金丸座 2010年04月

第二十六回四国こんぴら歌舞伎大芝居
昼の部 1
源平布引滝(ゲンペイヌノビキノタキ)
この演目名で検索する
場名など
義賢最期
配役

木曽先生義賢 = 片岡愛之助(6代目)

下部折平実は多田蔵人行綱 = 中村翫雀(5代目)

九郎助娘小万 = 市川亀治郎(2代目)

進野次郎宗政 = 中村亀鶴(2代目)

御台葵御前 = 上村吉弥(6代目)

待宵姫 = 中村壱太郎(初代)

百姓九郎助 = 嵐橘三郎(6代目)

髙橋判官長常 = 實川延郎(2代目)

長田太郎末宗 = 片岡當十郎(3代目)

矢走兵内 = 中村又之助(2代目)

腰元 = 市川段之(初代)

腰元 = 尾上菊三呂(初代)

腰元 = 中村鴈成(初代)

腰元 = 市川澤路

軍兵 = 片岡千志郎

軍兵 = 片岡千壽郎(初代)

軍兵 = 片岡當次郎

軍兵 = 片岡千次郎(2代目)

軍兵 = 片岡佑次郎

軍兵 = 片岡當史弥

軍兵 = 片岡當吉郎

軍兵 = 澤村光紀(初代)

軍兵 = 中村翫祐(初代)

軍兵 = 中村翫哉

軍兵 = 中村翫政

軍兵 = 市川澤五郎

軍兵 = 市川段一郎

軍兵 = 中村又一

申し次の侍 = 片岡千志郎

九郎助孫太郎吉(交互出演) = 國分健太

九郎助孫太郎吉(交互出演) = 橋本一心

備考
第二十六回四国こんぴら歌舞伎大芝居(4月10日〜25日)、片岡仁左衛門監修
昼の部 2
棒しばり(ボウシバリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

次郎冠者 = 中村翫雀(5代目)

太郎冠者 = 片岡愛之助(6代目)

曽根松兵衛 = 中村亀鶴(2代目)

後見 = 中村翫之

後見 = 片岡千藏

備考
第二十六回四国こんぴら歌舞伎大芝居(4月10日〜25日)、岡村柿紅作
昼の部 3
浮世風呂(ウキヨブロ)
この演目名で検索する
場名など
配役

三助政吉 = 市川亀治郎(2代目)

なめくじ = 中村壱太郎(初代)

若い者 = 中村翫祐(初代)

若い者 = 中村翫政

若い者 = 片岡千志郎

若い者 = 片岡千次郎(2代目)

若い者 = 片岡佑次郎

若い者 = 澤村光紀(初代)

備考
第二十六回四国こんぴら歌舞伎大芝居(4月10日〜25日)、澤瀉十種の内、木村富子作
夜の部 1
敵討天下茶屋聚(カタキウチテンガヂャヤムラ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)四天王寺〜東寺貸座敷〜福島天神の森〜同川下〜住吉の宮境内〜天下茶屋村敵討本懐
配役

安達元右衛門・片岡造酒頭 = 市川亀治郎(2代目)

東間三郎右衛門 = 片岡愛之助(6代目)

安達弥助 = 中村翫雀(5代目)

早瀬伊織 = 中村亀鶴(2代目)

早瀬源次郎 = 尾上右近(2代目)

伊織妻染の井 = 上村吉弥(6代目)

源次郎許婚葉末 = 中村壱太郎(初代)

人形屋幸右衛門実は鵤幸右衛門 = 嵐橘三郎(6代目)

井筒屋伊三郎 = 中村寿治郎(初代)

医者慶庵 = 實川延郎(2代目)

乞食頭伝吉 = 中村又之助(2代目)

百姓総代 = 片岡當十郎(3代目)

茶店の女 = 中村鴈成(初代)

百姓・乞食 = 片岡當次郎

百姓・乞食 = 片岡千藏

百姓・乞食 = 片岡千志郎

易者 = 中村翫哉

参詣の男 = 中村翫祐(初代)

参詣の男 = 中村翫政

参詣の男 = 片岡千次郎(2代目)

参詣の男・乞食 = 澤村光紀(初代)

参詣の男 = 横山光一

参詣の女 = 市川澤路

参詣の女 = 片岡當史弥

駕籠舁・乞食 = 片岡佑次郎

駕籠舁・乞食 = 片岡當吉郎

片岡の中間 = 市川澤五郎

奴腕助 = 市川段一郎

備考
第二十六回四国こんぴら歌舞伎大芝居(4月10日〜25日)、通し狂言、猿之助四十八撰の内、奈河亀輔作、奈河彰輔脚本・演出、石川耕士補綴、市川猿之助演出、金井俊一郎美術、杵屋栄五郎作曲、十一世田中傳左衛門作調