大阪・新歌舞伎座 1974年02月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 向島其角邸〜土屋主税邸
- 配役
-
土屋主税 = 中村扇雀(2代目)
大高源吾 = 澤村訥升(5代目)
侍女おその = 片岡秀太郎(2代目)
晋其角 = 市川小太夫(2代目)
落合其月 = 中村松若(初代)
西川頼母 = 嵐徳三郎(7代目)
河瀬六弥 = 中村扇豊
中間角平 = 市川市十郎(5代目)
召使おすみ = 中村東(初代)
侍女おせん = 中山一枝(2代目)
中間 = 嵐雛三
中間 = 喜利夫
中間 = 多美夫
中間 = 片岡千次郎
中間 = 河波勝
- 備考
- 二月続演大歌舞伎、玩辞楼十二曲の内
- 場名など
- 配役
-
老女岩手実は安達ヶ原の鬼女 = 市川猿之助(3代目)
阿闍梨祐慶 = 澤村訥升(5代目)
強力太郎吾 = 中村東蔵(6代目)
山伏大和坊 = 市川松尾(3代目)
山伏讃岐坊 = 市川喜猿(4代目)
- 備考
- 二月続演大歌舞伎、今藤長之・杵屋勝禄・藤舎呂秀出演、箏曲中島雅楽之都・星田一山社中、猿翁十種の内、木村富子作
- 場名など
- 川連法眼館
- 配役
-
佐藤四郎兵衛忠信・佐藤忠信実は源九郎狐 = 市川猿之助(3代目)
九郎判官義経 = 片岡我當(5代目)
静御前 = 中村東蔵(6代目)
川連法眼 = 嵐璃珏(5代目)
妻飛鳥 = 嵐雛助(10代目)
亀井六郎重清 = 中村太郎(2代目)
駿河次郎清繁 = 市川喜猿(4代目)
荒法師山科の鬼法橋 = 市川段猿(2代目)
荒法師梅本の鬼佐渡 = 市川猿十郎(3代目)
腰元撫子 = 澤村可川(初代)
腰元紅葉 = 中村駒雀(初代)
腰元桔梗 = 中山一枝(2代目)
腰元萩野 = 中村梅雀(初代)
腰元露野 = 村田幸三郎
荒法師返り坂の薬医坊 = 尾上良五郎
申次ぎの侍 = 喜蔵
申次ぎの侍 = 吉野良二
荒法師 = 中村扇造
荒法師 = 秀松
荒法師 = 澤村訥久蔵
腰元 = 澤村国世
- 備考
- 二月続演大歌舞伎、市川猿之助宙乗り狐六法相勤め申し候
- 場名など
- 配役
-
武蔵坊弁慶 = 市川猿之助(3代目)
富樫左衛門 = 中村扇雀(2代目)
源義経 = 澤村訥升(5代目)
亀井六郎 = 市川松尾(3代目)
片岡八郎 = 市川喜猿(4代目)
駿河次郎 = 市川猿十郎(3代目)
常陸坊海尊 = 市川小太夫(2代目)
番卆軍内 = 市川猿三郎(初代)
番卆平内 = 市川段猿(2代目)
番卆権内 = 中村太郎(2代目)
太刀持音若 = 坂本高章
- 備考
- 二月続演大歌舞伎、今藤長之・杵屋勝禄・藤舎呂秀出演、歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 祇園の茶屋〜四条河原
- 配役
-
菊地半九郎 = 市川猿之助(3代目)
若松屋のお染 = 中村扇雀(2代目)
坂田市之助 = 片岡我當(5代目)
弟源三郎 = 中村東蔵(6代目)
遊女お花 = 片岡秀太郎(2代目)
お染の父親与兵衛 = 嵐璃珏(5代目)
菊地の若党八介 = 市川猿十郎(3代目)
仲居お雪 = 澤村可川(初代)
仲居お久 = 中村駒雀(初代)
仲居お沢 = 中村東(初代)
仲居お巻 = 中山一枝(2代目)
仲居お竹 = 中村梅雀(初代)
仲居お松 = 村田幸三郎
- 備考
- 二月続演大歌舞伎、岡本綺堂作、巖谷槙一演出