昼の部 1
ひらかな盛衰記(ヒラガナセイスイキ)
この演目名で検索する
場名など
源太勘當
配役

梶原源太景季 = 市川新之助(7代目)

梶原平次景高 = 尾上辰之助(2代目)

母延寿 = 澤村藤十郎(2代目)

腰元千鳥 = 尾上菊之助(5代目)

横須賀軍内 = 片岡亀蔵(4代目)

茶道珍斎 = 尾上松太郎(2代目)

腰元松ヶ枝 = 坂東玉之助(4代目)

腰元田毎 = 尾上扇緑(初代)

腰元桔梗 = 尾上梅之助(3代目)

腰元梅野 = 澤村國久

腰元楓 = 中村又之助(2代目)

腰元女郎花 = 澤村由蔵

腰元白妙 = 尾上音三郎(3代目)

備考
第十四回四国こんぴら歌舞伎大芝居(4月8日〜25日)
昼の部 2
銘作左小刀(メイサクヒダリコガタナ)
この演目名で検索する
場名など
京人形
配役

彫物師左甚五郎 = 坂東三津五郎(9代目)

京人形の精 = 澤村藤十郎(2代目)

奴照平 = 片岡亀蔵(4代目)

女房おとく = 坂東秀調(5代目)

栗山大蔵 = 尾上寿鴻(初代)

娘おみつ実は義照妹井筒姫 = 尾上菊丸

大蔵家来 = 片岡市松

大蔵家来 = 澤村由蔵

大工 = 坂東みの虫

大工 = 八弥

大工 = 坂東大和

大工 = 坂東八大

大工 = 市川升平

大工 = 尾上辰巳(初代)

大工 = 澤村國矢

大工 = 中村又之助(2代目)

備考
第十四回四国こんぴら歌舞伎大芝居(4月8日〜25日)
昼の部 3
三人吉三巴白浪(サンニンキチサトモエノシラナミ)
この演目名で検索する
場名など
大川端庚申塚
配役

和尚吉三 = 尾上辰之助(2代目)

お坊吉三 = 市川新之助(7代目)

お嬢吉三 = 尾上菊之助(5代目)

夜鷹おとせ = 尾上菊丸

金貸太郎右衛門 = 尾上辰夫

研師与九兵衛 = 坂東三平

駕籠舁 = 尾上辰巳(初代)

駕籠舁 = 坂東大和

備考
第十四回四国こんぴら歌舞伎大芝居(4月8日〜25日)、河竹黙阿弥作
夜の部 1
傾城反魂香(ケイセイハンゴンコウ)
この演目名で検索する
場名など
吃又、土佐将監閑居
配役

浮世又平後に土佐又平光起 = 坂東三津五郎(9代目)

又平女房おとく = 澤村藤十郎(2代目)

狩野雅楽之助 = 坂東秀調(5代目)

土佐修理之助 = 尾上辰之助(2代目)

将監北の方 = 澤村鐵之助(5代目)

土佐将監光信 = 尾上佳緑(初代)

百姓 = 尾上緑三郎(初代)

百姓 = 坂東みの虫

百姓 = 坂東三平

百姓 = 尾上辰緑(初代)

百姓 = 市川升平

百姓 = 八弥

百姓 = 坂東八大

百姓 = 尾上音三郎(3代目)

備考
第十四回四国こんぴら歌舞伎大芝居(4月8日〜25日)、近松門左衛門作
夜の部 2
闇梅百物語(ヤミノウメヒャクモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
大名邸広間〜葛西領源兵衛堀〜廓裏田圃〜枯野原〜庭中花盛り
配役

小姓白梅実はのっぺらぼう・雪女郎・骸骨・読売藤野 = 澤村藤十郎(2代目)

狸・骸骨・読売辰吉 = 尾上辰之助(2代目)

河童・成田五郎孝信 = 市川新之助(7代目)

傘一本足・音羽太郎和行 = 尾上菊之助(5代目)

大内左衛門義弘 = 坂東秀調(5代目)

寒念仏の一ッ目坊主 = 片岡亀蔵(4代目)

丑の刻参りの口裂き女 = 澤村鐵之助(5代目)

茶道勇斎 = 尾上梅也

奥女中松の戸 = 尾上松太郎(2代目)

踊りの師匠 = 尾上梅之助(3代目)

三ッ目大入道 = 坂東三平

奥女中杉浦 = 尾上辰夫

花四天 = 坂東みの虫

花四天 = 八弥

花四天 = 坂東大和

花四天 = 坂東八大

花四天 = 尾上辰巳(初代)

花四天 = 片岡市松

腰元 = 中村又之助(2代目)

腰元 = 澤村由蔵

備考
第十四回四国こんぴら歌舞伎大芝居(4月8日〜25日)、三世河竹新七作