昼夜同 1
慶喜命乞〔江戸城総攻〕(ヨシノブイノチゴイ〔エドジョウソウゼメ〕)
この演目名で検索する
場名など
駿府征東大総督府武家参謀の詰所
配役

西郷吉之助 = 市川猿之助(3代目)

山岡鉄太郎 = 片岡孝夫

中村半次郎後に桐野俊明 = 川合伸旺

益満休之助 = 市川段四郎(4代目)

参謀付監察村田新八 = 淀川曠平

城方英海 = 嵐璃珏(5代目)

龍王院堯忍 = 市川九蔵(5代目)

覚王院義観 = 片岡芦燕(6代目)

武家参謀林玖次郎 = 市川猿十郎(3代目)

葦田軍介 = 市川喜猿(4代目)

出仕詰所樋口総三郎 = 市川段猿(2代目)

出仕詰所安場源一 = 中村太郎(2代目)

旗本藤懸三十郎 = 市川猿三郎(初代)

上野東叡山の僧 = 片岡緑朗

上野東叡山の僧 = 村田幸三郎

出仕詰所谷村小四郎 = 喜蔵

藩臣稲田永馬 = 伊藤吉美

藩臣筧孫太郎 = 芳村浩明

旗本田辺忠之進 = 西川花助

用人小栗鉄之進 = 喜二郎

斉藤東一郎 = 真木一

書役 = 片岡松三郎

書役 = 市川芳次郎

給仕の少年 = 段二

給仕の少年 = 坂東弥吉

給仕の少年 = 嵐雛三

諸藩の隊長 = 河波勝

諸藩の隊長 = 京町健

備考
九月大歌舞伎市川猿之助奮闘公演、片岡孝夫・坂東玉三郎参加、昼夜上演、真山青果作、真山美保演出、巖谷槙一演出
昼夜同 2
釣狐(ツリギツネ)
この演目名で検索する
場名など
配役

白蔵主実は老狐 = 市川猿之助(3代目)

太郎作 = 市川段四郎(4代目)

次郎作 = 市川喜猿(4代目)

備考
九月大歌舞伎市川猿之助奮闘公演、片岡孝夫・坂東玉三郎参加、昼の部上演、今藤長之・杵屋勝禄・藤舎呂秀出演、木村富子作、藤間勘十郎振付
昼夜同 3
一本刀土俵入(イッポンガタナドヒョウイリ)
この演目名で検索する
場名など
取手の宿安孫子屋〜利根川渡し場〜布施川〜お蔦の家〜お蔦の家の前
配役

駒形茂兵衛 = 市川猿之助(3代目)

酌婦お蔦 = 坂東玉三郎(5代目)

船印彫師辰三郎 = 片岡孝夫

船戸の弥八 = 市川段四郎(4代目)

堀下げの根吉 = 川合伸旺

波一里儀十 = 片岡芦燕(6代目)

老船頭 = 嵐璃珏(5代目)

若い男 = 坂東竹三郎(5代目)

老いたる船大工清吉 = 市川九蔵(5代目)

酌婦お松 = 嵐雛助(10代目)

いわしの北 = 市川喜猿(4代目)

木崎の久太郎 = 市川段猿(2代目)

浪人河岸山鬼一郎 = 市川猿十郎(3代目)

若い夫伊兵衛 = 中山一枝(2代目)

篭彦 = 中村太郎(2代目)

おぶの甚太 = 淀川曠平

酌婦お吉 = 市川松尾(3代目)

安孫子屋女房おきん = 坂東田門(3代目)

伊兵衛の妻おなみ = 坂東佳秀

渡しの客 = 中村駒雀(初代)

赤金の竹 = 喜蔵

盆持ちの良 = 片岡松三郎

筋市 = 河波勝

料理人 = 芳村浩明

帳付け = 中村梅雀(初代)

洗場の八 = 片岡緑朗

渡し場船頭 = 伊藤吉美

土地の者 = 真木一

土地の者・渡しの客 = 春日信夫

土地の者・渡しの客 = 三浦清志

土地の者・渡しの客 = 段二

土地の者・渡しの客 = 喜二郎

土地の者・渡しの客 = 市川芳次郎

土地の者 = 村田幸三郎

土地の者・渡しの客 = 小娥

土地の者 = 坂東弥吉

渡しの客 = 京町健

渡しの客 = 西川花助

渡しの客 = 嵐雛三

お君 = 秀樹

子守っ子 = 武田左近

備考
九月大歌舞伎市川猿之助奮闘公演、片岡孝夫・坂東玉三郎参加、昼夜上演、長谷川伸作、村上元三演出
昼夜同 2
鏡獅子(カガミジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

お小姓弥生・獅子の精 = 市川猿之助(3代目)

老女飛鳥井 = 嵐雛助(10代目)

奥女中吉野 = 坂東竹三郎(5代目)

家老渋井五左衛門 = 市川猿三郎(初代)

用人関口十太夫 = 市川猿十郎(3代目)

胡蝶の精 = 武田右近

胡蝶の精 = 武田左近

備考
九月大歌舞伎市川猿之助奮闘公演、片岡孝夫・坂東玉三郎参加、夜の部上演、今藤長之・杵屋勝禄・藤舎呂秀出演、新歌舞伎十八番の内、藤間勘十郎振付