・祭礼の男衆 = 市川新十郎(4代目)

五右衛門の分身・秀吉軍の軍兵・群衆(男) = 高崎隆二

捕手・秀吉軍の軍兵・群衆(男) = 森山賢治

ワンハン軍の女軍兵・群衆(男) = 鎌田雅尋

ワンハン軍の女軍兵・群衆(男) = 後藤忍

ワンハン軍の女軍兵・村の女 = 市川笑子(初代)

ワンハン軍の女軍兵・群衆(女) = 片岡松寿

ワンハン軍の女軍兵・群衆(女) = 市川三四助

芸者 = 森野木乃香

芸者 = 鈴峯ゆい

芸者 = 柑奈めい

芸者 = 浜名綾子

群衆(男) = 市川新八

備考
博多座十一月花形歌舞伎、樹林伸=作、川崎哲男・松岡亮=脚本、藤間勘十郎=振付・演出、前田剛=美術、池田智哉=照明、立田龍宝=ねぶた師、鶴澤燕太郎=作曲、鶴澤慎治=作曲、杵屋栄十郎=作曲、川瀬白秋=作曲、川瀬露秋=補曲、杵屋勝松=作曲、上妻宏光=作曲、杵屋巳太郎=作曲、田中傳次郎=作調、升田晋造=技術指導、田中義彦=特殊効果