昼の部 1
大力茶屋(タイリキヂャヤ)
この演目名で検索する
場名など
但馬国出石の里〜日本橋泉屋〜不忍池
配役

お力 = 中村富十郎(5代目)

滝姫 = 中村翫雀(5代目)

師岡玄蕃 = 片岡芦燕(6代目)

泉屋源吾実は早野左馬之介 = 尾上松助(6代目)

泉屋番頭太兵衛実は左馬之介兄九兵衛 = 坂東吉弥(2代目)

猟師弥五郎 = 片岡亀蔵(4代目)

出石屋の亭主安兵衛 = 尾上佳緑(初代)

地廻り定九 = 中村又蔵(2代目)

荒物屋釜吉 = 中村寿治郎(初代)

荒物屋手代胡麻助 = 嵐橘三郎(6代目)

荒物屋手代ノリ平 = 尾上松太郎(2代目)

釜吉女房お鍋 = 尾上扇緑(初代)

出石屋飯盛女お由良 = 中村紫若(2代目)

出石屋飯盛女千束 = 中村芳彦

出石屋飯盛女梅野 = 中村鴈乃助(2代目)

定九の子分 = 中村富志郎(初代)

飴屋 = 山賀

玄蕃の手の者 = 中村又次郎

定九の子分 = 中村鴈五郎

定九の子分 = 小美濃

玄蕃の手の者 = 嵐徳丸

玄蕃の手の者 = 澤村光紀(初代)

玄蕃の手の者 = 土橋

備考
第六回歌舞伎公演、花形若手歌舞伎、国立劇場新作歌舞伎脚本入選作、岩豪友樹子作、織田絋二演出、長倉稠美術、3月20日〜25日公演
昼の部 2
連獅子(レンジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

狂言師右近・親獅子の精 = 中村富十郎(5代目)

狂言師左近・仔獅子の精 = 尾上辰之助(2代目)

僧蓮念 = 片岡愛之助(6代目)

僧遍念 = 片岡亀蔵(4代目)

備考
第六回歌舞伎公演、花形若手歌舞伎、河竹黙阿弥作、藤間勘齋振付、3月20日〜25日公演
昼の部 3
女殺油地獄(オンナコロシアブラノジゴク)
この演目名で検索する
場名など
徳庵堤〜河内屋与兵衛内〜豊嶋屋油店
配役

河内屋与兵衛 = 中村翫雀(5代目)

豊嶋屋女房お吉 = 片岡秀太郎(2代目)

山本森右衛門 = 片岡芦燕(6代目)

小姓頭小栗八弥 = 尾上辰之助(2代目)

河内屋徳兵衛 = 坂東吉弥(2代目)

与兵衛母おさわ = 坂東竹三郎(5代目)

妹おかち = 片岡愛之助(6代目)

太兵衛 = 松本錦吾(3代目)

豊嶋屋七左衛門 = 尾上松助(6代目)

皆朱の善兵衛 = 片岡亀蔵(4代目)

刷毛の弥五郎 = 中村芳彦

茶屋亭主作右衛門 = 嵐橘三郎(6代目)

女房おきん = 片岡秀寿

会津客郎九 = 市川青虎(初代)

芸妓小菊 = 中村鴈乃助(2代目)

白稲荷法印 = 尾上松太郎(2代目)

山上講藤兵衛 = 尾上緑三郎(初代)

山上講佐助 = 澤村大蔵(初代)

綿屋小兵衛 = 中村寿治郎(初代)

掛取り = 尾上辰夫

馬士 = 尾上辰緑(初代)

花車 = 尾上徳松(初代)

仲居 = 燕一

男衆 = 片岡千藏

供廻り = 中村翫之

馬丁 = 山賀

参詣人 = 中村富志郎(初代)

娘お光 = 高山沙耶

供廻り = 大原

参詣人 = 中村富二朗

参詣人 = 富紀

参詣人 = 澤村光紀(初代)

参詣人 = 澤村由蔵

参詣人 = 加藤

参詣人 = 小美濃

参詣人 = 本田

参詣人 = 鎌田

参詣人 = 大下

参詣人 = 有賀

参詣人 = 水越

参詣人 = 野本

備考
第六回歌舞伎公演、花形若手歌舞伎、近松門左衛門作、中村鴈治郎監修、国立劇場舞台美術研究会美術、3月20日〜25日公演