大阪・新歌舞伎座 1973年11月
-
昼の部1
-
昼の部2の1
-
昼の部2の2
-
昼の部2の3
-
昼の部2の4
- 場名など
- 大和国三輪の里造り醤油屋庄左衛門の家の表・宝永五(一七〇八)年晩秋〜前場と同じ庄左衛門の家の表・その日の夜〜盆踊り〜庄左衛門の家の中・その年の冬昼〜大阪新町槌屋の見世先・正徳元(一七一一)年夏〜槌屋の内梅川の部屋・前場につづく刻〜大阪淡路町飛脚宿亀屋の店先・午後〜新町への橋・前場につづく夜〜槌屋の座敷・前場につづく時刻〜大和の国新口の里・その旬日後〜道行新口の里の裏山・夜
- 配役
-
お梅 = 山本富士子
庄左衛門(お梅の父) = 宗之助
おきく(お梅の母) = 中村成太郎(2代目)
庄三郎(お梅の兄) = 竹三郎
新左衛門 = 花柳喜章
忠三郎(忠兵衛の身内) = 郡司良
新左衛門の供 = 木村重利
忠三郎の供 = 佐藤俊之
友五郎(親戚の者) = 佐伯徹
宇兵衛(親戚の者) = 延昇
長吉(お梅の家の奉公人) = 昌之助
新吉(お梅の家の奉公人) = 西川花助
おたね(お梅の家の奉公人) = 林三重子
おすが(お梅の家の奉公人) = 五月圭子
おさだ(お梅の家の奉公人) = 万里路ゆき
村の老爺 = 小西英夫
村の男 = 春日信夫
村の男 = 河波勝
村の老婆 = 千草英子
村の女 = 二宮富士子
忠兵衛 = 延若
高島源之丞(代官所の役人) = 市川小金吾
火の番 = 小西英夫
新次郎(新左衛門の弟) = 坂東吉弥
梅川(槌屋の遊女) = 山本富士子
お之ん(槌屋の女将) = 萬代峰子
まつ(槌屋の遣り手) = 小倉靖子
高瀬(槌屋の遊女) = 千草英子
小春(槌屋の遊女) = 二条弘子
山の重(槌屋の遊女) = 松浦妙子
鳴戸瀬(槌屋の遊女) = 二宮富士子
千代歳(槌屋の遊女) = 伊ノ上由紀
玉鶴(槌屋の遊女) = 三上ようこ
呼ばれて行く太夫 = 北原由香
禿 = 中ツヤ子
天神 = 松村由美子
新太郎(酔客) = 市川小金吾
源太(酔客) = 大東俊治
太吉(酔客) = 真木一
利吉(酔客) = 京町健
力士 = 三浦清志
勘兵衛(酔客) = 服部哲治
宗五郎(酔客) = 伊藤吉美
阿波の大尽(槌屋の客) = 延昇
大尽の連れ = 春日信夫
与兵衛(亀屋の番頭) = 佐伯徹
久兵衛(亀屋の客) = 春日信夫
千吉(亀屋の手代) = 京町健
孫兵衛(忠兵衛の父) = 坂東好太郎
- 備考
- 舞台生活十周年記念山本富士子錦秋特別公演、實川延若特別出演、野口達二作、松浦竹夫演出
- 場名など
- 配役
-
元禄の男 = 花柳喜章
元禄の男 = 竹三郎
元禄の女 = 中村芳子
- 備考
- 舞台生活十周年記念山本富士子錦秋特別公演、實川延若特別出演、西川鯉三郎構成・演出
- 場名など
- 尾花屋の裏手塀外〜深川木場の掘割り
- 配役
-
芸者小竹 = 山本富士子
鳶頭清助 = 西川右近
箱屋の宗吉 = 宗之助
半玉の小春 = 伊ノ上由紀
鳶の者弥太 = 坂東吉弥
- 備考
- 舞台生活十周年記念山本富士子錦秋特別公演、實川延若特別出演、西川鯉三郎構成・演出
- 場名など
- 配役
-
面売り = 延若
- 備考
- 舞台生活十周年記念山本富士子錦秋特別公演、實川延若特別出演、西川鯉三郎構成・演出
- 場名など
- 配役
-
浮世絵風の芸者 = 山本富士子
鳶頭 = 花柳喜章
鳶頭 = 西川右近
鳶頭 = 坂東吉弥
鳶頭 = 竹三郎
芸者 = 中村芳子
芸者 = 萬代峰子
- 備考
- 舞台生活十周年記念山本富士子錦秋特別公演、實川延若特別出演、西川鯉三郎構成・演出