博多座 2002年09月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
- 場名など
- 配役
-
鳴神上人 = 中村橋之助(3代目)
雲の絶間姫 = 中村福助(9代目)
所化白雲坊 = 中村勘之丞(3代目)
所化黒雲坊 = 坂東橘太郎(初代)
所化 = 中村仲一郎
所化 = 銀之助
所化 = 中村いてう(3代目)
所化 = 中村福太郎(初代)
所化 = 中村橋吾
所化 = 坂東弥七(初代)
所化 = 中村獅一(初代)
所化 = 坂東翔次
所化 = 翔太
所化 = 中村橋幸(初代)
所化 = 中村福若
所化 = 藤原良太
- 備考
- 歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 配役
-
狂言師後に親獅子の精 = 中村勘九郎(5代目)
狂言師後に仔獅子の精 = 中村勘太郎(2代目)
狂言師後に仔獅子の精 = 中村七之助(2代目)
僧蓮念 = 片岡亀蔵(4代目)
僧遍念 = 坂東彌十郎(初代)
後見 = 中村小山三(2代目)
後見 = 中村勘之丞(3代目)
後見 = 中村仲二朗(初代)
後見 = 片岡市松
後見 = 中村仲一郎
後見 = 坂東弥七(初代)
後見 = 中村獅一(初代)
後見 = 坂東翔次
後見 = 翔太
- 備考
- 場名など
- 江戸みやげ、吉原田圃伊之助住居〜浅草観音裏閻魔堂〜伊之助住居〜同〜隅田川の土手〜閻魔堂〜伊之助住居〜古沼のほとり〜寺の塀外〜閻魔堂〜伊之助住居
- 配役
-
手拭い屋伊之助 = 中村勘九郎(5代目)
法印重善 = 中村橋之助(3代目)
伊之助女房おきわ = 中村福助(9代目)
雇人又市 = 坂東彌十郎(初代)
物持ちの娘おそめ = 片岡亀蔵(4代目)
博奕打ち福造 = 中村助五郎(4代目)
寺男甚平 = 片岡松之助(4代目)
近所の女おいね = 中村千弥(2代目)
近所の女おまさ = 中村芝喜松(2代目)
近所の女おりく = 中村芝のぶ(初代)
博奕打ち仲間 = 中村勘之丞(3代目)
博奕打ち仲間・遊び帰りの男 = 坂東橘太郎(初代)
弔問の女 = 坂東玉之助(4代目)
近所の女おきん = 中村仲之助
おこま・近所の女 = 中村蝶紫(初代)
屋台そば屋 = 中村仲二朗(初代)
近所の若夫婦 = 銀之助
博奕打ち仲間 = 中村仲一郎
博奕打ち仲間 = 中村橋弥
博奕打ち仲間 = 中村獅一(初代)
近所の男 = 梶浦昭生
近所の男 = 山賀日出男
近所の若夫婦 = 福弥
近所の女 = 中村福太郎(初代)
近所の女・近所の女 = 市川笑羽(初代)
近所の女 = 中村福若
近所の女・近所の女 = 藤原良太
近所の女・近所の女 = 市川笑子(初代)
- 備考
- 北條秀司作・演出、奈河彰輔演出
- 場名など
- (通し)浅草観世音額堂〜按摩宅悦内〜浅草観世音裏地蔵前〜同田圃〜伊右衛門浪宅〜伊藤喜兵衛宅〜元の浪宅〜砂村隠亡堀〜蛇山庵室〜仇討
- 配役
-
小間物屋与七実は佐藤与茂七・佐藤与茂七・民谷女房お岩・小仏小平・お岩の霊・小平の霊・舞台番鶴吉 = 中村勘九郎(5代目)
民谷伊右衛門 = 中村橋之助(3代目)
薬売直助・直助権兵衛 = 坂東彌十郎(初代)
お岩妹お袖・小平女房お花 = 中村福助(9代目)
按摩宅悦 = 片岡亀蔵(4代目)
孫娘お梅 = 中村七之助(2代目)
伊藤喜兵衛 = 中村助五郎(4代目)
四谷左門 = 中村勘之丞(3代目)
秋山長兵衛 = 片岡松之助(4代目)
利倉屋茂助 = 坂東橘太郎(初代)
乳母おまき = 坂東玉之助(4代目)
宅悦女房おいろ = 中村小山三(2代目)
後家お弓 = 中村千弥(2代目)
伊右衛門母お熊 = 中村芝喜松(2代目)
茶屋女房おまつ = 中村芝のぶ(初代)
奥田庄三郎 = 中村仲二朗(初代)
関口官蔵・所化浄念 = 中村仲一郎
中間伴助 = 銀之助
医者扇弥・講中の男 = 片岡市松
乞食づぶ六・捕手 = 坂東弥七(初代)
乞食泥太 = 中村福太郎(初代)
乞食願鉄 = 中村いてう(3代目)
中間・中間・捕手 = 坂東翔次
中間 = 中村橋弥
中間・捕手 = 中村獅一(初代)
参詣の男・捕手 = 中村橋吾
参詣の男・講中の男 = 翔太
参詣の男・講中の男 = 中村橋幸(初代)
参詣の男・講中の男 = 山賀日出男
参詣の男 = 梶浦昭生
参詣の女・講中の女 = 中村蝶紫(初代)
参詣の女・講中の女 = 市川笑子(初代)
参詣の女・講中の女 = 市川笑羽(初代)
講中の女 = 福弥
講中の女 = 中村福若
講中の女 = 中村はしの
- 備考
- 通し狂言、四世鶴屋南北作