昼の部 1
若き日の信長(ワカキヒノノブナガ)
この演目名で検索する
場名など
清洲城下寺に近き丘の上〜平手中務邸〜清洲城内奥殿の塀外〜同能舞台
配役

織田上総介信長 = 市川海老蔵(10代目)

山口左馬助娘弥生 = 澤村精四郎

平手中務政秀 = 河原崎権十郎(3代目)

足軽頭木下藤吉郎秀吉 = 坂東簑助(7代目)

信長家臣林美作守 = 坂東亀蔵(2代目)

平手長男五郎右衛門 = 市川男女蔵(5代目)

平手次男監物 = 市川銀之助(初代)

平手三男甚左衛門 = 市川右之助(3代目)

行脚僧覚円 = 助高屋小伝次(2代目)

林佐渡守 = 市村𠮷五郎(2代目)

部下厚木大伍 = 澤村昌之助(初代)

用人 = 市村鶴蔵(初代)

武士 = 坂東八十助(5代目)

武士 = 坂東慶三(2代目)

武士 = 尾上松鶴(2代目)

旅商人 = 坂東弥五郎(2代目)

百姓 = 市川松柏(初代)

百姓 = 坂東三津三郎(初代)

百姓 = 尾上寿鴻(初代)

百姓 = 松本染升(初代)

重臣 = 尾上多賀蔵(3代目)

老女 = 市川福之助(3代目)

侍女 = 市川升之丞(2代目)

侍女 = 坂東橘(初代)

侍女 = 市川鯉紅(初代)

武士 = 山崎権一(初代)

武士 = 尾上菊十郎(4代目)

武士 = 市川福之助(3代目)

美作守の家臣 = 尾上梅十郎(2代目)

美作守の家臣 = 坂東大助

美作守の家臣・鎧武者 = 坂東八重蔵(2代目)

甚左衛門の足軽・鎧武者 = 中村秀五郎

甚左衛門の足軽・鎧武者 = 尾上辰夫

重臣 = 市川升一郎

重臣 = 市川容之助

武士・鎧武者 = 尾上緑也

武士・鎧武者 = 尾上松太郎(2代目)

武士・鎧武者 = 市川升助(初代)

武士・下人 = 片岡市松

武士・鎧武者 = 市川瀧二朗(初代)

鎧武者 = 坂東羽之助

鎧武者・下人 = 市川滝助

鎧武者 = 尾上緑三郎(初代)

鎧武者 = 尾上音吉

鎧武者 = 尾上音五郎

鎧武者 = 松本錦弥

鎧武者 = 坂東大助

侍女 = 尾上梅太郎(2代目)

侍女 = 尾上音女

加藤虎之助正清 = 成記

村の子供 = 広瀬登美子

村の子供 = 船曳富士江

村の子供 = 吉久高広

村の子供 = 森本浩次

備考
吉例第八回大阪顔見世大歌舞伎、大佛次郎作・演出、前田青邨美術監修
昼の部 2
勧進帳(カンジンチョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

武蔵坊弁慶 = 尾上辰之助(初代)

富樫左衛門 = 中村吉右衛門(2代目)

源義経 = 尾上菊五郎(7代目)

亀井六郎 = 市川銀之助(初代)

片岡八郎 = 尾上松鶴(2代目)

駿河次郎 = 坂東慶三(2代目)

常陸坊海尊 = 助高屋小伝次(2代目)

番卆軍内 = 中村吉五郎(初代)

番卆平内 = 山崎権一(初代)

番卆権内 = 尾上菊十郎(4代目)

太刀持市若 = 広瀬登美子

備考
吉例第八回大阪顔見世大歌舞伎、松島庄三郎・柏伊三郎・柏扇之助・望月太左衛門出演、歌舞伎十八番の内
昼の部 3
出刃打お玉(デバウチオタマ)
この演目名で検索する
場名など
江戸女草紙、谷中〜近江屋階下お玉の部屋〜同日の夜更け〜お玉の部屋〜入谷〜正覚寺裏の小さな百姓家〜上野〜不忍池畔〜出合茶屋吉野屋の離れ屋と庭〜同じく〜半刻後の夕暮れ〜不忍池畔の道
配役

茶屋女お玉・出刃打お玉 = 尾上梅幸(7代目)

笊売りの若い男増田正蔵・増田正蔵 = 河原崎権十郎(3代目)

浪人森藤十郎 = 市川男女蔵(5代目)

茶屋女おろく・吉野屋女主人おろく = 市川門之助(7代目)

どんでんの新助 = 坂東簑助(7代目)

客の老僧広円和尚 = 市村𠮷五郎(2代目)

福寿院の僧宗円 = 澤村昌之助(初代)

近江屋主人与兵衛 = 片岡市蔵(5代目)

店の若い者弥太郎 = 市村鶴蔵(初代)

桔梗屋伊兵衛 = 助高屋小伝次(2代目)

正蔵の家来三井平之助 = 坂東八十助(5代目)

大工の娘おふさ = 市村萬次郎(2代目)

座敷女中おかね = 尾上菊蔵(6代目)

居酒屋亭主甚五郎 = 尾上新七(5代目)

町人の客佐吉 = 尾上菊十郎(4代目)

百姓 = 坂東三津三郎(初代)

百姓 = 松本染升(初代)

茶屋女お金 = 市川升之丞(2代目)

茶屋女お吉 = 市川鯉紅(初代)

茶屋女おしま = 市川升寿(初代)

茶屋女 = 中村吉弥(2代目)

座敷女中おみよ = 尾上音女

遊び客 = 尾上梅祐(2代目)

遊び客 = 尾上梅十郎(2代目)

遊び客所化 = 市川升一郎

遊び客所化 = 坂東大助

茶屋女 = 光之助

正覚寺の小坊主 = 成記

備考
吉例第八回大阪顔見世大歌舞伎、池波正太郎作・演出
夜の部 1
児雷也豪傑譚話(ジライヤゴウケツモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
児雷也、妙香山一つ家〜術譲り〜藤橋だんまり〜新潟熊手屋裏手塀外〜同奥座敷〜同あやめ太夫部屋〜同裏手塀外〜新潟沖佐渡海中〜八鎌鹿六屋敷〜越後国市振親不知駒返し
配役

児雷也実は尾形弘之・更科家の若殿実は児雷也・巫女宝子実は児雷也・児雷也 = 尾上菊五郎(7代目)

夜叉五郎・大蛇丸 = 市川海老蔵(10代目)

綱手姫 = 尾上梅幸(7代目)

越路実は仙素道人 = 河原崎権十郎(3代目)

熊手屋欲四郎 = 片岡市蔵(5代目)

八鎌鹿六 = 坂東簑助(7代目)

あやめ太夫 = 市川門之助(7代目)

蒲原与七郎 = 坂東亀蔵(2代目)

乳母おきく = 尾上菊蔵(6代目)

娘高根 = 市村萬次郎(2代目)

巡礼深雪 = 坂東八十助(5代目)

幇間八後平・下女お虎 = 市村鶴蔵(初代)

近習(一)・近習 = 澤村昌之助(初代)

弥忠太 = 尾上多賀蔵(3代目)

下部作内 = 尾上新七(5代目)

下部薮平 = 利根川金十郎(初代)

杣(一) = 市川松柏(初代)

杣(二) = 松本染升(初代)

杣(三) = 坂東三津三郎(初代)

近習(二) = 中村吉五郎(初代)

近習(三) = 山崎権一(初代)

近習(四) = 尾上寿鴻(初代)

= 尾上菊十郎(4代目)

新造四花 = 尾上芙雀(10代目)

仲居お夏 = 市川滝之丞(3代目)

仲居おしん = 市川鯉紅(初代)

幇間八百八・下男作平 = 尾上梅祐(2代目)

船頭島八・地潜り = 尾上松太郎(2代目)

仲居およし・下男下女 = 尾上梅太郎(2代目)

仲居おきよ・下男下女 = 尾上音女

捕手・下男下女・花四天 = 尾上音五郎

捕手・花四天 = 尾上辰夫

捕手・下男下女・花四天 = 尾上緑也

捕手・下男下女・花四天 = 坂東羽之助

捕手・下男下女・花四天 = 坂東八重蔵(2代目)

捕手・花四天・子分 = 片岡市松

捕手・下男下女・蛇 = 中村秀五郎

捕手・下男下女・花四天 = 市川瀧二朗(初代)

捕手・花四天 = 坂東大助

捕手・下男下女 = 松本錦弥

・下男下女 = 光之助

下男下女・なめくじ = 尾上緑三郎(初代)

下男下女・花四天・子分 = 市川滝助

下男下女・花四天 = 市川升助(初代)

子分 = 市川升一郎

備考
吉例第八回大阪顔見世大歌舞伎、河竹黙阿弥作、利倉幸一監修、伊藤信夫補綴・演出
夜の部 2
天衣紛上野初花(クモニマゴウウエノノハツハナ)
この演目名で検索する
場名など
河内山、上州屋質見世〜松江邸大広間〜同書院〜同玄関先
配役

河内山宗俊・東叡山使僧北谷道海実は河内山宗俊 = 中村吉右衛門(2代目)

松江出雲守 = 尾上辰之助(初代)

近習頭宮崎数馬 = 澤村精四郎

家老高木小左衛門 = 河原崎権十郎(3代目)

和泉屋清兵衛 = 片岡市蔵(5代目)

腰元浪路 = 市村萬次郎(2代目)

近習大橋伊織 = 市村鶴蔵(初代)

近習黒沢要 = 市川銀之助(初代)

近習杉浦伴吾 = 市川右之助(3代目)

近習堀江新六 = 坂東八十助(5代目)

近習川添運平 = 尾上松鶴(2代目)

近習山中林蔵 = 坂東慶三(2代目)

重役北村大膳 = 坂東弥五郎(2代目)

上州屋後家おまき = 中村万之丞

番頭伝右衛門 = 利根川金十郎(初代)

手代音吉 = 中村吉五郎(初代)

手代千助 = 松本染升(初代)

近習米村丹蔵 = 山崎権一(初代)

近習間宮帯刀 = 尾上寿鴻(初代)

腰元小萩 = 尾上芙雀(10代目)

腰元松島 = 中村吉之助(2代目)

腰元桔梗 = 市川滝之丞(3代目)

腰元皐月 = 市川升寿(初代)

腰元東野 = 市川鯉紅(初代)

腰元空蝉 = 中村吉弥(2代目)

申次ぎ近習 = 松本錦弥

河内山の近習 = 尾上緑也

河内山の近習 = 尾上音吉

近習 = 坂東羽之助

近習 = 市川升助(初代)

近習 = 尾上辰夫

近習 = 尾上緑三郎(初代)

丁稚長松 = 道井和仁

小姓 = 船曳富士江

備考
吉例第八回大阪顔見世大歌舞伎、河竹黙阿弥作