 
                        歌舞伎座 1979年11月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      昼の部4
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2
- 
      夜の部3
- 
      夜の部4
- 場名など
- 工藤館
- 配役
- 
      工藤左衛門祐経 = 市村羽左衛門(17代目) 曽我十郎祐成 = 中村福助(8代目) 曽我五郎時致 = 尾上辰之助(初代) 小林妹舞鶴 = 中村松江(5代目) 鬼王新左衛門 = 河原崎権十郎(3代目) 大磯虎 = 澤村藤十郎(2代目) 化粧坂少将 = 中村東蔵(6代目) 喜瀬川亀鶴 = 中村児太郎(5代目) 近江小藤太成家 = 澤村昌之助(初代) 八幡三郎行氏 = 市村𠮷五郎(2代目) 梶原平三景時 = 片岡市蔵(5代目) 梶原平次景高 = 市川銀之助(初代) 大名 = 加賀屋歌蔵(初代) 大名 = 中村四郎五郎(7代目) 大名 = 中村助五郎(4代目) 大名 = 尾上佳緑(初代) 大名 = 山崎権一(初代) 大名 = 中村時三郎(初代) 大名 = 尾上寿鴻(初代) 大名 = 中村翫之助(4代目) 大名 = 嵐橘三郎(6代目) 大名 = 市川松柏(初代) 
- 備考
- 場名など
- かさね、木下川堤
- 配役
- 
      百姓与右衛門実は久保田金五郎 = 尾上菊五郎(7代目) 女房かさね実は腰元かさね = 尾上梅幸(7代目) 捕手 = 尾上菊十郎(4代目) 捕手 = 尾上松太郎(2代目) 
- 備考
- 清元志寿太夫出演、藤間勘十郎振付
- 場名など
- 十種香
- 配役
- 
      息女八重垣姫 = 中村歌右衛門(6代目) 花造り簑作実は武田勝頼 = 中村勘三郎(17代目) 長尾謙信 = 市村羽左衛門(17代目) 腰元濡衣 = 中村芝翫(7代目) 原小文次 = 中村富十郎(5代目) 白須賀六郎 = 中村福助(8代目) 
- 備考
- 場名など
- 配役
- 
      太郎冠者 = 尾上松緑(2代目) 大名某 = 中村勘三郎(17代目) 姫御寮 = 中村芝翫(7代目) 太刀持鈍太郎 = 中村富十郎(5代目) 次郎冠者 = 市川銀之助(初代) 三郎吾 = 尾上松鶴(2代目) 
- 備考
- 新歌舞伎十八番の内、福地桜痴作
- 場名など
- 阿弥陀峰御廟前〜加茂河原〜大阪城内書院〜清正屋敷〜竹田街道畷
- 配役
- 
      加藤肥後守清正 = 中村勘三郎(17代目) 榊原弐部少輔康政 = 尾上松緑(2代目) 御母公淀君 = 中村歌右衛門(6代目) 片桐市正且元 = 市村羽左衛門(17代目) 池田宮内大輔輝政 = 中村富十郎(5代目) 浅野弾正大弼幸長 = 中村福助(8代目) 大野道犬 = 河原崎権十郎(3代目) 二位の局 = 澤村藤十郎(2代目) 正栄の局 = 中村松江(5代目) 饗庭の局 = 中村東蔵(6代目) 加藤伝蔵 = 中村米吉(4代目) 平野遠江守長康 = 中村勘五郎(13代目) 中間豆助 = 市川子團次(2代目) 家臣柏木山平 = 市川銀之助(初代) 家臣正木清十郎 = 尾上松鶴(2代目) 祭りの世話人 = 坂東弥五郎(2代目) 祭りの世話人 = 松本染升(初代) 祭りの世話人 = 中村駒助(4代目) 祭りの町人 = 加賀屋歌蔵(初代) 祭りの町人 = 中村四郎五郎(7代目) 祭りの町人 = 中村助五郎(4代目) 祭りの町人 = 中村翫之助(4代目) 祭りの町人 = 嵐橘三郎(6代目) 祭りの町人 = 尾上寿鴻(初代) 祭りの町人 = 山崎権一(初代) 祭りの女 = 中村梅花(3代目) 祭りの女 = 坂東田門(3代目) 祭りの女 = 市川女之助(初代) 祭りの女・侍女 = 加賀屋歌江(2代目) 祭りの女・侍女 = 中村小山三(2代目) 祭りの女・侍女 = 中村千弥(2代目) 祭りの女 = 尾上芙雀(10代目) 祭りの女・侍女 = 澤村藤車 祭りの世話人 = 尾上梅祐(2代目) 中間 = 市川松次 茶道 = 中村富四郎 茶道 = 孝三郎 軍兵 = 仲司 軍兵 = 尾上緑也 軍兵 = 坂東羽之助 祭りの町人・軍兵 = 中村仲助 祭りの町人 = 中村仲一郎 祭りの町人 = 中村仲二朗(初代) 祭りの町人 = 中村仲三郎 祭りの町人 = 紀ノ介 祭りの町人 = 時輔 祭りの町人 = 尾上音吉 祭りの町人 = 薪次郎 祭りの町人 = 坂東八重蔵(2代目) 祭りの町人 = 松男 祭りの町人 = 国次 祭りの女・軍兵 = 中村芝喜松(2代目) 祭りの女・軍兵 = 中村翫 祭りの女・侍女 = 中村芝寿弥(初代) 祭りの女 = 尾上扇三郎(2代目) 祭りの女・侍女 = 尾上梅之助(3代目) 祭りの女 = 尾上梅太郎(2代目) 豊臣秀頼 = 松本金太郎(3代目) 小姓 = 兼石圭樹 
- 備考
- 中村勘三郎初役にて相勤め申し候、阿弥陀ヶ峯より竹田街道まで、三世河竹新七作、竹柴金作補綴
- 場名など
- 配役
- 
      狂女お夏 = 中村歌右衛門(6代目) 馬士 = 尾上松緑(2代目) 巡礼 = 中村歌門(2代目) 巡礼 = 加賀屋鶴助(初代) 里の童 = 中村玉太郎(4代目) 里の童 = 尾上尾登丸 里の童 = 海老沢宏和 里の童 = 海老沢史万 里の童 = 森島啓介 里の童 = 三好和彦 
- 備考
- 常磐津文字太夫出演、坪内逍遙作、初代藤間勘翁振付
- 場名など
- 芝金杉海岸〜魚屋政五郎住居〜同じく政五郎住居〜同じく政五郎住居〜魚屋政五郎住居
- 配役
- 
      魚屋政五郎 = 尾上松緑(2代目) 女房おたつ = 尾上梅幸(7代目) 大家長兵衛 = 市川八百蔵(9代目) 友達大工勘太郎 = 河原崎権十郎(3代目) 友達錺屋金太 = 市川子團次(2代目) 友達左官梅吉 = 片岡市蔵(5代目) 友達桶屋吉五郎 = 澤村昌之助(初代) 姪お君 = 市村萬次郎(2代目) 納豆売り = 尾上多賀蔵(3代目) 金貸おかね = 利根川金十郎(初代) 獅子舞 = 尾上緑三郎(初代) 獅子舞 = 尾上緑也 酒屋小僧 = 尾上尾登丸 丁稚長吉 = 海老沢宏和 稽古娘 = 桑久保清美 
- 備考
- 二世竹柴金作原作、巌谷槇一脚本
- 場名など
- 配役
- 
      鳶頭 = 中村富十郎(5代目) 鳶頭 = 中村勘九郎(5代目) 鳶の者 = 中村勘五郎(13代目) 鳶の者 = 坂東慶三(2代目) 手古舞 = 市村家橘(17代目) 手古舞 = 中村児太郎(5代目) 鳶の者 = 中村四郎五郎(7代目) 鳶の者 = 中村助五郎(4代目) 鳶の者 = 嵐橘三郎(6代目) 鳶の者 = 尾上寿鴻(初代) 手古舞 = 中村千弥(2代目) 手古舞 = 尾上芙雀(10代目) 手古舞 = 尾上扇緑(初代) 手古舞 = 澤村藤車 鳶の若い者 = 中村仲助 鳶の若い者 = 中村仲一郎 鳶の若い者 = 中村歌寿 鳶の若い者 = 中村芝喜松(2代目) 鳶の若い者 = 中村翫 鳶の若い者 = 時輔 鳶の若い者 = 仲司 鳶の若い者 = 薪次郎 鳶の若い者 = 坂東八重蔵(2代目) 鳶の若い者 = 紀ノ介 手古舞 = 中村駒次 手古舞 = 尾上梅太郎(2代目) 
- 備考
- 藤間勘十郎振付






