昼の部 1
夏祭浪花鑑(ナツマツリナニワカガミ)
この演目名で検索する
場名など
住吉鳥居前〜難波三婦内〜長町裏
配役

団七九郎兵衛・徳兵衛女房お辰 = 中村勘九郎(5代目)

一寸徳兵衛 = 中村橋之助(3代目)

釣舟三婦 = 中村富十郎(5代目)

団七女房お梶 = 澤村藤十郎(2代目)

玉島磯之丞 = 中村智太郎

下剃三吉 = 市川男寅(6代目)

傾城琴浦 = 中村浩太郎

三河屋義平次 = 中村助五郎(4代目)

大鳥佐賀右衛門・祭りの世話役 = 中村四郎五郎(7代目)

役人堤藤内・祭りの世話役 = 中村勘之丞(3代目)

三婦女房おつぎ = 松本幸雀(初代)

祭りの世話役 = 中村扇豊

祭りの世話役 = 嵐橘三郎(6代目)

祭りの世話役 = 中村芳彦

こっぱの権・祭りの若者 = 中村仲一郎

なまこの八 = 中村仲二朗(初代)

職人兼八・駕舁・祭りの若者 = 實川若之介

町人梅吉・祭りの若者 = 中村富四郎

町人松吉・祭りの若者 = 中村富二朗

医者竹庵・祭りの若者 = 大原勝道

下役人・祭りの若者 = 澤村國久

下役人・祭りの若者 = 富紀

町の男・祭りの若者 = 仲助

駕舁 = 中村仲太郎

町の女・祭りの若者 = 中村芝寿弥(初代)

町の女・祭りの若者 = 中村鴈成(初代)

町の男・祭りの若者 = 土橋慶一

団七伜市松 = 泉本央

備考
第九回四国こんぴら歌舞伎大芝居(5月7日〜21日)
昼の部 2
うかれ坊主(ウカレボウズ)
この演目名で検索する
場名など
配役

願人坊主源八 = 中村富十郎(5代目)

備考
第九回四国こんぴら歌舞伎大芝居(5月7日〜21日)、清元志寿太夫出演
夜の部 1
汐汲(シオクミ)
この演目名で検索する
場名など
配役

蜑女苅藻 = 澤村藤十郎(2代目)

備考
第九回四国こんぴら歌舞伎大芝居(5月7日〜21日)
夜の部 2
新皿屋舗月雨暈(シンサラヤシキツキノアマガサ)
この演目名で検索する
場名など
魚屋宗五郎、芝片門前宗五郎内〜磯部邸玄関〜同庭先
配役

魚屋宗五郎 = 中村富十郎(5代目)

宗五郎女房おはま = 澤村藤十郎(2代目)

家老浦戸十左衛門 = 坂東吉弥(2代目)

小奴三吉 = 中村勘九郎(5代目)

磯部主計之助 = 中村智太郎

鳶吉五郎 = 市川男寅(6代目)

磯部家召使おなぎ = 中村浩太郎

父太兵衛 = 嵐橘三郎(6代目)

岩上典蔵 = 中村四郎五郎(7代目)

荒波伴蔵 = 中村助五郎(4代目)

潮田伝平 = 中村扇豊

足軽六蔵 = 中村勘之丞(3代目)

菊茶屋女房おみつ = 澤村藤車

茶屋娘おしげ = 中村芳彦

足軽七兵衛 = 中村富四郎

中間 = 富紀

中間 = 澤村國久

近習 = 中村仲一郎

近習 = 中村富二朗

中間 = 土橋慶一

中間 = 大原勝道

酒屋丁稚与吉・小姓 = 関六合

備考
第九回四国こんぴら歌舞伎大芝居(5月7日〜21日)、河竹黙阿弥作
夜の部 3
高坏(タカツキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

次郎冠者 = 中村勘九郎(5代目)

高足売 = 中村橋之助(3代目)

大名某 = 坂東吉弥(2代目)

太郎冠者 = 中村智太郎

備考
第九回四国こんぴら歌舞伎大芝居(5月7日〜21日)、久松一声作