昼の部 1
外郎売(ウイロウウリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

外郎売実は曽我五郎時致 = 市川海老蔵(11代目)

大磯の虎 = 中村芝雀(7代目)

化粧坂少将 = 市川笑三郎(3代目)

遊君喜瀬川 = 市川春猿(2代目)

梶原平三景時 = 市川寿猿(2代目)

梶原平次景高 = 市川新蔵(6代目)

新造 = 市川笑野

新造 = 中村福緒

新造 = 中村京珠(初代)

新造 = 中村京由

新造 = 市川澤路

新造 = 市川笑羽(初代)

= 市川笑三(初代)

= 市川喜猿

= 市川升一

= 市川喜之助

= 市川段一郎

= 市川猿若

= 市川猿琉

= 市川新次

茶道珍斎 = 片岡市蔵(6代目)

小林朝比奈 = 市川猿弥(2代目)

小林舞鶴 = 市川門之助(8代目)

工藤左衛門祐経 = 中村歌六(5代目)

後見 = 市川升吉(2代目)

備考
錦秋博多座大歌舞伎、歌舞伎十八番の内、野口達二=改訂、鳥居清光=美術
昼の部 2
連獅子(レンジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

狂言師右近後に親獅子の精 = 市川右近(初代)

浄土の僧遍念 = 市川猿三郎(2代目)

法華の僧蓮念 = 市川弘太郎(初代)

狂言師左近後に仔獅子の精 = 市川猿弥(2代目)

後見 = 市川喜昇

後見 = 市川裕喜(初代)

後見 = 市川笑三(初代)

後見 = 市川喜之助

後見 = 市川喜猿

後見 = 市川笑野

備考
錦秋博多座大歌舞伎、澤瀉十種の内、河竹黙阿弥=作
昼の部 3
与話情浮名横櫛(ヨワナサケウキナノヨコグシ)
この演目名で検索する
場名など
木更津海岸見染〜源氏店
配役

伊豆屋若旦那与三郎・切られ与三郎 = 市川海老蔵(11代目)

鳶頭金五郎 = 市川右近(初代)

赤間の子分梅蔵 = 市川猿三郎(2代目)

赤間の子分伊八 = 市川新十郎(4代目)

赤間の子分作蔵 = 中村蝶八郎(初代)

赤間の子分源次 = 中村福太郎(初代)

赤間の子分金次 = 市川段一郎

黒戸の子分眼八 = 市川猿四郎(2代目)

黒戸の子分竹蔵 = 市川門松

黒戸の子分清六 = 市川喜猿

黒戸の子分金蔵 = 市川喜之助

黒戸の子分芳三 = 市川猿若

貝を拾う浜の女 = 市川笑子(初代)

貝を拾う浜の女 = 市川笑野

貝を拾う浜の女 = 市川喜昇

貝を拾う浜の女 = 市川升吉(2代目)

貝を拾う浜の女 = 市川猿紫(初代)

貝を拾う浜の女 = 中村京珠(初代)

貝を拾う浜の女 = 中村京由

貝を拾う浜の女 = 市川澤路

貝を拾う浜の女 = 市川笑羽(初代)

貝を拾う浜の男 = 市川瀧二朗(初代)

貝を拾う浜の男 = 岩井義太郎(初代)

貝を拾う浜の男 = 中村翫蔵

貝を拾う浜の男 = 市川笑三(初代)

貝を拾う浜の男 = 市川裕喜(初代)

貝を拾う浜の男 = 片岡燕治郎

丁稚長吉(交互出演) = 吉田聖

丁稚長吉(交互出演) = 新野雄貴

お針女お岸 = 中村芝のぶ(初代)

雇女お丸 = 市川段之(初代)

噺家五行亭相生 = 市川欣弥(初代)

茶店娘おとら = 中村京蔵(初代)

赤間源左衞門妾お富・妾お富 = 中村福助(9代目)

番頭藤八 = 市川新蔵(6代目)

下男権助 = 市川升一

丁稚(交互出演) = 成冨歩相

丁稚(交互出演) = 杉田悟空

下女およし = 中村芝喜松(2代目)

蝙蝠の安五郎 = 片岡市蔵(6代目)

和泉屋多左衛門 = 市川團十郎(12代目)

備考
錦秋博多座大歌舞伎、三世瀬川如皐=作
夜の部 1
芦屋道満大内鑑(アシヤドウマンオオウチカガミ)
この演目名で検索する
場名など
葛の葉、安倍保名内機屋〜同奥座敷
配役

女房葛の葉・葛の葉姫 = 中村芝雀(7代目)

信田庄司 = 片岡市蔵(6代目)

妻柵 = 市川右之助(3代目)

荏柄段八 = 市川猿四郎(2代目)

木綿買 = 市川喜猿

木綿買 = 市川猿琉

駕籠舁 = 中村福太郎(初代)

駕籠舁 = 中村京純

安倍童子(交互出演) = 吉田愛実

安倍童子(交互出演) = 舌間綿花満

安倍保名 = 中村歌六(5代目)

備考
錦秋博多座大歌舞伎
夜の部 2
勧進帳(カンジンチョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

武蔵坊弁慶 = 市川團十郎(12代目)

富樫左衛門 = 市川海老蔵(11代目)

亀井六郎 = 市村家橘(17代目)

片岡八郎 = 市川門之助(8代目)

駿河次郎 = 片岡市蔵(6代目)

常陸坊海尊 = 大谷桂三(初代)

番卒軍内 = 市川新蔵(6代目)

番卒兵内 = 市川新十郎(4代目)

番卒権内 = 市川門松

太刀持音若(交互出演) = 吉田聖

太刀持音若(交互出演) = 小川瑛楽

源義経 = 中村福助(9代目)

後見 = 市川升一

後見 = 市川升吉(2代目)

後見 = 市川新次

後見 = 中村芝喜松(2代目)

備考
錦秋博多座大歌舞伎、歌舞伎十八番の内
夜の部 3
楊貴妃(ヨウキヒ)
この演目名で検索する
場名など
道教の観〜宮中の牡丹園〜馬嵬駅
配役

天真のちの楊貴妃 = 中村福助(9代目)

天真の従兄のちの楊国忠 = 片岡市蔵(6代目)

天真の一の姉のちの韓国夫人 = 市川笑三郎(3代目)

天真の二の姉のちのカク国夫人 = 市川春猿(2代目)

天真の三の姉のちの秦国夫人 = 中村芝のぶ(初代)

天真に仕える女中 = 市川喜昇

高力士の従者 = 市川龍蔵(初代)

高力士の従者 = 市川喜猿

高力士の従者 = 中村京純

高力士の従者 = 市川新次

先触れの役人 = 市川笑三(初代)

若い女道士のちに侍女の桃季 = 中村米吉(5代目)

高力士 = 市川海老蔵(11代目)

玄宗皇帝 = 中村歌六(5代目)

李白 = 市川右近(初代)

戦況報告の急使 = 市川弘太郎(初代)

戦況報告の急使 = 市川猿四郎(2代目)

小隊長周 = 市川猿三郎(2代目)

小隊長張義 = 市川欣弥(初代)

行軍の兵士たち = 市川澤五郎

行軍の兵士たち = 市川段一郎

行軍の兵士たち = 市川喜之助

行軍の兵士たち = 市川猿若

行軍の兵士たち = 市川猿琉

楊家の夫人 = 中村京紫(初代)

楊家の夫人の侍女たち = 市川猿紫(初代)

楊家の夫人の侍女たち = 中村京珠(初代)

廷臣 = 岩井義太郎(初代)

廷臣 = 片岡燕治郎

楊貴妃の侍女 = 市川笑子(初代)

楊貴妃の侍女 = 市川笑野

楊貴妃の侍女 = 中村福緒

竜武将軍陳元礼 = 市川猿弥(2代目)

備考
錦秋博多座大歌舞伎、大佛次郎=作、齋藤雅文=演出、伊藤熹朔=美術、中嶋正留=美術、池田智哉=照明、田中傳左衛門=作調、市川慎=作曲、SBS=音響