昼の部 1
おちくぼ物語(オチクボモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
床の低い落ちくぼんだ部屋〜同じ日の宵姫の部屋から続いた阿漕の部屋〜前幕の二日後日暮姫の部屋〜前幕のあくる朝寝殿中納言と北の方〜邸内の隅にある納屋〜中庭
配役

姫(おちくぼの君) = 尾上菊五郎(7代目)

左近少将 = 尾上辰之助(初代)

父中納言 = 河原崎権十郎(3代目)

帯刀 = 坂東簑助(7代目)

北の方 = 市川門之助(7代目)

阿漕 = 尾上菊蔵(6代目)

三の君 = 市村萬次郎(2代目)

兵部少輔 = 市村鶴蔵(初代)

典薬助 = 澤村昌之助(初代)

四の君 = 市川右之助(3代目)

衛門 = 市川福之助(3代目)

侍女うつぎ = 市川左升(3代目)

牛飼の童三郎 = 坂東うさぎ

下男 = 市川松次

下男 = 八重緑

下男 = 山崎咲輔(2代目)

下男 = 市川丈吉

下男 = 市川美喜造(2代目)

供のもの = 松男

供のもの = 坂東羽之助

供のもの = 坂東三平

少将の従者 = 尾上梅祐(2代目)

少将の従者 = 尾上緑也

少将の従者 = 坂東八重蔵(2代目)

備考
男女蔵改め四代目市川左團次襲名披露二月大歌舞伎、滝之丞改め市川左升襲名披露、宇野信夫作・演出
昼の部 2
銘作左小刀(メイサクヒダリコガタナ-キョウニンギョウ-)
この演目名で検索する
場名など
京人形
配役

左甚五郎 = 市川左團次(4代目)

京人形の精 = 尾上梅幸(7代目)

女房おとく = 市川門之助(7代目)

奴照平 = 尾上辰之助(初代)

娘おみつ実は井筒姫 = 尾上菊五郎(7代目)

栗山大蔵 = 尾上多賀蔵(3代目)

家来 = 坂東三平

家来 = 柾人

家来 = 市川美喜造(2代目)

家来 = 尾上扇三郎(2代目)

大工 = 尾上松太郎(2代目)

大工 = 尾上緑三郎(初代)

大工 = 坂東羽之助

大工 = 尾上辰夫

大工 = 尾上小辰

大工 = 尾上音吉

大工 = 尾上緑也

大工 = 薪次郎

大工 = 坂東八重蔵(2代目)

大工 = 坂東みの虫

大工 = 片岡市松

大工 = 市川升助(初代)

備考
男女蔵改め四代目市川左團次襲名披露二月大歌舞伎、市川左團次襲名披露狂言
昼の部 3
時今也桔梗旗揚(トキハイマキキョウノハタアゲ)
この演目名で検索する
場名など
本能寺馬盥〜愛宕山連歌
配役

武智日向守光秀 = 尾上松緑(2代目)

小田上総介春永 = 市村羽左衛門(17代目)

妹桔梗 = 市川門之助(7代目)

妻操 = 河原崎権十郎(3代目)

四王天但馬守 = 市川海老蔵(10代目)

安田作兵衛 = 坂東亀蔵(2代目)

森蘭丸 = 坂東八十助(5代目)

森力丸 = 市川右之助(3代目)

連歌師紹巴 = 助高屋小伝次(2代目)

矢代条助晴行 = 岩井半四郎(10代目)

浅山多惣重満 = 市川寿美蔵(7代目)

長尾弥太郎俊国 = 片岡市蔵(5代目)

丹村五郎兼定 = 市川銀之助(初代)

鈴木早太武常 = 坂東慶三(2代目)

久住幸次家国 = 市村鶴蔵(初代)

村木三郎近宗 = 澤村昌之助(初代)

山脇十郎成宗 = 尾上松鶴(2代目)

園生の局 = 尾上菊蔵(6代目)

住職日和上人 = 尾上新七(5代目)

腰元若葉 = 尾上芙雀(10代目)

腰元夏野 = 坂東橘(初代)

腰元撫子 = 尾上扇緑(初代)

腰元紅葉 = 市川升寿(初代)

腰元尾花 = 市川鯉紅(初代)

腰元楓 = 尾上梅太郎(2代目)

近習 = 尾上梅十郎(2代目)

近習 = 柾人

近習 = 市川松次

近習 = 岩井若次郎

所化 = 尾上音吉

所化 = 尾上辰夫

所化 = 尾上小辰

近習 = 市川升一郎

近習 = 尾上緑也

備考
男女蔵改め四代目市川左團次襲名披露二月大歌舞伎
昼の部 4
越後獅子(エチゴジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

越後獅子 = 市川左團次(4代目)

越後獅子 = 尾上菊五郎(7代目)

越後獅子 = 尾上辰之助(初代)

越後獅子 = 市川海老蔵(10代目)

越後獅子 = 坂東亀蔵(2代目)

越後獅子 = 市村萬次郎(2代目)

越後獅子 = 市川銀之助(初代)

越後獅子 = 坂東八十助(5代目)

越後獅子 = 市川右之助(3代目)

越後獅子 = 坂東慶三(2代目)

越後獅子 = 尾上松鶴(2代目)

越後獅子 = 市川男寅(6代目)

越後獅子 = 尾上尾登丸

備考
男女蔵改め四代目市川左團次襲名披露二月大歌舞伎、御祝儀、若手花形総出演、藤間勘斎振付
夜の部 1
毛抜(ケヌキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

粂寺弾正 = 市川左團次(4代目)

小野左衛門春道 = 市村羽左衛門(17代目)

腰元巻絹 = 尾上菊五郎(7代目)

一子春風 = 市川海老蔵(10代目)

家老奏民部 = 坂東簑助(7代目)

民部弟秀太郎 = 市川門之助(7代目)

玄蕃一子数馬 = 坂東亀蔵(2代目)

小野左衛門息女錦の前 = 市村萬次郎(2代目)

家老八剣玄蕃 = 市川寿美蔵(7代目)

百姓万兵衛実は石原瀬平 = 市川子團次(2代目)

弾正の家来 = 市川松柏(初代)

乳人若菜 = 市川左升(3代目)

腰元小桜 = 坂東橘(初代)

腰元紅葉 = 尾上扇緑(初代)

腰元梅の戸 = 市川升寿(初代)

腰元松ヶ枝 = 市川鯉紅(初代)

忍びの奴運平 = 尾上松太郎(2代目)

腰元卯月 = 尾上梅之助(3代目)

腰元望月 = 坂東鶴枝(初代)

近習 = 尾上扇三郎(2代目)

近習 = 尾上辰夫

近習 = 薪次郎

近習 = 坂東みの虫

太刀持小姓 = 尾上尾登丸

備考
男女蔵改め四代目市川左團次襲名披露二月大歌舞伎、市川左團次襲名披露狂言、滝之丞改め市川左升襲名披露、歌舞伎十八番の内
夜の部 2
襲名披露口上(シュウメイヒロウコウジョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

口上 = 市川左團次(4代目)

口上 = 尾上松緑(2代目)

口上 = 市村羽左衛門(17代目)

口上 = 尾上梅幸(7代目)

口上 = 坂東簑助(7代目)

口上 = 河原崎権十郎(3代目)

口上 = 尾上菊五郎(7代目)

口上 = 尾上辰之助(初代)

口上 = 市川海老蔵(10代目)

口上 = 坂東亀蔵(2代目)

口上 = 市川門之助(7代目)

口上 = 市川寿美蔵(7代目)

口上 = 市川子團次(2代目)

口上 = 市川左升(3代目)

後見 = 市川男寅(6代目)

備考
男女蔵改め四代目市川左團次襲名披露二月大歌舞伎、四代目市川左團次襲名披露口上、滝之丞改め市川左升襲名披露
夜の部 3
次郎吉懺悔(ジロキチザンゲ)
この演目名で検索する
場名など
江戸市ヶ谷八幡前〜牛込不二見馬場下〜下谷池の端仲町直吉の家〜本郷湯島妙覚寺〜元の直吉の家
配役

平次実は鼠小僧次郎吉 = 尾上松緑(2代目)

貸本屋に化けた御用聞下谷仲町の直吉・下谷仲町直吉 = 市村羽左衛門(17代目)

直吉女房おこま = 尾上梅幸(7代目)

直吉弟分神田相生町三蔵 = 尾上辰之助(初代)

直吉女房の妹おいち = 尾上菊五郎(7代目)

御家人佐倉吉之助 = 坂東簑助(7代目)

そばや亭主松五郎 = 河原崎権十郎(3代目)

女髪結おりん = 市川門之助(7代目)

下ッ引の和吉 = 市川銀之助(初代)

下ッ引の太市 = 尾上松鶴(2代目)

八丁堀同心岡田大助 = 坂東慶三(2代目)

商家の息子清次郎 = 坂東八十助(5代目)

伊勢屋若旦那六三郎 = 尾上栄之助(2代目)

町娘おくに = 市川右之助(3代目)

和尚無観 = 岩井半四郎(10代目)

そばや職人孫助 = 市村鶴蔵(初代)

赤あざの藤造 = 片岡市蔵(5代目)

寺男伝六 = 市川子團次(2代目)

松五郎女房おたき = 尾上菊蔵(6代目)

辻番の老人五助 = 利根川金十郎(初代)

町家の隠居風の正兵衛 = 岩井貴三郎(2代目)

巡礼の男十兵衛 = 坂東三津三郎(初代)

火消人足留吉 = 尾上佳緑(初代)

火消人足庄太 = 尾上菊十郎(4代目)

火消人足大七 = 尾上寿鴻(初代)

お店者長八 = 尾上多賀蔵(3代目)

お店者八五兵衛 = 山崎権一(初代)

夜廻りの男 = 市川猿三郎(初代)

老婆おさだ = 松本染升(初代)

老女房お谷 = 市川升之丞(2代目)

女中おきん = 尾上芙雀(10代目)

お店者市太郎 = 尾上松太郎(2代目)

出前持金太 = 坂東うさぎ

薬売り佐六 = 尾上音吉

火消人足助市 = 尾上緑三郎(初代)

火消人足松蔵 = 坂東みの虫

駕籠屋与吉 = 尾上辰夫

駕籠屋三太 = 坂東八重蔵(2代目)

捕方 = 市川升一郎

捕方 = 尾上小辰

捕方 = 松男

捕方 = 薪次郎

捕方 = 市川升助(初代)

捕方 = 市川男女二郎

捕方 = 岩井若次郎

捕方 = 征人

そばや小女おとく = 市川男寅(6代目)

初午の近所の子供 = 吉野智英

初午の近所の子供 = 川戸貴之

初午の近所の子供 = 竹内昌城

備考
男女蔵改め四代目市川左團次襲名披露二月大歌舞伎、鈴木泉三郎作、村上元三潤色・演出
夜の部 4
棒しばり(ボウシバリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

次郎冠者 = 尾上辰之助(初代)

太郎冠者 = 市川海老蔵(10代目)

曽根松兵衛 = 河原崎権十郎(3代目)

備考
男女蔵改め四代目市川左團次襲名披露二月大歌舞伎、岡村柿紅作