昼の部 1
鬼火(オニビ)
この演目名で検索する
場名など
洛東のある大きな山門〜本堂の焼跡〜境内の竹藪のほとり〜焼け残った内陣〜廻廊の外れ
配役

野盗五郎丸 = 市川猿之助(2代目)

遊女浅茅 = 中村時蔵(3代目)

狂える公卿 = 澤村田之助(5代目)

青侍 = 岩井半四郎(10代目)

もぐさ売の女花野 = 市川松蔦(3代目)

もぐさ売の女井手 = 中村芝雀(6代目)

五郎丸の妻弥生 = 中村芝鶴(2代目)

子持ち女乙羽 = 片岡芦燕(5代目)

野盗和泉 = 中村福助(5代目)

野盗淡路 = 助高屋高助(5代目)

旅商人風の男 = 片岡半蔵(3代目)

市商人らしい中年男 = 市川猿三郎(初代)

野盗河内 = 市川荒次郎(2代目)

野盗大和 = 市川左文次(2代目)

野盗但馬 = 中村吉十郎(2代目)

野盗美濃 = 澤村宗弥

野盗熊野 = 時十郎

野盗若狭 = 松本染之助

野盗越前 = 市川升太郎(2代目)

五郎丸の息子五郎彦 = 岩倉直衛

備考
芸術祭大歌舞伎、初日特定狂言1、北條秀司作・演出
昼の部 2
醉奴(ヨイヤッコ)
この演目名で検索する
場名など
配役

奴可内 = 市川猿之助(2代目)

備考
芸術祭大歌舞伎、大阪文楽座特別出演、木村富子作、鶴澤道八作曲
昼の部 3
近江源氏先陣館(オウミゲンジセンジンヤカタ)
この演目名で検索する
場名など
盛綱陣屋
配役

佐々木三郎兵衛盛綱 = 中村吉右衛門(初代)

和田兵衛秀盛 = 松本幸四郎(8代目)

盛綱の母微妙 = 中村時蔵(3代目)

高綱の妻篝火 = 中村歌右衛門(6代目)

信楽太郎 = 中村勘三郎(17代目)

伊吹藤太 = 坂東三津五郎(7代目)

北條時政 = 市川團蔵(8代目)

竹下孫八 = 中村又五郎(2代目)

盛綱の妻早瀬 = 澤村宗十郎(8代目)

古郷新左衛門 = 中村吉之丞(初代)

四天王 = 市川九蔵(5代目)

四天王 = 中村歌昇(2代目)

四天王 = 坂東慶三

四天王 = 中村錦之助(初代)

申つぎ武士 = 澤村宗五郎(2代目)

腰元 = 澤村門之助(4代目)

腰元 = 中村しほみ

腰元 = 中村吉弥(2代目)

腰元 = 市川おの江(3代目)

腰元 = 中村万之丞

腰元 = 中村時寿(初代)

榛谷十郎 = 羽壽蔵

武士 = 大ぜい

軍兵 = 大ぜい

高綱一子小四郎 = 中村萬之助

盛綱一子小三郎 = 中村蝶之助

備考
芸術祭大歌舞伎、文化財鑑賞狂言
昼の部 4
京鹿子娘道成寺(キョウガノコムスメドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
〔道行より鐘入りまで〕
配役

白拍子花子 = 中村歌右衛門(6代目)

所化大念坊 = 助高屋高助(5代目)

所化圓念坊 = 中村吉之丞(初代)

所化鏡念坊 = 市川九蔵(5代目)

所化静念坊 = 坂東慶三

所化雲念坊 = 中村錦之助(初代)

所化喜念坊 = 中村吉十郎(2代目)

所化観念坊 = 澤村宗五郎(2代目)

所化悟念坊 = 松本染之助

所化得念坊 = 中村吉弥(2代目)

所化重念坊 = 市川おの江(3代目)

所化方念坊 = 中村万之丞

所化順念坊 = 中村時蝶(初代)

所化阿面坊 = 仲三

所化光念坊 = 猿彌

所化誠念坊 = 喜三江

所化眞念坊 = 市川春猿(初代)

所化運念坊 = 時十郎

所化阿観坊 = 澤村宗弥

所化栃面坊 = 片岡半蔵(3代目)

所化智念坊 = 坂東家太郎(2代目)

所化普賢坊 = 市川升太郎(2代目)

所化温念坊 = 市川猿三郎(初代)

所化自念坊 = 片岡愛之助(5代目)

所化安念坊 = 澤村源之助(5代目)

所化倶念坊 = 坂東秀調(4代目)

所化東仙坊 = 澤村鐵之助(4代目)

所化西念坊 = 中村福助(5代目)

備考
芸術祭大歌舞伎、初日特定狂言2、芳村伊十郎・芳村五郎治・杵屋栄蔵・杵屋栄二・田中伝左衛門出演
夜の部 1
明治零年(メイジレイネン)
この演目名で検索する
場名など
大阪城書院〜武州日野宿〜甲州柏尾山の戦〜笹子の落陽
配役

川村隼人 = 中村勘三郎(17代目)

近藤勇 = 松本幸四郎(8代目)

永倉新八 = 市川段四郎(3代目)

原田佐之助 = 守田勘弥(14代目)

玉置伊之助 = 中村又五郎(2代目)

佐藤彦五郎 = 澤村田之助(5代目)

土方歳三 = 市川中車(8代目)

野村利三郎 = 中村歌昇(2代目)

相馬主計 = 岩井半四郎(10代目)

蟻通勘吾 = 中村福助(5代目)

沖田総司 = 市川八百蔵(9代目)

島田魁 = 中村錦之助(初代)

佐藤俊五郎 = 中村賀津雄(初代)

尾形俊太郎 = 坂東慶三

齊藤一 = 市川猿三郎(初代)

大石鍬次郎 = 中村吉十郎(2代目)

三品二郎 = 時十郎

結城無二三 = 市川左文次(2代目)

鈴木元 = 澤村宗弥

清原清 = 片岡半蔵(3代目)

女中 = 中村吉雄

女中 = 中村仲之丞

近在の若い者 = 大ぜい

土佐藩兵士 = 大ぜい

備考
芸術祭大歌舞伎、初日特定狂言3、高橋丈雄作、久保田万太郎演出、戌井市郎演出補
夜の部 2
鬼一法眼三略巻(キイチホウゲンサンリャクノマキ)
この演目名で検索する
場名など
菊畑
配役

吉岡鬼一法眼 = 中村吉右衛門(初代)

奴智恵内実は厩鬼三太 = 松本幸四郎(8代目)

奴虎蔵実は牛若丸 = 中村勘三郎(17代目)

息女皆鶴姫 = 中村歌右衛門(6代目)

笠原湛海 = 市川中車(8代目)

侍女萩江 = 市川染五郎(6代目)

侍女桔梗 = 中村芝雀(6代目)

侍女小菊 = 澤村訥升(5代目)

侍女楓 = 坂東慶三

侍女撫子 = 中村錦之助(初代)

局桐竹 = 市川九蔵(5代目)

下部陸助 = 中村吉十郎(2代目)

下部三平 = 澤村宗五郎(2代目)

下部七内 = 松本染之助

下部九助 = 歌五郎

腰元吉野 = 中村歌女三郎(2代目)

腰元 = 澤村門之助(4代目)

腰元 = 中村しほみ

腰元 = 時之丞

腰元 = 市川おの江(3代目)

腰元 = 中村万之丞

腰元 = 市川春猿(初代)

腰元 = 喜三江

女小姓 = 中村萬之助

備考
芸術祭大歌舞伎、初日特定狂言4
夜の部 3
小鍛冶(コカジ)
この演目名で検索する
場名など
配役

童子実は明神 = 市川猿之助(2代目)

三條小鍛冶宗近 = 中村時蔵(3代目)

勅使橘道成 = 坂東三津五郎(7代目)

弟子春彦 = 守田勘弥(14代目)

弟子秋彦 = 市川段四郎(3代目)

巫女小枝 = 澤村宗十郎(8代目)

備考
芸術祭大歌舞伎、初日特定狂言5、大阪文楽座特別出演、木村富子作、鶴澤道八・杵屋佐吉作曲
夜の部 4
ゆかりの紫頭巾(ユカリノムラサキズキン)
この演目名で検索する
場名など
蘭蝶此糸、四場
配役

蘭蝶・蘭蝶女房お宮 = 中村時蔵(3代目)

若木屋此糸 = 片岡芦燕(5代目)

翅源左衛門 = 市川團蔵(8代目)

下部宅内 = 市川八百蔵(9代目)

新造若糸 = 市川松蔦(3代目)

新造此春 = 中村芝雀(6代目)

新造此若 = 中村錦之助(初代)

太鼓持万助 = 助高屋高助(5代目)

太鼓持忠八 = 片岡愛之助(5代目)

辻占売り新助 = 時十郎

吉原の使い歩き六造 = 歌五郎

台屋 = 中村種五郎(2代目)

按摩 = 片岡半蔵(3代目)

遣手おかん = 市川團之助(6代目)

仲居お幸 = 中村時蝶(初代)

仲居お福 = 市川春猿(初代)

女髪結お峯 = 澤村鐵之助(4代目)

茶屋廻り = 又一

茶屋廻り = 仲次

素見客 = 大ぜい

禿ゆかり = やす子

備考
芸術祭大歌舞伎、初日特定狂言6、久保田万太郎演出