昼の部 1
鳥辺山心中(トリベヤマシンジュウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

菊地半九郎 = 片岡愛之助(6代目)

若松屋遊女お染 = 市川春猿(2代目)

若松屋遊女お花 = 市川笑三郎(3代目)

仲居お雪 = 片岡千壽(初代)

仲居 = 片岡愛一郎

仲居 = 市川笑羽(初代)

仲居 = 市川喜太郎(4代目)

半九郎若党八介 = 市川猿四郎(2代目)

お染父与兵衛 = 市川寿猿(2代目)

坂田源三郎 = 市川猿弥(2代目)

坂田市之助 = 市川右近(初代)

備考
第二十九回四国こんぴら歌舞伎大芝居、市川亀治郎改め四代目市川猿之助襲名披露、岡本綺堂=作
昼の部 2
義経千本桜(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
川連法眼館
配役

佐藤四郎兵衛忠信・佐藤四郎兵衛忠信実は源九郎狐 = 市川猿之助(4代目)

源九郎判官義経 = 片岡愛之助(6代目)

駿河次郎清繁 = 市川月乃助(2代目)

亀井六郎重清 = 市川弘太郎(初代)

腰元撫子 = 片岡松之亟(2代目)

腰元千鳥 = 市川笑野

腰元梢 = 市川喜昇

腰元桔梗 = 市川猿紫(初代)

腰元小菊 = 片岡りき彌

腰元紅葉 = 坂東竹朗

義経の腰元 = 市川笑子(初代)

義経の腰元 = 市川喜太郎(4代目)

荒法師山科の荒法橋 = 市川笑三(初代)

荒法師返坂の薬医坊 = 市川喜猿

荒法師梅本の鬼佐渡 = 市川喜之助

荒法師羅漢堂の悪但馬 = 市川猿若

荒法師大和の袈裟次郎 = 市川猿琉

荒法師堀川の野良太郎 = 片岡千次郎(2代目)

申し次の侍 = 市川欣弥(初代)

申し次の侍 = 市川門松

法眼妻飛鳥 = 坂東竹三郎(5代目)

川連法眼 = 市川寿猿(2代目)

静御前 = 片岡秀太郎(2代目)

備考
第二十九回四国こんぴら歌舞伎大芝居、市川亀治郎改め四代目市川猿之助襲名披露、三代猿之助四十八撰の内、市川猿之助宙乗り狐六法相勤めし候
夜の部 1
銘作左小刀(メイサクヒダリコガタナ)
この演目名で検索する
場名など
京人形
配役

彫物師左甚五郎 = 市川右近(初代)

女房おとく = 市川笑三郎(3代目)

奴照平 = 市川月乃助(2代目)

栗山大蔵 = 市川弘太郎(初代)

栗山家来 = 市川瀧二朗(初代)

栗山家来 = 市川龍蔵(初代)

栗山家来 = 市川裕喜(初代)

大工 = 市川段一郎

大工 = 市川笑三(初代)

大工 = 市川喜猿

大工 = 市川喜之助

大工 = 市川猿若

大工 = 市川猿琉

大工 = 市川喜美介

大工 = 市川喜楽

娘おみつ実は義照妹井筒姫 = 市川春猿(2代目)

京人形の精 = 市川笑也(2代目)

備考
第二十九回四国こんぴら歌舞伎大芝居、市川亀治郎改め四代目市川猿之助襲名披露
夜の部 2
口上(コウジョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

口上 = 市川門之助(8代目)

口上 = 坂東竹三郎(5代目)

口上 = 市川寿猿(2代目)

口上 = 片岡愛之助(6代目)

口上 = 片岡秀太郎(2代目)

口上 = 市川猿之助(4代目)

口上 = 市川笑也(2代目)

口上 = 市川笑三郎(3代目)

口上 = 市川月乃助(2代目)

口上 = 市川春猿(2代目)

口上 = 市川猿弥(2代目)

口上 = 市川右近(初代)

備考
第二十九回四国こんぴら歌舞伎大芝居、市川亀治郎改め四代目市川猿之助襲名披露
夜の部 3
奥州安達原(オウシュウアダチガハラ)
この演目名で検索する
場名など
袖萩祭文
配役

貞任妻袖萩・桂中納言教氏実は安倍貞任 = 市川猿之助(4代目)

八幡太郎義家 = 市川門之助(8代目)

腰元松ヶ枝 = 市川段之(初代)

腰元竹野 = 市川喜昇

腰元紅梅 = 市川猿紫(初代)

義家郎党秩父十郎武綱 = 市川猿三郎(2代目)

義家郎党伴次郎助兼 = 市川欣弥(初代)

義家郎党和田左衛門為宗 = 市川猿四郎(2代目)

義家郎党大宅四郎惟弘 = 市川門松

仕丁 = 市川猿若

仕丁 = 市川猿琉

娘お君(交互出演) = 日下部大智

娘お君(交互出演) = 吉岡愛美

平傔仗直方 = 市川猿弥(2代目)

妻浜夕 = 坂東竹三郎(5代目)

外が浜の南兵衛実は安倍宗任 = 片岡愛之助(6代目)

備考
第二十九回四国こんぴら歌舞伎大芝居、市川亀治郎改め四代目市川猿之助襲名披露、三代猿之助四十八撰の内、近松半二=作、石川耕士=補綴