昼の部 1
みだれ鼓(ミダレツヅミ)
この演目名で検索する
場名など
因州鳥取城下浄真寺山内・初秋〜鳥取藩士小倉彦九郎役宅〜鳥取郷士成山忠太夫の宅座敷・晩秋〜近くの道〜座敷〜小倉彦九郎役宅座敷・冬〜鳥取西郊千代川〜小倉彦九郎役宅仏間〜雪の伯耆大山
配役

お種(彦九郎の妻) = 山本富士子

小倉彦九郎(藩士) = 中村吉右衛門(2代目)

磯部床右衛門(家老の甥) = 坂東簑助(7代目)

宅造(床右衛門の中間) = 市川青虎(初代)

政山三五平(彦九郎の義兄) = 中村吉五郎(初代)

宮地源右衛門(鼓の師匠) = 澤村藤十郎(2代目)

但馬屋仁兵衛(御用商人) = 西川花助

おちよ(仁兵衛の娘) = 島崎ひとみ

磯部将太夫(家老) = 坂東三津三郎(初代)

立花権十郎(次席家老) = 真木一

佃宗兵衛(次席家老) = 坂東竹三郎(5代目)

男衆 = 国次

男衆 = 坂東三平

おはる(仲居頭) = 中村万之丞

珍念(所化僧) = 伊東吉美

お菊(お種の妹) = 長谷川澄子

文六(お種の弟) = 市川百々丸

おゆら(彦九郎の姉) = 萬代峰子

おりん(小倉家女中) = 香川桂子

参平(小倉家中間) = 中村吉三

喜助(呉服屋手代) = 橘伸輔

おしげ(成山家女中) = 佐々木喜美

伍助(成山家門番) = 三浦清志

亘(彦九郎の同輩) = 三浦清志

加地(彦九郎の同輩) = 中野廣司

津山(彦九郎の同輩) = 真木一

田島(彦九郎の同輩) = 京町健

備考
新歌舞伎座出演十五周年記念山本富士子特別公演、中村吉右衛門特別出演、澤村藤十郎・坂東簑助出演、迫間健作、松浦竹夫演出
昼の部 2の1
祭禮絵巻図〔錦舞扇〕(サイレイエマキズ〔キンブセン〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

内儀 = 香川桂子

= 長谷川澄子

世話役 = 坂東竹三郎(5代目)

備考
新歌舞伎座出演十五周年記念山本富士子特別公演、中村吉右衛門特別出演、澤村藤十郎・坂東簑助出演、西川鯉三郎構成・演出
昼の部 2の2
艶姿祭囃子〔錦舞扇〕(アデスガタマツリバヤシ〔キンブセン〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

芸者おふじ = 山本富士子

鳶頭吉蔵 = 中村吉右衛門(2代目)

備考
新歌舞伎座出演十五周年記念山本富士子特別公演、中村吉右衛門特別出演、澤村藤十郎・坂東簑助出演、西川鯉三郎構成・演出
昼の部 2の3
花賑祭屋台〔錦舞扇〕(ハナノニギワイマツリヤタイ〔キンブセン〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

若い者 = 坂東簑助(7代目)

若い女 = 澤村藤十郎(2代目)

備考
新歌舞伎座出演十五周年記念山本富士子特別公演、中村吉右衛門特別出演、澤村藤十郎・坂東簑助出演、西川鯉三郎構成・演出
昼の部 2の4
錦舞扇〔錦舞扇〕(キンブセン〔キンブセン〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

芸者 = 山本富士子

鳶頭 = 中村吉右衛門(2代目)

鳶の者 = 坂東簑助(7代目)

鳶の者 = 澤村藤十郎(2代目)

鳶の者 = 坂東竹三郎(5代目)

手古舞 = 香川桂子

手古舞 = 長谷川澄子

備考
新歌舞伎座出演十五周年記念山本富士子特別公演、中村吉右衛門特別出演、澤村藤十郎・坂東簑助出演、西川鯉三郎構成・演出