昼の部 1
浮世絵の女〔銭形平次捕物控〕(ウキヨエノオンナ〔ゼニガタヘイジトリモノヒカエ〕)
この演目名で検索する
場名など
銭形平次捕物控、深川木場・材木堀〜同・門前仲町・料亭「升家」座敷〜浅草茅町・国広の住家〜神田川左衛門河岸〜神田明神下・銭形平次の家〜柳原土手下・亥助の住家〜料亭「升家」離れ座敷〜同・庭〜同・座敷
配役

銭形平次 = 大川橋蔵(2代目)

宇多川鉄斎 = 島田正吾

お篠 = 岩井友見

国広 = 田村亮

三輪の万七 = 遠藤太津朗

八五郎 = 林家珍平

太仲 = 坂東吉弥(2代目)

万字屋利助 = 近江俊輔

樋口一平 = 安井孝

お静 = 桜町弘子

おせい = 阿井美千子

八公 = 島田洋八

七公 = 島田洋七

滝川堂宗兵衛 = 岡田淳二

平戸屋重兵衛 = 近藤宏

亥助 = 名護屋一

= 田井克幸

当八 = 仲塚康介

仁助 = 岡野耕作

新吉・手下 = 大原勝道

平太 = 北川道夫

与吉・手下 = 山肩舟蔵

三平 = 真木一

長次 = 降旗慶一

仙造 = 勝見史郎

一角 = 戸塚孝

六造 = 麻生竜

松吉 = 鎌倉俊明

勘太 = 芳村浩明

六造 = 佐東芳男

玄八 = 加川景三

お京 = 榎本ちえ子

おかん = 行友勝江

おしげ = 豊川博子

千代次 = 河合盛恵

小富 = 五月圭子

染吉 = 伊村和子

お牧 = 勝田めぐみ

おちよ = 中條郷子

おとら = 林三重子

番太郎・手下 = 吉二郎

番太郎 = 迫田十

番太郎・捕手 = 尾上笹太郎

手下 = 山勢武則

手下 = 中西正

手下 = 石川清二

手下 = 岡村憲

手下 = 野内忠信

捕手 = 水沢一樹

捕手 = 小西郷

捕手 = 見妙志郎

捕手 = 大村賢司

捕手 = 大河原猛

野次馬・芸者 = 音羽貴子

野次馬・仲居 = 北原薫

野次馬・仲居 = 川名和恵

野次馬 = 鈴木佐智子

仲居 = 藤井恵

川並 = 数人

その他野次馬 = 多勢

遊び人 = 数人

手下 = 多勢

備考
吉例第十五回記念寿初春大川橋蔵特別公演、野村胡堂原作、深谷陽子・ちゃき克彰シナリオより、迫間健脚本・演出、丹羽将文演出
昼の部 2
お祭り(オマツリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

芸者 = 大川橋蔵(2代目)

祭りの者 = 山肩舟蔵

祭りの者 = 大原勝道

祭りの者 = 尾上笹太郎

祭りの者 = 吉二郎

祭りの者 = 佐東芳男

祭りの者 = 山勢武則

後見 = 前田富造

備考
吉例第十五回記念寿初春大川橋蔵特別公演、藤間勘十郎振付
昼の部 3
初春浪花賑(ハツハルナニワノニギワイ)
この演目名で検索する
場名など
全六景、初日の出〜初姿音羽船〜初祝扇獅子〜初笑萬歳〜初夢雪月花〜初春浪花賑
配役

踊る男・山三 = 大川橋蔵(2代目)

踊る女・阿国 = 岩井友見

踊る女 = 桜町弘子

踊る男 = 坂東吉弥(2代目)

踊る女 = 阿井美千子

獅子舞 = 島田洋七

獅子舞 = 島田洋八

踊る女 = 行友勝江

踊る女 = 林三重子

踊る女 = 中條郷子

踊る女・雪の精 = 五月圭子

踊る女・雪の精 = 勝田めぐみ

踊る女・雪の精 = 音羽貴子

踊る女・雪の精 = 伊村和子

踊る女・雪の精 = 北原薫

踊る女・雪の精 = 豊川博子

踊る女・雪の精 = 田中リエコ

雪の精 = 榎本ちえ子

備考
吉例第十五回記念寿初春大川橋蔵特別公演、安達宏原案、竹内伸光構成・演出
夜の部 1
けんか安兵衛(ケンカヤスベエ)
この演目名で検索する
場名など
決闘高田馬場、両国広小路・伊勢屋の店先〜居酒屋・玉や〜元の伊勢屋店先〜八丁堀・安兵衛の住む裏店〜高田馬場
配役

中山安兵衛 = 田村亮

菅野六郎左衛門 = 遠藤太津朗

中津川佑見 = 安井孝

堀部幸 = 榎本ちえ子

遊び人玄八 = 島田洋七

大工熊 = 島田洋八

お欽 = 林家珍平

奥田孫太夫 = 近藤宏

大家又五郎 = 岡田淳二

易者天牛 = 大東俊治

村上庄右衛門 = 名護屋一

丁稚忠七 = 迫田十

嘉平衛 = 岡野耕作

若党角田 = 山肩舟蔵

女中梅 = 中條郷子

お勝 = 林三重子

お秀 = 行友勝江

侍(A) = 芳村浩明

侍(B) = 北川道夫

侍(一) = 降旗慶一

侍(二) = 戸塚孝

侍(三) = 岡村憲

野次馬(一) = 小西剛

野次馬(二) = 大原勝道

番頭 = 尾上笹太郎

丁稚 = 水沢一樹

丁稚 = 吉二郎

夜廻り = 松江要二良

蕎麦尾 = 見妙志郎

= 大村賢司

= 大河原猛

女客 = 数人

野次馬 = 多勢

= 数人

通行人 = 数人

野次馬 = 多勢

= 多勢

備考
吉例第十五回記念寿初春大川橋蔵特別公演、堀越真脚本、津村健二演出
夜の部 2
男の花道(オトコノハナミチ)
この演目名で検索する
場名など
東海道金谷宿・旅篭松屋忠兵衛の店先〜旅篭松屋の庭に面した部屋〜旅篭松屋の離れ〜旅篭松屋の離れ〜松屋の店先〜江戸中村座前茶屋むさしやの二階座敷〜山谷堀料亭万八の離れ〜中村座の舞台(劇中劇「伊達娘恋緋鹿子」火の見櫓の場)〜元の万八の離れ
配役

加賀屋歌右衛門 = 大川橋蔵(2代目)

土生玄碩 = 島田正吾

加賀屋東蔵 = 近江俊輔

田辺嘉右衛門 = 田村亮

歌五郎 = 坂東吉弥(2代目)

さつき = 林家珍平

あやめ = 坂東竹三郎(5代目)

山田春庵 = 近藤宏

戸部安斉 = 遠藤太津朗

お時 = 岩井友見

妻富枝 = 桜町弘子

お仙 = 阿井美千子

山崎順之助 = 安井孝

按摩杢市・見物客栄助 = 名護屋一

松屋忠兵衛・幇間喜平 = 岡田淳二

嵐玉蔵 = 北川道夫

歌乃 = 水沢一樹

梅昇 = 真木一

歌枝 = 勝見史郎

客引き・淀平 = 山肩舟蔵

見物客清吉 = 戸塚孝

雪乃 = 榎本ちえ子

おたね = 行友勝江

おまさ = 五月圭子

およし・仇八 = 勝田めぐみ

おはな・小玉 = 豊川博子

とんぼ = 林三重子

お吉 = 中條郷子

お蝶 = 河合盛恵

染菊 = 伊村和子

飯盛女・文江 = 音羽貴子

頭取 = 仲塚康介

番頭 = 芳村浩明

男衆 = 迫田十

付人 = 小西剛

付人 = 尾上笹太郎

田舎客 = 田井克幸

田舎客 = 見妙志郎

田舎客 = 松江要二良

下廻り(一)・後見 = 鎌倉俊明

下廻り(二) = 大原勝道

下廻り(三)・後見 = 吉二郎

駕篭 = 麻生竜

駕篭 = 加川景三

幕引き = 降旗慶一

女中 = 鈴木佐智子

見物客 = 数人

表方 = 数人

女中 = 数人

女中 = 数人

後見 = 前田富造

備考
吉例第十五回記念寿初春大川橋蔵特別公演、劇中劇「伊達娘恋緋鹿子」火の見櫓の場・文楽座豊竹咲大夫・鶴澤清治・鶴澤清友・鶴澤清介出演(清友・清介は日替り出演)、小国英雄原案、巖谷槙一作、土橋成男演出
夜の部 3
御挨拶華の扇(ゴアイサツハナノオウギ)
この演目名で検索する
場名など
配役
備考
吉例第十五回記念寿初春大川橋蔵特別公演、土橋成男構成・演出