歌舞伎座 1979年03月
-
昼の部1
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 堺の湊〜今井館の屋敷〜同じ堺の湊〜朽木渓谷の山中〜今井館の屋敷〜堺の水濠の船着場〜堺の湊〜ルソンの浜辺〜利休屋敷の書院〜大坂城中西の丸広間〜大坂城中黄金の茶室〜堺の利休屋敷門前〜山里曲輪黄金の茶室〜堺の湊〜山里曲輪黄金の茶室〜船
- 配役
-
助左・納屋助左衛門 = 市川染五郎(6代目)
木下藤吉郎・豊臣秀吉 = 片岡孝夫
美緒 = 坂東玉三郎(5代目)
千利休 = 松本幸四郎(8代目)
今井宗久 = 坂東好太郎(初代)
今井兼久 = 澤村宗十郎(9代目)
石田三成 = 中村吉右衛門(2代目)
五右衛門 = 坂東八十助(5代目)
お亀 = 澤村藤十郎(2代目)
モニカ = 中村梅枝(3代目)
善住坊 = 尾上松鶴(2代目)
斉藤十郎太 = 市川銀之助(初代)
前田利家 = 坂東吉弥(2代目)
織田有楽斉 = 尾上菊蔵(6代目)
島津義久 = 坂東慶三(2代目)
長宗我部元親 = 中村勘五郎(13代目)
安国寺恵瓊 = 市川八百蔵(9代目)
水夫頭・天王寺屋 = 市村𠮷五郎(2代目)
大和屋 = 市村鶴蔵(初代)
日比屋 = 松本錦吾(3代目)
按針 = 松本幸太郎(2代目)
朝倉方の組頭 = 岩井貴三郎(2代目)
老人 = 松本染升(初代)
能登屋 = 市川中蔵(2代目)
武者 = 市川中之助(3代目)
武者 = 中村京右衛門(初代)
武者 = 坂東彌十郎(初代)
武者・京方の組頭 = 片岡松之助(4代目)
武者 = 尾上菊十郎(4代目)
堺衆男(イ) = 尾上佳緑(初代)
堺衆男(ロ) = 中村四郎五郎(7代目)
堺衆男(ハ) = 山崎権一(初代)
堺衆男(ニ) = 坂東三津三郎(初代)
老婆 = 市川福之助(3代目)
ポルトガルのパーデレ(神父)・町の男 = 錦一
ポルトガルのカピタン・町の男 = 調一郎
今井の番頭 = 中村時三郎(初代)
茶坊主 = 片岡千次郎
小姓 = 京之助
落武者 = 松本錦二郎
落武者 = 片岡市松
町の男 = 市川丈吉
警護の侍 = 岩井若次郎
警護の侍 = 坂東みの虫
女中 = 坂東守若(2代目)
女中・近侍 = 中村吉三(5代目)
町の女 = 中村時枝
町の女 = 中村京妙(初代)
町の女 = 澤村国世
堺衆の男 = 大ぜい
今井の番頭 = 大ぜい
傭兵 = 大ぜい
荷揚人足 = 大ぜい
水夫 = 大ぜい
兵卒 = 大ぜい
足軽 = 大ぜい
警護の侍 = 大ぜい
役人 = 大ぜい
堺衆の女 = 大ぜい
家臣 = 大ぜい
武装した水夫 = 大ぜい
奉行所の役人 = 大ぜい
武装した町人 = 大ぜい
少年 = 海老沢史万
- 備考
- 三月顔合せ大歌舞伎、城山三郎原作、NHK大河ドラマ「黄金の日日」より、市川森一脚本、増見利清演出
- 場名など
- 金閣寺、北山金閣寺
- 配役
-
将監息女雪姫 = 中村雀右衛門(4代目)
松永大膳久秀 = 松本幸四郎(8代目)
木下藤吉後に真柴筑前守久吉 = 中村吉右衛門(2代目)
狩野之介直信 = 片岡孝夫
十河軍平実は佐藤虎之助正清 = 坂東簑助(7代目)
大膳弟鬼藤太 = 中村米吉(4代目)
慶寿院尼 = 澤村源之助(5代目)
木下の家臣春川左近 = 市川銀之助(初代)
木下の家臣戸田隼人 = 坂東慶三(2代目)
木下の家臣内海三郎 = 尾上松鶴(2代目)
木下の家臣山下主水 = 坂東彌十郎(初代)
松永の家臣北山丹蔵 = 中村吉三(5代目)
松永の家臣石原新吾 = 錦一
松永の家臣川島仲治 = 松本錦五郎
松永の家臣貴船次郎 = 中村秀五郎
松永の家臣・花四天 = 紀ノ介
松永の家臣・花四天 = 国次
木下の太刀持 = 調一郎
縄取りの侍 = 中村時三郎(初代)
縄取りの侍 = 片岡孝二郎
花四天 = 片岡市松
花四天 = 中村仲太郎
花四天 = 中村仲助
花四天 = 中村仲一郎
花四天 = 中村仲二朗(初代)
花四天 = 中村富四郎
花四天 = 坂東みの虫
花四天 = 市川瀧二朗(初代)
花四天 = 市川八百稔
花四天 = 秀松
腰元 = 中村京妙(初代)
腰元 = 京桜
人形遣い = 大谷友右衛門(8代目)
- 備考
- 三月顔合せ大歌舞伎
- 場名など
- 新吉原仲之町
- 配役
-
大口屋曉雨 = 市川染五郎(6代目)
逸見鉄心斎 = 中村富十郎(5代目)
高麗屋松本幸四郎 = 松本幸四郎(8代目)
傾城松葉屋葛城 = 中村雀右衛門(4代目)
曲輪の鳶頭辰五郎 = 中村吉右衛門(2代目)
傾城松葉屋薄雲 = 大谷友右衛門(8代目)
和泉屋の亭主新兵衛 = 市川八百蔵(9代目)
幇間桜川善孝 = 松本錦吾(3代目)
逸見の門弟入谷丹五郎 = 中村勘五郎(13代目)
松葉屋の亭主 = 市川高麗蔵(10代目)
会所の若い者 = 市村𠮷五郎(2代目)
高麗屋門弟 = 市川百々丸
高麗屋門弟 = 市川中蔵(2代目)
高麗屋門弟 = 市川中之助(3代目)
高麗屋門弟 = 松本幸太郎(2代目)
番頭新造豊花 = 中村京葭(初代)
遣手おかく = 中村吉弥(2代目)
見番芸者お直 = 中村万之丞
見番芸者お愛 = 松本幸雀(初代)
新造袖浦 = 中村時枝
新造金弥 = 片岡千次郎
葛城につく新造勝浦 = 京之助
葛城につく新造千草 = 中村京妙(初代)
高麗屋門弟 = 松本錦二郎
高麗屋門弟 = 松本錦五郎
高麗屋門弟 = 松本高弥
高麗屋門弟 = 錦一
松葉屋の若い衆 = 紀ノ介
松葉屋の若い衆 = 市川瀧二朗(初代)
松葉屋の若い衆 = 調一郎
松葉屋の若い衆 = 国次
廓の鳶 = 中村吉三(5代目)
廓の鳶 = 中村秀五郎
松本金太郎 = 松本金太郎(3代目)
禿しげり = 桑久保清美
禿たより = 平野美重子
禿まりか = 寺野経子
禿ゆかり = 尾崎ルイ
- 備考
- 三月顔合せ大歌舞伎、松本金太郎相勤め申候、染五郎長男三代目松本金太郎初舞台、福地桜痴作、竹柴金作補綴
- 場名など
- 神田橋本町裏長屋〜同裏長屋
- 配役
-
駕籠舁権三 = 中村富十郎(5代目)
駕籠舁助十 = 市川染五郎(6代目)
権三女房おかん = 市川門之助(7代目)
家主六郎兵衛 = 松本幸四郎(8代目)
助十弟助八 = 片岡我當(5代目)
左官屋勘太郎 = 市川八百蔵(9代目)
石子伴作 = 坂東簑助(7代目)
小間物屋彦三郎 = 中村米吉(4代目)
長屋の娘おつね = 市川百々丸
猿廻し与助 = 市村鶴蔵(初代)
小間物屋彦兵衛 = 助高屋小伝次(2代目)
願人坊主雲哲 = 中村吉五郎(初代)
願人坊主願哲 = 市川中之助(3代目)
長屋の男佐吉 = 中村四郎五郎(7代目)
長屋の男安太郎 = 中村助五郎(4代目)
長屋の男巳之助 = 尾上佳緑(初代)
長屋の男 = 山崎権一(初代)
長屋の男 = 坂東三津三郎(初代)
長屋の男 = 尾上多賀蔵(3代目)
長屋の女房 = 中村小山三(2代目)
長屋の女房 = 市川女之助(初代)
長屋の女房 = 中村京葭(初代)
長屋の女房 = 坂東佳秀
長屋の女房 = 坂東守
長屋の女房 = 澤村可川(初代)
長屋の女房 = 尾上芙雀(10代目)
長屋の女房 = 尾上扇緑(初代)
長屋の女房 = 坂東橘(初代)
長屋の女房 = 片岡松燕(2代目)
長屋の女房 = 中村時蝶(初代)
長屋の女房 = 中村千弥(2代目)
捕方 = 中村仲助
捕方 = 坂東三平
長屋の子供 = 桑久保清美
長屋の子供 = 平野美重子
長屋の子供 = 寺野経子
長屋の子供 = 尾崎ルイ
- 備考
- 三月顔合せ大歌舞伎、岡本綺堂作、金子洋文演出
- 場名など
- どんつく
- 配役
-
荷持どんつく = 坂東簑助(7代目)
太神楽親方鶴太夫 = 中村富十郎(5代目)
白酒売おふじ = 中村雀右衛門(4代目)
大工卯之吉 = 市川染五郎(6代目)
太鼓持亀吉 = 中村吉右衛門(2代目)
芸者小菊 = 大谷友右衛門(8代目)
福徳屋万右衛門 = 市村家橘(17代目)
太鼓持秀好 = 中村米吉(4代目)
太鼓持とん孝 = 坂東慶三(2代目)
田舎侍利金太 = 松本錦吾(3代目)
町娘お玉 = 中村梅枝(3代目)
子守おきみ = 中村芝雀(7代目)
お酌おゆき = 市川小米(2代目)
門礼者 = 市川百々丸
- 備考
- 三月顔合せ大歌舞伎