大阪・新歌舞伎座 1973年09月

九月大歌舞伎 市川猿之助奮闘公演
昼の部 1
加賀見山再岩藤(カガミヤマゴニチノイワフジ)
この演目名で検索する
場名など
骨寄せの岩藤、(通し)大乗寺塀外〜同花見〜多賀家下館塀外〜浅野川川端〜浅野川川中〜浅野川堤〜八丁畷三昧〜花の山〜多賀家奥殿草履打〜鳥居又助内切腹〜多賀家下館茶室〜同泉水〜同奥庭
配役

多賀大領・御台梅の方・奴伊達平・望月弾正・鳥居又助・岩藤の亡霊・長谷部帯刀 = 市川猿之助(3代目)

二代目中老尾上 = 澤村訥升(5代目)

安田隼人 = 市川小太夫(2代目)

花房求女 = 中村東蔵(6代目)

蟹江一角 = 市川段四郎(4代目)

お柳の方 = 片岡秀太郎(2代目)

一角弟主税・又助妹おつゆ = 市村家橘(17代目)

多賀家息女花園姫 = 坂東志うか(4代目)

三浦屋番頭市兵衛 = 市川寿美蔵(7代目)

医者安達昌伯 = 嵐璃珏(5代目)

局浦風 = 嵐雛助(10代目)

お柳の方付腰元牛島 = 中村成太郎(2代目)

お柳の方付腰元亀の戸 = 上村吉弥(5代目)

お柳の方付腰元真崎・仲間仁蔵 = 中村太郎(2代目)

仲間三平 = 坂東彌十郎(初代)

柏木曾平太・多賀家の臣大江兵介 = 市川段猿(2代目)

安田の若党勝平・判人小助 = 市川猿十郎(3代目)

仲間市助・多賀家の臣小久保源八 = 市川喜猿(4代目)

奥女中綾瀬 = 市川松尾(3代目)

梅の方付腰元関屋・腰元芳野 = 澤村可川(初代)

梅の方付腰元待乳・腰元松ヶ枝 = 中山一枝(2代目)

梅の方付腰元浅茅・腰元梅田 = 中村東(初代)

梅の方付腰元・奥女中宮越 = 片岡松之丞(初代)

梅の方付腰元・腰元紅梅 = 中村駒雀(初代)

梅の方付腰元・腰元 = 村田幸三郎

腰元朝霧 = 中村梅雀(初代)

隣家の下男与助 = 吉野良二

小姓・捕手 = 段二

申次ぎの侍・捕手 = 片岡秀六(2代目)

供侍 = 芳村浩明

供侍・陸尺・捕手 = 鏡秀介

供侍・陸尺・捕手 = 市川喜久夫

供侍・陸尺・中間・捕手 = 喜利夫

陸尺・捕手 = 市川美喜造(2代目)

仲間・捕手 = 高橋重大

仲間・捕手 = 志村左近

供侍・捕手 = 南郷修三郎

供侍・捕手 = 高崎隆二

供侍・捕手 = 司達章

供侍・捕手 = 有賀十

供侍・捕手 = 木村栄作

供侍・捕手 = 黒柳大助

供侍・捕手 = 松田伊佐男

供侍・捕手 = 井口義亮

お柳の方付腰元・腰元 = 澤村国世

お柳の方付腰元・腰元・腰元 = 片岡秀寿

お柳の方付腰元・腰元・腰元 = 徳男

腰元・腰元 = 嵐雛三

又助弟志賀市 = 武田右近

胡蝶の精 = 武田左近

胡蝶の精 = 多田乃武子

丁稚長太 = 西内隆司

近所の子供多吉 = 下野耕治

近所の子供竹次 = 松田賢一

近所の子供三之助 = 浜田志朗

備考
2〜13日昼の部・14〜26日夜の部上演、九月大歌舞伎市川猿之助奮闘公演、市川猿之助七役早替わりにて相勤め申し候、通し狂言、河竹黙阿弥作、藤間勘十郎・巖谷槙一演出
昼の部 2
神田祭(カンダマツリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

鳶頭当次 = 片岡我當(5代目)

芸者お秀 = 片岡秀太郎(2代目)

若い者 = 片岡秀六(2代目)

若い者 = 鏡秀介

備考
2〜13日昼の部・14〜26日夜の部上演、九月大歌舞伎市川猿之助奮闘公演、花柳寿輔振付
夜の部 1
實録先代萩(ジツロクセンダイハギ)
この演目名で検索する
場名など
伊達家奥殿
配役

乳人浅岡 = 澤村訥升(5代目)

片倉小十郎 = 市川小太夫(2代目)

松前鉄之助 = 片岡我當(5代目)

局沢田 = 嵐雛助(10代目)

局呉竹 = 嵐徳三郎(7代目)

局松島 = 上村吉弥(5代目)

局錦木 = 中村成太郎(2代目)

腰元 = 中村東(初代)

腰元 = 中村駒雀(初代)

腰元 = 中山一枝(2代目)

腰元 = 村田幸三郎

腰元 = 中村梅雀(初代)

腰元 = 片岡秀寿

一子千代松 = 秀樹

若君亀千代 = 武田左近

備考
2〜13日夜の部・14〜26日昼の部上演、九月大歌舞伎市川猿之助奮闘公演、河竹黙阿弥作
夜の部 2
義経千本桜(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
碇知盛、渡海屋〜大物浦
配役

渡海屋銀平実は新中納言平知盛 = 市川猿之助(3代目)

銀平女房おりう実は典侍の局 = 澤村訥升(5代目)

源九郎判官義経 = 中村東蔵(6代目)

武蔵坊弁慶 = 市川小太夫(2代目)

相模五郎 = 片岡我當(5代目)

入江丹蔵 = 市村家橘(17代目)

亀井六郎 = 嵐徳三郎(7代目)

片岡八郎 = 市川喜猿(4代目)

伊勢三郎 = 中村太郎(2代目)

駿河次郎 = 坂東志うか(4代目)

お迎いの船頭梶六 = 嵐璃珏(5代目)

お迎いの船頭櫓十 = 市川寿美蔵(7代目)

安徳帝を抱える武者完十郎 = 坂東彌十郎(初代)

船頭浪蔵・お迎いの船頭浪蔵 = 市川段猿(2代目)

船頭磯六・お迎いの船頭磯六 = 市川猿十郎(3代目)

漁師女房実は紅葉の局 = 市川松尾(3代目)

漁師女房実は桜の局 = 澤村可川(初代)

漁師女房実は松の局 = 中村東(初代)

漁師女房実は竹の局 = 中山一枝(2代目)

船頭岩八 = 芳村浩明

船頭浜七 = 吉野良二

漁師女房実は椿の局 = 喜三太

申次ぎの船頭 = 喜蔵

武者 = 澤村訥久蔵

武者 = 坂東喜代志

武者 = 秀松

武者 = 片岡秀六(2代目)

軍兵 = 鏡秀介

軍兵 = 喜二郎

軍兵 = 段二

軍兵 = 市川喜久夫

軍兵 = 喜利夫

軍兵 = 市川美喜造(2代目)

軍兵 = 嵐雛三

軍兵 = 徳男

軍兵 = 南郷修三郎

軍兵 = 高崎隆二

軍兵 = 高橋重大

軍兵 = 司達章

軍兵 = 志村左近

軍兵 = 有賀十

軍兵 = 木村栄作

軍兵 = 黒柳大助

軍兵 = 松田伊佐男

軍兵 = 井口義亮

娘お安実は安徳帝 = 成記

備考
2〜13日夜の部・14〜26日昼の部上演、九月大歌舞伎市川猿之助奮闘公演、竹田出雲・並木千柳・三好松洛作
夜の部 3の1
子守(コモリ)
この演目名で検索する
場名など
上下・上
配役

子守 = 市川猿之助(3代目)

燈篭売 = 市村家橘(17代目)

団扇売 = 嵐徳三郎(7代目)

虫売 = 市川松尾(3代目)

備考
2〜13日夜の部・14〜26日昼の部上演、九月大歌舞伎市川猿之助奮闘公演、藤間勘十郎振付
夜の部 3の2
蚤取男(ノミトリオトコ)
この演目名で検索する
場名など
上下・下
配役

蚤取男 = 市川猿之助(3代目)

= 市川喜猿(4代目)

備考
2〜13日夜の部・14〜26日昼の部上演、九月大歌舞伎市川猿之助奮闘公演、今藤長之・杵屋勝禄・梅屋勝之輔出演、藤間勘十郎振付、猿翁十種の内