大阪・新歌舞伎座 1979年05月
-
昼夜同1
-
昼夜同2の1
-
昼夜同2の2
-
昼夜同2の3
-
昼夜同2の4
-
昼夜同2の5
-
昼夜同2の6
-
昼夜同2の7
-
昼夜同2の8
- 場名など
- 野州佐野在・絹物問屋野州屋の奥座敷(夏の夕方)〜江戸新吉原江戸町二丁目妓楼久喜屋の階下(数日後の午前)〜新吉原仲之町引手茶屋寿屋の大座敷(その夜)〜妓楼久喜屋の二階玉鶴の本部屋〜久喜屋の階下〜妓楼久喜屋の二階玉鶴の本部屋(初冬の一夜)〜同久喜屋の階下(翌日の午後)〜野州屋の奥座敷(翌春の夕方)〜吉原仲之町(翌々日の春)
- 配役
-
次郎左衛門 = 中村吉右衛門(2代目)
番頭治六 = 片岡我當(5代目)
伯父次郎助 = 市村𠮷五郎(2代目)
中働きおせき = 武田てい子
手代八蔵 = 最上竜二郎
機屋太郎助 = 加藤寿八
機屋重吉 = 伊東巨介
機屋忠蔵 = 真木一
機屋孫兵衛 = 笹五朗
機屋甚六 = 中野広司
楼主太郎兵衛 = 高田次郎
女房おかつ = 藤波洸子
おつる = 京マチ子
抱え女郎岩橋(呼出の昼三) = 香川桂子
抱え女郎松島(平の昼三) = 藤井多重子
抱え女郎初瀬 = 南條みづ江
抱え女郎小倉 = 松本幸枝
抱え女郎柏木 = 若山かずみ
抱え女郎筑波 = 荻生洋子
抱え女郎深雪 = 高殿ゆかり
抱え女郎丹州 = 夏草三千代
抱え女郎若狭 = 五月圭子
抱え女郎和泉 = 雲井美晴
岩橋つきの新造若竹 = 村田真知子
岩橋つきの新造小波 = 平山ムツ子
やり手おきの = 吉川雅恵
飯炊き = 中村吉弥(2代目)
引手茶屋寿屋女房お源 = 旭輝子
呉服屋丈助 = 江並隆
呉服屋丹兵衛 = 西田昭市
奴女郎玉鶴 = 京マチ子
松島つきの新造 = 植田厚子
松島つきの新造 = 金久陽子
禿 = 福山千夏
禿 = 山田美絵
芸者 = 松田多永
芸者 = 大西恵子
幇間勘八 = 片岡半蔵(3代目)
幇間富吉 = 伊奈久男
玉鶴つきの新造千歳 = 花柳多三郎
おつるの情夫栄之丞 = 坂東竹三郎(5代目)
若い者玉助 = 山下勝玄
若い者喜作 = 直木みつ男
髪結い = 中村万之丞
あんま = 小西英夫
お針 = 豊川博子
奉行所下役 = 伊東巨介
町名主四郎左衛門 = 笹五朗
町年寄甲 = 小西英夫
町年寄乙 = 三浦清志
会所定詰めの番人四郎兵衛 = 喜多信夫
- 備考
- 昼夜同一演目、京マチ子特別公演、中村吉右衛門特別出演、榎本滋民作・演出(依田義賢シナリオより)
- 場名など
- 第一景
- 配役
-
元禄の男 = 花柳芳次郎
- 備考
- 昼夜同一演目、京マチ子特別公演、中村吉右衛門特別出演、花柳芳次郎構成・演出・振付
- 場名など
- 第二景
- 配役
-
六條御息所 = 京マチ子
- 備考
- 昼夜同一演目、京マチ子特別公演、中村吉右衛門特別出演、花柳芳次郎構成・演出・振付
- 場名など
- 第三景
- 配役
-
藤の女 = 旭輝子
- 備考
- 昼夜同一演目、京マチ子特別公演、中村吉右衛門特別出演、花柳芳次郎構成・演出・振付
- 場名など
- 第四景
- 配役
-
生島 = 花柳芳次郎
- 備考
- 昼夜同一演目、京マチ子特別公演、中村吉右衛門特別出演、花柳芳次郎構成・演出・振付
- 場名など
- 第五景
- 配役
-
伊予万才 = 伊奈久男
- 備考
- 昼夜同一演目、京マチ子特別公演、中村吉右衛門特別出演、花柳芳次郎構成・演出・振付
- 場名など
- 第六景
- 配役
-
紫の女 = 京マチ子
紫の男 = 花柳芳次郎
- 備考
- 昼夜同一演目、京マチ子特別公演、中村吉右衛門特別出演、花柳芳次郎構成・演出・振付
- 場名など
- 第八景
- 配役
- 備考
- 昼夜同一演目、京マチ子特別公演、中村吉右衛門特別出演、花柳芳次郎構成・演出・振付