大阪・新歌舞伎座 1980年05月

昼の部 1
日本巖窟王(ニホンガンクツオウ)
この演目名で検索する
場名など
江戸葵長門の屋敷(寛永十四年秋)〜島原原城の城外〜島原大番組陣屋(翌十五年正月中旬)〜巌窟島作業場(早春)〜巌窟島洞窟牢(正保二年<七年後>夏)〜海中<断崖への道〜海中>〜珊瑚島隠れ館(前場より数日後)夏の朝〜夏の夜〜江戸上野山内清水堂(翌正保三年春)〜江戸四谷寺町天竜寺墓地(前場の数日後)〜江戸神田橋琉球使節の宿舎(前場の数日後)〜江戸向島肥前屋の寮〜江戸品川沖紀乃国丸
配役

葵月之介 = 中村吉右衛門(2代目)

葵長門(月之介の父) = 最上竜二郎

葵梅乃(月之介の母) = 深町稜子

兼松又七郎(旗本) = 三善雅夫

吉江文吾(旗本) = 山田貫太郎

田中喜内(旗本) = 東大路昌弘

小林武兵衛(葵家用人) = 高波匠志

女中 = 星影しのぶ

女中 = 鈴木紀子

松枝半兵衛(大番組番士) = 加藤寿八

土屋主水正(大番組々頭) = 松本幸太郎(2代目)

久世民部(深雪の父) = 片岡半蔵(3代目)

久世松江(梅乃の妹) = 金子幸枝

久世深雪(息女) = 野間洋子

大久保彦左衛門(旗本) = 中村吉五郎(初代)

諏訪左源太(旗本) = 東野英心

神谷十太夫(旗本) = 有川博

お夕(天草四郎の姉) = 甲にしき

嚢馬(切支丹一揆軍) = 笠原明

喜平次(切支丹従者) = 市川中之助(3代目)

宇津木鉄斉(切支丹浪人) = 徳永興司

水野十郎左衛門 = 大山勝巳

肥前屋徳兵衛 = 谷口完

配下(月之介の小者) = 中野広司

配下(左源太の小者) = 待田和雄

配下(水野の配下) = 中村吉三

益田甚兵衛(お夕の父) = 藤森健之

玄達 = 芦屋雁之助

寺内伝内(代官) = 宮島誠

小森弥七(役人) = 真木一

役人 = 三浦清志

役人 = 山田貫太郎

役人 = 谷光典

真美姫(琉球王族の娘) = 三林京子

王城朝秀(役見人) = 江並隆

加那(侍女) = 藤井多重子

小女 = 河田有紀

男一(一族の者) = 三善雅夫

男二(一族の者) = 堀江昭

男三(一族の者) = 小西英夫

男四(一族の者) = 中村吉三

黒丸(一族の者髭男) = 東大路昌弘

副使月心王(副使月之介) = 中村吉右衛門(2代目)

尚竜王(正使) = 松本錦吾(3代目)

喜平太(神谷家用人) = 市川中之助(3代目)

唐犬権兵衛(町奴) = 最上竜二郎

放れ駒四郎兵衛(町奴) = 藤森健之

矢車源次(町奴) = 加藤寿八

赤不動の仁助(町奴) = 三善雅夫

加賀瓜三十郎(白柄組) = 宮島誠

朝比奈段平(白柄組) = 真木一

瓦版売り = 中村吉三

飴屋 = 小西英夫

甘酒屋 = 中村吉弥

谷兵庫 = 山田貫太郎

奈晴 = 原田三和子

安里 = 松平あき

従者 = 谷光典

お梶(紀乃国屋) = 中村万之丞

おえん(徳兵衛の妻) = 南條みづ江

生駒八双(用心棒) = 中野宏司

女中おまさ = 金子幸枝

備考
五月薫風公園、小野田勇作、津上忠演出