昼の部 1
源平布引滝(ゲンペイヌノビキノタキ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)木曾義賢館(義賢最期)〜矢走の浦〜御座船(映画)〜草津川川下(映画)〜九郎助住家(実盛物語)
配役

木曾先生義賢・斉藤別当実盛(映画)・斉藤別当実盛 = 市川猿之助(3代目)

下部折平実は多田蔵人行綱・瀬尾十郎兼氏 = 市川段四郎(4代目)

娘小万・小万(映画) = 市川門之助(7代目)

百姓九郎助 = 市川寿美蔵(7代目)

御台葵御前 = 中村東蔵(6代目)

待宵姫・実盛の近習 = 市川小米(2代目)

高橋判官長常 = 片岡芦燕(6代目)

塩見の忠太 = 坂東竹三郎(5代目)

長田太郎末宗・実盛の近習 = 坂東彌十郎(初代)

平宗盛(映画)・実盛の近習 = 市川右近(初代)

実盛の近習 = 中村信二郎(初代)

実盛の近習 = 中村亀鶴(初代)

母小よし = 市川福之助(3代目)

進野次郎宗政 = 市川寿猿(2代目)

矢走の仁惣太 = 市川段猿(2代目)

実盛の近習 = 中村太郎(2代目)

横田平内 = 嵐冠十郎(6代目)

飛騨左衛門(映画) = 市川中之助(3代目)

庄屋 = 市川蝙蝠

腰元撫子 = 澤村可川(初代)

腰元紅葉 = 中村時蝶(初代)

腰元梢 = 坂東橘(初代)

申し次の侍・漁師 = 市川喜三郎

軍兵・軍兵・漁師 = 市川猿十郎(4代目)

軍兵・軍兵・漁師 = 市川猿五郎

軍兵 = 澤村紀世助

軍兵・漁師 = 喜之亮

軍兵 = 市川瀧二朗(初代)

軍兵 = 市川瀧之(初代)

軍兵 = 澤村大蔵(初代)

軍兵 = 段寿

軍兵 = 市川美喜造(2代目)

軍兵 = 田紀夫

軍兵・軍兵 = 尾上笹太郎

軍兵・軍兵 = 片岡欣弥

軍兵・軍兵・口取 = 松岡延夫

軍兵 = 嵐雛三

軍兵・軍兵 = 徳也

軍兵・軍兵 = 嵐徳丸

軍兵 = 坂東八重蔵(2代目)

軍兵 = 市川八百稔

軍兵 = 吉二郎

軍兵 = 芳三郎

軍兵・軍兵 = 国次

軍兵 = 三原邦男

軍兵 = 河波勝

軍兵 = 青木隆

腰元 = 澤村国世

腰元 = 市川笑也(2代目)

伜太郎吉 = 喜熨斗孝彦

備考
1月30〜2月11日昼の部・12〜24日夜の部上演、市川猿之助奮斗公演、市川段四郎長男喜熨斗孝彦初お目見得、並木千柳作、三好松洛作、戸部銀作監修、奈河彰輔補綴
昼の部 2
夕顔棚(ユウガオダナ)
この演目名で検索する
場名など
配役

= 市川猿之助(3代目)

= 澤村宗十郎(9代目)

里の男 = 中村信二郎(初代)

里の女 = 市川右近(初代)

備考
1月30〜2月11日昼の部・12〜24日夜の部上演、市川猿之助奮斗公演、澤瀉十種の内、川尻清潭作
夜の部 1
関取千両幟(セキトリセンリョウノボリ)
この演目名で検索する
場名など
稲川内より角力場まで
配役

稲川次郎吉 = 市川段四郎(4代目)

稲川の女房おとわ = 澤村宗十郎(9代目)

鉄ヶ嶽陀多右衛門 = 坂東彦三郎(8代目)

北野屋七兵衛 = 市川蝙蝠

呼出し才吉 = 市川段猿(2代目)

大阪屋の使三吉 = 市川寿猿(2代目)

角力をとる見物幸吉 = 中村太郎(2代目)

行司をとる見物松吉 = 嵐冠十郎(6代目)

稲川の弟子千田川 = 市川猿五郎

鉄ヶ嶽弟子鉛山 = 市川瀧二朗(初代)

角力をとる見物音吉 = 嵐延夫

行司をとる見物治助 = 徳也

木戸番 = 市川美喜造(2代目)

見物人 = 澤村紀世助

見物人 = 喜之亮

見物人 = 段寿

見物人 = 市川瀧之(初代)

見物人 = 嵐徳丸

見物人 = 片岡欣弥

見物人 = 坂東八重蔵(2代目)

見物人 = 芳三郎

見物人 = 河波勝

見物人 = 三原邦男

見物人 = 澤村国世

見物人 = 市川笑也(2代目)

見物人 = 嵐雛三

見物人 = 田紀夫

見物人 = 東之助

駕篭屋 = 中村仲太郎

駕篭屋 = 澤村大蔵(初代)

備考
1月30〜2月11日夜の部・12〜24日昼の部上演、市川猿之助奮斗公演、
夜の部 2
黒塚(クロヅカ)
この演目名で検索する
場名など
配役

老女岩手実は安達原の鬼女 = 市川猿之助(3代目)

阿闍梨祐慶 = 市川門之助(7代目)

強力太郎吾 = 市川段四郎(4代目)

山伏大和坊 = 中村信二郎(初代)

山伏讃岐坊 = 市川右近(初代)

後見 = 市川寿猿(2代目)

後見 = 市川瀧二朗(初代)

備考
1月30〜2月11日夜の部・12〜24日昼の部上演、市川猿之助奮斗公演、箏曲唯是震一・中島靖子社中出演、猿翁十種の内、木村富子作
夜の部 3
黒手組曲輪達引(クロテグミクルワノタテヒキ)
この演目名で検索する
場名など
忍岡道行より三浦屋裏手水入りまで、忍岡道行(浄瑠璃「忍岡恋曲者」)〜新吉原仲之町〜三浦屋格子先〜三浦屋裏手
配役

番頭権九郎・牛若伝次・花川戸助六 = 市川猿之助(3代目)

三浦屋揚巻 = 澤村宗十郎(9代目)

新造白玉 = 市川門之助(7代目)

鳥居新左衛門 = 市川段四郎(4代目)

紀の国屋文左衛門 = 坂東彦三郎(8代目)

白酒売新兵衛 = 市川寿美蔵(7代目)

俳諧師東栄 = 片岡芦燕(6代目)

三浦屋女房お仲 = 中村東蔵(6代目)

門弟針崎峯蔵 = 坂東彌十郎(初代)

新造巻絹 = 市川小米(2代目)

新造玉里 = 中村信二郎(初代)

新造巻里 = 中村亀鶴(初代)

新造巻繁 = 市川右近(初代)

新造誰ヶ袖 = 坂東竹三郎(5代目)

朝顔仙平 = 市川段猿(2代目)

中間可助 = 市川蝙蝠

門弟藪坂泥太 = 中村太郎(2代目)

門弟窪田専八 = 市川寿猿(2代目)

門弟黒沢伝蔵 = 嵐冠十郎(6代目)

遣手お辰 = 澤村可川(初代)

新造花里 = 坂東橘(初代)

番頭新造 = 村田幸三郎

旅雀の忠蔵 = 市川喜三郎

三浦屋若い者喜八・若い者 = 澤村大蔵(初代)

三浦屋若い者藤助 = 市川瀧二朗(初代)

三浦屋若い者喜助・若い者 = 市川猿十郎(4代目)

三浦屋若い者太助・若い者 = 片岡欣弥

新造・新造松葉 = 市川笑也(2代目)

三浦屋若い者 = 澤村紀世助

三浦屋若い者・若い者 = 尾上笹太郎

捕手 = 徳也

捕手・若い者 = 嵐徳丸

若い者 = 市川猿五郎

若い者 = 芳三郎

新造 = 澤村国世

新造 = 東之助

新造 = 市川八百稔

新造 = 市川瀧二朗(初代)

新造 = 松岡延夫

新造 = 嵐雛三

新造 = 喜之亮

新造 = 田紀夫

禿たより = 喜熨斗孝彦

備考
1月30〜2月11日夜の部・12〜24日昼の部上演、市川猿之助奮斗公演、市川段四郎長男喜熨斗孝彦初お目見得、「忍岡恋曲者」清元連中、河竹黙阿弥作、奈河彰輔補綴、藤間勘十郎振付