大阪・新歌舞伎座 1974年01月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 俊寛、鬼界ヶ島
- 配役
-
俊寛僧都 = 市川猿之助(3代目)
丹左衛門尉基康 = 澤村訥升(5代目)
瀬尾太郎兼康 = 市川小太夫(2代目)
平判官康頼 = 片岡我當(5代目)
丹波少将成経 = 片岡秀太郎(2代目)
蜑千鳥 = 中村東蔵(6代目)
瀬尾の供侍 = 市川猿三郎(初代)
瀬尾の供侍 = 市川段猿(2代目)
瀬尾の供侍 = 市川喜猿(4代目)
瀬尾の供侍 = 市川猿十郎(3代目)
丹左衛門の供侍 = 中村扇豊
丹左衛門の供侍 = 嵐冠十郎(6代目)
丹左衛門の供侍 = 吉野良二
丹左衛門の供侍 = 喜蔵
船頭 = 尾上良五郎
船頭 = 冨三郎
船頭 = 段二
船頭 = 嵐雛三
船頭 = 徳男
船頭 = 市川喜久夫
船頭 = 多美夫
船頭 = 河波勝
- 備考
- 寿初春大歌舞伎、近松門左衛門作
- 場名など
- 祇園の茶屋〜四条河原
- 配役
-
菊地半九郎 = 市川猿之助(3代目)
若松屋のお染 = 中村扇雀(2代目)
坂田市之助 = 片岡我當(5代目)
弟源三郎 = 中村東蔵(6代目)
遊女お花 = 片岡秀太郎(2代目)
お染の父親与兵衛 = 嵐璃珏(5代目)
菊地の若党八介 = 市川猿十郎(3代目)
仲居お雪 = 澤村可川(初代)
仲居お久 = 中村駒雀(初代)
仲居お沢 = 中村東(初代)
仲居お巻 = 中山一枝(2代目)
仲居お竹 = 中村梅雀(初代)
仲居お松 = 村田幸三郎
- 備考
- 寿初春大歌舞伎、岡本綺堂作、巖谷槙一演出
- 場名など
- 向島其角邸〜土屋主税邸
- 配役
-
土屋主税 = 中村扇雀(2代目)
大高源吾 = 澤村訥升(5代目)
侍女おその = 片岡秀太郎(2代目)
晋其角 = 市川小太夫(2代目)
落合其月 = 中村松若(初代)
西川頼母 = 嵐徳三郎(7代目)
河瀬六弥 = 中村扇豊
中間角平 = 市川市十郎(5代目)
召使おすみ = 中村東(初代)
侍女おせん = 中山一枝(2代目)
中間 = 嵐雛三
中間 = 喜利夫
中間 = 多美夫
中間 = 片岡千次郎
中間 = 河波勝
- 備考
- 寿初春大歌舞伎、玩辞楼十二曲の内
- 場名など
- 配役
-
老女岩手実は安達ヶ原の鬼女 = 市川猿之助(3代目)
阿闍梨祐慶 = 澤村訥升(5代目)
強力太郎吾 = 中村東蔵(6代目)
山伏大和坊 = 市川松尾(3代目)
山伏讃岐坊 = 市川喜猿(4代目)
- 備考
- 寿初春大歌舞伎、今藤長之・杵屋勝禄・藤舎呂秀出演、箏曲中島雅楽之都・星田一山社中、猿翁十種の内、木村富子作
- 場名など
- 吉田屋・夕霧伊左衛門
- 配役
-
藤屋伊左衛門 = 中村扇雀(2代目)
扇屋夕霧 = 澤村訥升(5代目)
吉田屋喜左衛門 = 市川小太夫(2代目)
吉田屋女房おきさ = 嵐雛助(10代目)
阿波の大尽 = 嵐璃珏(5代目)
吉田屋の若い者松吉 = 市川市十郎(5代目)
藤屋の手代藤助 = 嵐冠十郎(6代目)
太鼓持利中 = 吉野良二
太鼓持万八 = 村田幸三郎
太鼓持嘉幸 = 片岡緑朗
仲居お雪 = 澤村可川(初代)
仲居お花 = 中村駒雀(初代)
仲居おきん = 中村東(初代)
仲居おたけ = 中山一枝(2代目)
仲居おはる = 中村梅雀(初代)
太鼓持扇六 = 中村扇造
太鼓持駒七 = 兼田晴臣
吉田屋の若い者・藤屋の若い者 = 段二
吉田屋の若い者・藤屋の若い者 = 徳男
吉田屋の若い者・藤屋の若い者 = 多美夫
吉田屋の若い者・藤屋の若い者 = 片岡千次郎
吉田屋の若い者・藤屋の若い者 = 河波勝
藤屋の若い者 = 尾上良五郎
藤屋の若い者 = 冨三郎
藤屋の若い者 = 市川喜久夫
藤屋の若い者 = 喜二郎
仲居 = 片岡秀寿
仲居 = 喜三太
仲居 = 澤村国世
禿たより = 広瀬登美子
禿さより = 池田美智子
後見 = 中村松若(初代)
- 備考
- 寿初春大歌舞伎、常磐津一巴太夫・常磐津小欣司出演、今藤長之・杵屋勝禄出演