昼の部 1
御存鈴ヶ森(ゴゾンジスズガモリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

幡随院長兵衛 = 坂東彌十郎(初代)

白井権八 = 片岡孝太郎(初代)

飛脚早助 = 嵐橘三郎(6代目)

雲助土手の十蔵・雲助東海の勘蔵 = 片岡松之助(4代目)

雲助須崎の太郎次・雲助北海の熊六 = 澤村大蔵(初代)

雲助岩間の蟹蔵 = 片岡たか志(初代)

雲助川崎のお坊 = 尾上緑三郎(初代)

雲助和尚の鉄 = 片岡松三郎

雲助 = 中村竹蝶

雲助 = 中村信之

雲助 = 片岡松之

雲助 = 坂東好之助

雲助 = 坂東竹志郎

雲助 = 坂東竹雪

雲助 = 市川八百稔

雲助 = 澤村國矢

雲助 = 中村扇之助

雲助 = 中村扇一朗

長兵衛の駕舁 = 坂東弥七(初代)

長兵衛の駕舁 = 坂東好十郎

権八の駕舁 = 片岡松次郎

権八の駕舁 = 片岡千藏

備考
第十八回四国こんぴら歌舞伎大芝居(4月6日〜21日)、四世鶴屋南北作
昼の部 2
与話情浮名横櫛(ヨワナサケウキナノヨコグシ)
この演目名で検索する
場名など
木更津海岸見染〜源氏店
配役

伊豆屋若旦那与三郎・切られ与三郎 = 片岡仁左衛門(15代目)

赤間源左衛門妾お富・妾お富 = 中村時蔵(5代目)

蝙蝠の安五郎 = 坂東吉弥(2代目)

和泉屋多左衛門 = 坂東彌十郎(初代)

鳶頭金五郎 = 片岡愛之助(6代目)

番頭藤八 = 片岡松之助(4代目)

噺家五行亭相生 = 嵐橘三郎(6代目)

赤間子分梅蔵 = 澤村大蔵(初代)

下女およし = 市川左升(3代目)

お針女お岸 = 片岡嶋之亟(2代目)

赤間子分源次 = 尾上緑三郎(初代)

赤間子分伊八 = 片岡孝法

赤間子分作蔵 = 坂東竹志郎

黒戸子分眼八 = 片岡たか志(初代)

黒戸子分竹蔵 = 中村信之

黒戸子分清六・下男権助 = 坂東弥七(初代)

黒戸子分金蔵 = 坂東好十郎

茶屋女おとら = 中村蝶次郎(4代目)

雇女お丸 = 澤村國矢

貝ひろう浜男 = 片岡千藏

貝ひろう浜男 = 片岡松之

貝ひろう浜男 = 中村扇之助

貝ひろう浜娘 = 市川八百稔

貝ひろう浜娘 = 坂東竹雪

貝ひろう浜娘 = 中村扇一朗

丁稚長吉・丁稚 = 石川聡彦

備考
第十八回四国こんぴら歌舞伎大芝居(4月6日〜21日)、三世瀬川如皐作
夜の部 1
義経千本桜(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
すし屋
配役

いがみの権太 = 片岡仁左衛門(15代目)

娘お里 = 片岡孝太郎(初代)

鮓屋弥左衛門 = 坂東吉弥(2代目)

梶原平三景時 = 坂東彌十郎(初代)

弥助実は三位中将維盛 = 片岡愛之助(6代目)

弥左衛門女房お米 = 坂東竹三郎(5代目)

若葉の内侍 = 澤村宗之助(3代目)

庄屋甚右衛門 = 澤村大蔵(初代)

梶原の臣 = 嵐橘三郎(6代目)

梶原の臣 = 片岡松之助(4代目)

権太女房小せん = 片岡嶋之亟(2代目)

梶原の臣 = 片岡松三郎

梶原の臣 = 片岡松次郎

軍兵 = 尾上緑三郎(初代)

軍兵 = 市川八百稔

軍兵 = 坂東弥七(初代)

軍兵 = 澤村國矢

軍兵 = 中村扇之助

軍兵 = 中村扇一朗

六代君 = 石山真帆

権太倅善太郎 = 石川聡彦

備考
第十八回四国こんぴら歌舞伎大芝居(4月6日〜21日)
夜の部 2
双面水照月〔隅田川続俤〕(フタオモテミズニテルツキ〔スミダガワゴニチノオモカゲ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

法界坊の霊・野分姫の霊 = 中村時蔵(5代目)

渡し守おしづ = 坂東竹三郎(5代目)

手代要助実は吉田松若丸 = 片岡愛之助(6代目)

娘おくみ = 片岡孝太郎(初代)

備考
第十八回四国こんぴら歌舞伎大芝居(4月6日〜21日)、常磐津一巴太夫出演