大阪・新歌舞伎座 1973年10月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
- 場名など
- 春(伯耆倉吉の里)〜夏(ニ〜三ヶ月後)〜秋(八年後)〜冬(二ヶ月後)
- 配役
-
阿岐比古 = 片岡我當(5代目)
名加直呂 = 坂東吉弥(2代目)
乙女 = 片岡秀太郎(2代目)
陰陽師老爺 = 夏目俊二
陰陽師老婆 = 近江俊輔
童一 = 比嘉辰也
童二 = 島西孝次
童三 = 西田富士美
童四 = 多田乃武子
童五 = 渡辺ゆり
笛彦 = 多田乃武子
乙彦 = 岡本崇
- 備考
- 吉例第六回大川橋蔵特別公演、片岡仁左衛門・藤間紫特別出演、植田紳爾作・演出、1日〜13日昼の部、14日〜26日夜の部
- 場名など
- 配役
-
狂女班女の前 = 大川橋蔵(2代目)
舟長苫六 = 市村羽左衛門(17代目)
後見 = 尾上鯉之助
後見 = 前田富造
後見 = 片岡秀六(2代目)
- 備考
- 吉例第六回大川橋蔵特別公演、片岡仁左衛門・藤間紫特別出演、藤間勘十郎振付、1日〜13日昼の部、14日〜26日夜の部
- 場名など
- 怪談雪女郎、川村座の舞台と客席〜川村座の楽屋(文政の頃の晩秋)〜芝居茶屋鈴之家の居間〜鈴之家の塀外(十日後の夜)〜神田明神下平次の家(前幕より三ヵ月後の昼)〜深川入船町二見屋の離れ(同じ日の夜)〜元の川村座の楽屋〜川村座近くの土手(翌日の夜)〜神田明神の境内(数日後の節分当日)
- 配役
-
銭形平次 = 大川橋蔵(2代目)
尾上伊三郎 = 大川橋蔵(2代目)
子分八五郎 = 林家珍平
おりん = 藤間紫
頭取伍兵衛 = 澤村宗之助(2代目)
楽屋番惣助 = 近江俊輔
尾上彦左衛門・四谷怪談の民谷伊右衛門 = 片岡市蔵(5代目)
市川竹十郎 = 夏目俊二
中村皐月・四谷怪談のお岩の亡霊 = 坂東吉弥(2代目)
中村徳蔵 = 市川松尾(3代目)
尾上彦之助 = 芳村浩明
四谷怪談の秋山長兵衛 = 片岡秀六(2代目)
四谷怪談の母おくま = 片岡松之丞(初代)
三輪の万七 = 郡司良
子分清吉 = 池信一
お兼 = 行友勝江
おりんの妹お光 = 葉山葉子
中村富次郎 = 川浪公次郎
尾上彦三 = 喜三太
出方金助 = 岡田淳二
出方定吉 = 泉好太郎
女中おくら = 二条弘子
女房お静 = 三田登喜子
飲屋の娘お弓 = 岩井友見
大工為吉 = 神戸瓢介
神主源斉 = 小西英夫
旅役者新九郎 = 尾上鯉之助
旅役者勘助 = 阪東春之助
船頭又八 = 名護屋一
二見屋女将お柳 = 小倉靖子
女郎おみよ = 千草英子
女郎おこん = 山田裕子
女郎おひで = 片岡秀寿
女郎おさん = 喜三太
二見屋の女中 = 若菜千満
同心樋口 = 大山克巳
おりんの亡霊 = 藤間紫
青鬼 = 林公男
赤鬼 = 古閑達則
- 備考
- 吉例第六回大川橋蔵特別公演、片岡仁左衛門・藤間紫特別出演、野村胡堂原作、土橋成男脚本・演出、1日〜13日昼の部、14日〜26日夜の部
- 場名など
- 山の芒(上野越後の国境〜清水峠)〜街道の林(三国峠下の越後浅貝街道〜二十余年後)〜石地蔵前(越後蒲原のある村)〜新右衛門屋敷(その日の宵)
- 配役
-
片貝の半四郎 = 大山克巳
梅川小陣(手品師) = 岩井友見
浅井朝之助 = 坂東吉弥(2代目)
駒沢番十郎 = 藤森達雄
豪農新右衛門 = 郡司良
女房おげん = 片岡松之丞(初代)
梅川小燕(小陣の弟子) = 行友勝江
梅川千鳥(小陣の弟子) = 千草英子
後見留吉 = 神戸瓢介
後見善太 = 安井孝
頭取治助 = 小西英夫
宍戸三平(浅井の門弟) = 平沢彰
棚干喜平次(浅井の門弟) = 川浪公次郎
荒壁万八(浅井の門弟) = 水野善行
逆玉五郎助(浅井の門弟) = 伊藤吉見
馬山辰丸(浅井の門弟) = 真木一
旅商人 = 池信一
角兵衛の親方 = 阪東春之助
男の子(半四郎の子供時代) = 比嘉辰也
女の子(小陣の子供時代) = 渡辺ゆり
番頭茂平 = 岡田淳二
走り使い久七 = 芳村浩明
旅の夫 = 吉之助
その妻 = 二条弘子
千手観音 = 北川道夫
小間物屋 = 林淳一
百姓の男 = 真木一
百姓の女房 = 朋良
百姓 = 喜三太
百姓女 = 松浦妙子
呉服屋 = 河上竜大
樵夫 = 中野弘司
馬喰 = 伊藤吉見
巫子 = 古城雅美
いかけ屋 = 林公男
子守 = 若菜千満
飛脚 = 坂東吉二郎
医者 = 丘武史
- 備考
- 吉例第六回大川橋蔵特別公演、片岡仁左衛門・藤間紫特別出演、長谷川伸作、谷屋充演出、1日〜13日夜の部、14日〜26日昼の部
- 場名など
- 配役
-
浅妻 = 大川橋蔵(2代目)
後見 = 尾上鯉之助
後見 = 前田富造
- 備考
- 吉例第六回大川橋蔵特別公演、片岡仁左衛門・藤間紫特別出演、藤間勘十郎振付、1日〜13日夜の部、14日〜26日昼の部
- 場名など
- 金剛山の決闘、上野寛永寺の客殿・享保年間十月の昼〜信州小諸宿の乙女茶屋・半月後の朝〜追分宿の女郎屋双葉屋・同じ日の夜〜信州軽井沢石割の滝・翌日の夕暮れ〜信州小諸宿元の乙女茶屋・一ヵ月後の午後〜日光金剛山の修験場と杉林・十日後の夜〜日光姥ケ湯西芳寺の離れ・前場に続く時刻
- 配役
-
徳川吉宗 = 片岡仁左衛門(13代目)
お鯉の方 = 藤間紫
老中酒井讃岐守 = 澤村宗之助(2代目)
老中久世大和守 = 郡司良
小笹源之進 = 夏目俊二
お縫 = 岩井友見
御年寄宮島 = 三田登喜子
寛永寺住職覚善 = 片岡市蔵(5代目)
寛永寺の僧 = 片岡千次郎
寛永寺の僧 = 吉之助
腰元 = 古城雅美
腰元 = 片岡秀寿
腰元 = 喜三太
小姓 = 多田乃武子
葵新吾 = 大川橋蔵(2代目)
女郎お袖 = 葉山葉子
掏摸市松 = 坂東吉弥(2代目)
武田一真 = 大山克巳
真崎庄三郎 = 近江俊輔
多羅尾平八 = 藤森達雄
萩原勘右衛門 = 川浪公次郎
浪人筒井甚兵衛 = 池信一
浪人高崎五平 = 神戸瓢介
浪人赤木珍蔵 = 林家珍平
大百姓徳兵衛 = 阪東春之助
下男 = 片岡市松
茶屋の女おたか = 市川松尾(3代目)
双葉屋女将お駒 = 小倉靖子
女郎お松 = 行友勝江
女郎お雅 = 千草英子
女郎お紺 = 山田裕子
女中おとき = 若菜千満
女中およし = 吉川明良
女中おたえ = 松浦妙子
旅商人佐助 = 岡田淳二
旅商人源吉 = 小西英夫
巡礼由造 = 芳村浩明
巡礼おきん = 二条弘子
馬子 = 鈴木俊介
覚円坊源信 = 尾上鯉之助
修験僧大日坊 = 泉好太郎
修験僧竜雲坊 = 水野善行
修験僧厳生坊 = 藤原勝
修験僧正林坊 = 佐藤好将
修験僧?善坊 = 平沢彰
修験僧瑞泉坊 = 安井孝
修験僧興因坊 = 古閑達則
修験僧浄雲坊 = 名護屋一
松山小十郎 = 坂東吉弥(2代目)
- 備考
- 吉例第六回大川橋蔵特別公演、片岡仁左衛門・藤間紫特別出演、川口松太郎原作、土橋成男脚本・演出、1日〜13日夜の部、14日〜26日昼の部