大阪・新歌舞伎座 1990年02月
-
昼の部1
-
夜の部1
-
夜の部2
- 場名など
- 吉岡宗観呪詛〜筑前国大友家家老吉岡宗観邸〜同裏手水門〜豊後国荒平沼〜同小原の里小平次住家〜肥前国唐津今川家本城門外〜同奥殿〜同城内潮見櫓〜玄界灘沖合船中
- 配役
-
天竺徳兵衛・小平次・女房おとわ・田舎座頭徳市・唐使宗蘇卿実は天竺徳兵衛 = 市川猿之助(3代目)
尾形十郎時綱 = 澤村宗十郎(9代目)
吉岡宗観・馬士多九郎 = 市川段四郎(4代目)
妻夕浪 = 坂東竹三郎(5代目)
枝折姫 = 市川笑也(2代目)
月若丸 = 光井聖美
乳母袖垣 = 市川笑三郎(3代目)
鷲塚鬼藤太 = 市川延夫(初代)
庄屋沖右衛門・馬士二 = 嵐冠十郎(6代目)
申し次の侍・和蘭万蔵 = 市川猿十郎(4代目)
今川左馬次郎義延 = 中村信二郎(初代)
腰元関谷・捕手 = 市川瀧二朗(初代)
腰元桔梗・腰元 = 市川段之(初代)
腰元小菊 = 中村蝶次郎(4代目)
腰元真弓・腰元 = 市川春猿(2代目)
力者・捕手 = 市川瀧之(初代)
力者・馬士四・捕手 = 徳也
討手の侍・鉄砲の近習・捕手 = 市川猿次郎
討手の侍・唐使の下官・捕手 = 滝弥
討手の侍・捕手 = 尾上笹太郎
討手の侍・唐使の下官・捕手 = 工藤
花四天・百姓四 = 市川笑太郎
花四天・鉄砲の近習・捕手 = 市川猿四郎(2代目)
花四天・捕手 = 市川段治郎(初代)
花四天・百姓五・捕手 = 時輔
花四天・付添の近習・捕手 = 坂東弥七(初代)
花四天・鉄砲の近習・捕手 = 菊地
花四天・鉄砲の近習・捕手 = 高崎
花四天・鉄砲の近習・捕手 = 由利
花四天 = 市川八百稔
花四天 = 市川美喜造(2代目)
妹おまき = 澤村田之助(6代目)
百姓正作 = 片岡芦燕(6代目)
小佐保天南・呂宋助兵衛 = 坂東彌十郎(初代)
馬士一 = 市川寿猿(2代目)
馬士三 = 澤村紀世助
百姓一 = 市川喜三郎
百姓二・棒つきの足軽・捕手 = 市川欣弥(初代)
百姓三・捕手 = 市川猿五郎
梅津筑紫守元春 = 市川右近(初代)
細川修理之介頼之 = 中村歌六(5代目)
安南高平 = 中村小米
暹羅長助 = 中村亀鶴(初代)
鉄砲の近習・捕手 = 古門
唐使の下官・捕手 = 市川美喜造(2代目)
唐使の下官 = 河波
唐使の下官 = 片岡和之介(初代)
付添の近習・捕手 = 澤村大蔵(初代)
捕手 = 市川延夫(初代)
- 備考
- 市川猿之助特別公演、四世鶴屋南北作、戸部銀作監修、奈河彰輔脚本・演出、市川猿之助演出、通し狂言、猿之助十八番の内、「市川猿之助宙乗り相申し勤め候」
- 場名など
- 鬼一法眼三略巻、檜垣(檜垣茶屋)〜曲舞(大蔵館曲舞)〜奥殿(大蔵館塀外〜同奥殿物語)
- 配役
-
一條大蔵長成 = 市川猿之助(3代目)
吉岡鬼次郎幸胤 = 中村歌六(5代目)
鬼次郎女房お京 = 澤村田之助(6代目)
勘解由女房鳴瀬 = 中村小米
茶亭与市 = 片岡芦燕(6代目)
女小姓弥生 = 市川笑也(2代目)
仕丁太郎又 = 市川喜三郎
仕丁次郎又 = 市川猿十郎(4代目)
仕丁三郎又 = 市川猿五郎
仕丁四郎又 = 市川欣弥(初代)
腰元 = 市川延夫(初代)
腰元 = 市川笑太郎
腰元 = 市川笑三郎(3代目)
腰元 = 市川猿四郎(2代目)
腰元 = 市川春猿(2代目)
腰元 = 市川段之(初代)
腰元 = 市川瀧二朗(初代)
腰元 = 滝弥
腰元 = 中村蝶次郎(4代目)
腰元 = 市川八百稔
腰元 = 片岡和之介(初代)
腰元 = 植松
仕丁 = 時輔
仕丁 = 坂東弥七(初代)
仕丁 = 菊地
仕丁 = 徳也
仕丁 = 尾上笹太郎
仕丁 = 工藤
仕丁 = 市川美喜造(2代目)
仕丁 = 古門
仕丁 = 河波
仕丁 = 高崎
仕丁 = 由利
播磨大椽広盛 = 市川段四郎(4代目)
八劔勘解由 = 坂東彌十郎(初代)
腰元若葉 = 中村信二郎(初代)
腰元撫子 = 市川右近(初代)
腰元桔梗 = 中村亀鶴(初代)
常盤御前 = 澤村宗十郎(9代目)
- 備考
- 市川猿之助特別公演
- 場名など
- 配役
-
老女岩手実は安達原の鬼女 = 市川猿之助(3代目)
阿闍梨祐慶 = 市川門之助(7代目)
強力太郎吾 = 市川段四郎(4代目)
山伏大和坊 = 中村信二郎(初代)
山伏讃岐坊 = 市川右近(初代)
- 備考
- 市川猿之助特別公演、木村富子作、猿翁十種の内