大阪・新歌舞伎座 1979年10月
-
昼夜同1
-
昼夜同2
-
昼夜同3
-
昼夜同2
-
昼夜同3
- 場名など
- 配役
-
巻田内膳 = 清水彰
巻田新之丞 = 青山良彦
安達軍之助 = 近江俊輔
安達お絹 = 鮎川いずみ
鬼塚玄蕃 = 遠藤太津朗
勇助 = 岡野耕作
源五 = 安井孝
近所の人 = 吉二郎
- 備考
- 昼夜上演、吉例第十二回大川橋蔵特別公演、エドモン・ロスタン原作、小林宗吉作、浜田右二郎演出
- 場名など
- 冬の陽だまり、荒れ寺の境内〜舟宿ちどりの表〜加賀屋奥座敷と庭〜越後屋の表〜舟宿ちどり〜銭形平次の家〜金森右京太夫屋敷〜船宿ちどりの内部〜神田明神境内
- 配役
-
銭形平次 = 大川橋蔵(2代目)
お辰 = 藤間紫
お静 = 甲にしき
久兵衛 = 近江俊輔
三輪万七 = 遠藤太津朗
八五郎 = 林家珍平
金森右京太夫 = 坂東吉弥(2代目)
弥吉 = 青山良彦
黒雲の伝蔵 = 清水彰
お秋 = 沢かをり
清吉 = 池信一
樋口一平 = 亀石征一郎
お直 = 鮎川いずみ
彦坂軍十郎 = 安井孝
加賀屋仙右衛門 = 岡野耕作
むささびの甚九郎 = 坂東春之助
安蔵 = 仲塚康介
勘助 = 平沢彰
吉松 = 降旗慶一
権太 = 平河正雄
捨松 = 芳村浩明
亀三 = 栗田芳広
紋次 = 川浪公次郎
左源太 = 名護屋一
松島 = 京町健
お松 = 行友勝江
お千代 = 南條郷子
お時 = 松井扇子
お紺 = 夏草三千代
加賀屋の職人 = 吉二郎
按摩 = 山肩舟蔵
越後屋の手代 = 大原勝道
- 備考
- 1〜13日昼の部・14〜26日夜の部上演、吉例第十二回大川橋蔵特別公演、野村胡堂原作、高橋稔脚本・演出
- 場名など
- 配役
-
鳶頭 = 大川橋蔵(2代目)
芸者 = 藤間紫
鳶の者 = 坂東吉弥(2代目)
鳶の者 = 青山良彦
扇売りの女 = 甲にしき
手古舞 = 沢かをり
若い衆 = 山肩舟蔵
若い衆 = 大原勝道
若い衆 = 澤村訥久蔵
若い衆 = 秀松
手古舞 = 行友勝江
手古舞 = 林三重子
手古舞 = 中條郷子
手古舞 = 松井扇子
手古舞 = 勝田めぐみ
手古舞 = 沢村郁子
手古舞 = 松村幸江
手古舞 = 夏草三千代
手古舞 = 花柳多三郎
後見 = 前田富造
後見 = 大石高裕
- 備考
- 1〜13日夜の部・14〜26日昼の部上演、吉例第十二回大川橋蔵特別公演、藤間勘十郎振付、芳村孝次郎捕曲
- 場名など
- からくり屋敷の謎、浅草奥山あたり〜浅草正安寺隣のからくり屋敷〜浅草奥山・見世物小屋の楽屋〜元のからくり屋敷〜柳橋・船宿喜仙の二階座敷〜向島・肥前屋の寮と庭〜両国橋界隈
- 配役
-
若さま = 大川橋蔵(2代目)
菊姫 = 甲にしき
遠州屋小吉 = 坂東吉弥(2代目)
牧村伊織 = 青山良彦
浜田文太夫 = 近江俊輔
谷島源斉 = 清水彰
肥前屋利兵衛 = 遠藤太津朗
虎吉 = 林家珍平
長次 = 池信一
佐々島俊蔵 = 亀石征一郎
岩崎伝四郎 = 安井孝
〆香 = 鮎川いずみ
お糸 = 沢かをり
深井捨丸 = 坂東春之助
治助 = 岡野耕作
留吉 = 芳村浩明
久兵衛 = 仲塚康介
岩崎伝四郎 = 安井孝
由松 = 栗田芳広
利七 = 真木一
仙吉 = 岡田淳二
六助 = 北川道夫
与八 = 山肩舟蔵
善吉 = 鎌倉俊明
勘太 = 京町健
銀十 = 名護屋一
山岡 = 川浪公次郎
村松 = 平沢彰
塚原 = 平河正雄
沼田 = 中野広司
お園 = 中條郷子
萩乃 = 行友勝江
おみつ = 沢村郁子
おしの = 松村幸江
およね = 夏草三千代
おさわ = 織千景
お咲 = 花柳多三郎
米八 = 松井扇子
春吉 = 勝田めぐみ
おとよ = 林三重子
下っ引き = 吉二郎
- 備考
- 1〜13日夜の部・14〜26日昼の部上演、吉例第十二回大川橋蔵特別公演、城昌幸原作、土橋成男脚本・演出